奈良散策 第901弾
8月23日は佐保川土手へ虫や花を撮りにいきました。その続きです。

最初は羽を広げたカワウです。




佐保川に行く前に蟹川を渡るのですが、そこにヌルデがあるのに気が付きました。ヌルデの写真を撮っていなかったので、撮りました。

イソヒヨドリを撮ったのですが、ちょっと露出補正を間違いました。

佐保川土手はすっかり草刈りが終わっていたのですが、その後にもう草が生えてきていました。これはムラサキツメクサです。

少し虫も撮ってみました。このハエはイエバエ科かなぁ。

このカタツムリは「カタツムリハンドブック」で調べてみたのですが、よく分かりませんでした。

これはたぶん、ネコハエトリの幼体かな。

これはハグモの仲間かな。よく分かりません。



ヤマグワかなと思ったのですが、一応、写真を撮っておきました。「植物検索ハンドブック」を見てみると、マグワとヤマグワは花で区別をつけるようです。



6月に花がいっぱい咲いていたネムノキには実ができていました。花はまだちょっとだけ咲いていました。