奈良散策 第1119弾
3月31日に大和郡山ではお城まつりのメインイベントとして、時代行列と白狐渡御が行われました。一昨日と昨日、源九郎稲荷神社で行われた例祭、白狐渡御の出発準備、時代行列の出陣式、白狐渡御の行進について書いたので、今日はその続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/27890560ea139a8dcdc7ec21c9258055.jpg)
行列出発の14時が近づきました。正面では柳澤吉里を中心に勝鬨が挙げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/07/72326c6d6c88e4392a0c4243e4040e88.jpg)
右下には市長さんも写っています。いよいよ時代行列の出発になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/2690cb663427c21fe565af441e4218a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/2f2cbafde8f674f9ffdfa1962ecf7b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/590da3419c92052a98d9af5823585064.jpg)
騎馬武将らは馬に乗り始めました。公募で決まった小学校5年から高校生の生徒たち5名の騎馬武将はおそらく初めて馬に乗ったのでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/54/dc73ac829bf225dfa1d6a8300a9e1e95.jpg)
14時ちょうど、ふれ太鼓を先頭に時代行列が出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/75/9b81fa4cb708e07d263c7aa02d89288e.jpg)
道の両側で見物客で埋まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/1a63609cbff328be5fd570a9a77a0e3c.jpg)
そこに、白狐渡御の一行も加わりました。総勢300名の大行列になりました。出発地周辺は人でいっぱいなので、ちょっと先回りをして藺町通りの方に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fe/2e5dd3810bd83abaad67381f9bc0c300.jpg)
しばらく待っていると、先頭のふれ太鼓がやってきました。この直前に藺町通りは通行止めになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/30/6f184308201d23a5d11439445797e09a.jpg)
続いて、僧の叡尊の一行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2f/4b20a51ab0a733cb16cff331335f2951.jpg)
白馬に載ってきたのは武田信玄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ad/a767648715963361a4b46c6a56b2eb2a.jpg)
それに続いて武田勝頼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/b2964d2df1d75de55711d223da90f814.jpg)
それから福島孝治。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/e5687d37c7611931587e277cc1979dcf.jpg)
多賀秀家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/6085247972e6af910e839253757d9223.jpg)
そして、勝鬨を挙げた柳澤吉里です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/01a3b000201aacf2ac1469ee416bd090.jpg)
藺町通りを進む時代行列です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0d/7e9e7f7bd17eff33a9324c63d42f0ba0.jpg)
次は筒井順慶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/e5a34495af5bc8977b4e90b266971ed6.jpg)
それから鉄砲隊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/9b8fb9a73fb81a00a8ad2a465f7eb21c.jpg)
槍隊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/a747fc4ed80259410a92bf2e4e703b60.jpg)
小姓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/06/282974afb2866c65300f9c13f97e47a2.jpg)
そして上臈。上臈とは年功を積んだ位階の高い人を指すそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b6/142145c575b5295336cf1cd5c66156f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/63/64d1eb8ca7930e0cbad2dc2dbe2acca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9f/1a0b6391f842ef58524fedb60451d935.jpg)
その後ろから、源九郎稲荷神社を出発した白狐渡御の一行が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/08199b70882ea5082079761262ef2479.jpg)
これは道案内をする猿田彦命のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/e85b08f0084ba2a42a709a185eb17706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/49db343f9a18791c16d3cbea4b96ab10.jpg)
さらに、狐のお面をつけた子供たちが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fd/93f7435ffc3f59f0be1e9e380ab6405d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fc/1b6128d282eb7a7d98cc19163f598c91.jpg)
藺町通りに入ると、子供たちは白狐踊りを始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/2ea7d3e39b5750d08a7a68955d42d5d7.jpg)
そして、最後はお囃子が続きます。この後、時代行列は途中で分かれ、白狐渡御は元の源九郎稲荷神社に戻りました。それで我々も家に戻ることにしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます