奈良散策 第1409弾
1月22日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日はニュウナイスズメとオジロトウネンの様子を見に行きました。ニュウナイスズメはいつも高圧線に止まっています。一方、オジロトウネンは先日は地蔵院川で餌をついばんでいました。
この日はまず月を撮りました。半月ですね。
歩く途中で高圧線を見てみると、鳥の群れが止まっています。ニュウナイスズメにしては数が少なそうだしと思って様子を見に行くことにしました。
途中、普通の電線に鳥がいっぱい止まっていて、一斉に舞い降りたりと、まるでニュウナイスズメのような動きをしています。
ひょっとしてニュウナイかもと思って近づいてみると、スズメでした。数えてみると、全部で150羽もいました。
高圧線を見ると、少数の鳥が止まっていました。ただし、拡大してみると、やはりカワラヒワでした。
ニュウナイはいないかもと思って、ふと見上げると、今度は鳥がいっぱい止まっています。これはたぶん、ニュウナイ。
この写真から数を数えてみました。318羽いました。いつもは200羽くらいなのですが、この日は多かったですね。
日の出前で、しかも、高圧線に止まっているので、写真はうまく撮れないのですが、ニュウナイスズメであることは間違いなさそうです。
ニュウナイスズメがいたので、安心して歩いていると、前方で煙が上がっています。そういえば、さっき消防車が通ったような。たぶん、火事。
佐保川土手に上がって様子を見ることにしました。佐保川土手に着いた頃はもう鎮火したようです。大きくならなくてよかったですね。
ため池にはコガモがいました。
それで、そのまま佐保川土手を歩くことにしました。途中、マガモがいました。
地蔵院川では相変わらずオジロトウネンがいました。全部で数羽程度くらいかな。
こちらはクサシギ。
佐保川にはヒドリガモがいっぱいいました。
この日の散歩はこのくらいにして、家に戻ることにしました。帰りにはいつもケリを撮ることにしています。
網で覆われた金魚池の中になぜかキンクロハジロがいます。どうやって入った? どうやって出るの?