奈良散策 第1413弾
1月28日、つまり今日の早朝の散歩はため池巡りをしました。先日、いつもとは違うため池に行ったら、トモエガモ、ミコアイサとカンムリカイツブリなどがいたので、別のため池ではどうかなと思って・・・。

今朝はこんな雲が出ていました。日の出前だったのですが、一部、雲に色がついていたので撮ったのですが、それよりも雲の形の方が面白かったです。

最初のため池です。大和郡山市HPの防災重点ため池一覧には名前が出ていました。芦ケ池というようです。見渡した限り、鳥の姿は見えません。

その向かい側にあった金魚池です。ペットボトルがいっぱい浮いています。おそらく網が沈めてあって、その浮きとして使っているのだと思います。

これは新木山古墳の濠です。ここにも鳥の姿はありません。


代わりに花を見つけました。ユリの花ですが、褐色の筋が入っているので、たぶん、タカサゴユリだと思います。この間、郡山八幡神社境内でも見つけました。今頃でも咲くのですね。


これはロウバイです。

もう一つのため池に着きました。ここは鴨池です。この辺りのため池は金魚の養殖に使っているので、もちろん、釣り禁止です。

ここには水鳥がいました。これはオオバン。

そして、キンクロハジロ。

それからホシハジロ。

また、キンクロハジロ。

そして、オカヨシガモ。

さらに、別のため池に行きました。ここは田中下池です。


ここにはコガモがいました。

そして、田中上池です。ここは水が抜かれていました。


水が少し溜まっているところにイカルチドリが来ていました。


帰りに鴨池の反対側を通ったら、ミコアイサの雄が近くにいて、急に泳ぎ始めました。

どんどん遠くに行ってしまいます。

鴨池をもう一度撮りました。中心のこんもりとしたところが、新木山古墳です。


この日は雲が多かったので、折角、出てきた太陽が再び雲の中に隠れてしまいました。ただ、太陽からの光の筋が綺麗でした。



金魚池に金網が張っているところがあるのですが、中を覗くとキジネコの親子がいました。金網が邪魔でうまくは撮れなかったのですが、全部で4匹いたようです。

最後はジョウビタキでした。