奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

春日若宮おん祭 御旅所の下見

2022-12-21 21:34:20 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第665弾


12月15日から18日まで春日若宮おん祭が開かれました。そのハイライトとなるのが、17日未明に行われる遷幸の儀と暁祭、正午からの御渡り式と松の下式、そして、午後2時半ごろから御旅所祭です。御渡り式と御旅所祭は見学したかったのですが、予報はあいにくの雨。それで、前日の16日には、もう準備が整っているだろうと思って、その様子を見に御旅所に行きました。



御旅所の入り口にはこんなに高い竹の門が造られていました。



御旅所の中はこんな様子。



奥には御仮殿が造られていました。



正面上には三角形の奇妙な模様が取り付けられています。これは何でしょうね。



入り口はこんな藁で造られていました。両側の松は若宮遷幸の儀の後、暁祭のときに立てられると「奈良まほろぼソムリエ検定」に書かれていたのですが、もう立てられています。





この大きなものは鼉太鼓(だだいこ)という和楽器の最大の太鼓のようです。



仮御殿の前は御旅所の入り口から見て一段高くなっていて芝舞台と呼ばれています。この上で、田楽や舞、猿楽、舞楽が行われるようです。





この両側は御渡り式を済ませた参加者が座る場所になっています。それぞれ場所が決まっているようです。この日の夜には若宮の神が出御する遷幸の儀が執り行われる予定なのですが、準備の最中でした。





御旅所の前には砂が幅広く敷かれていました。この上で「競馬」という馬の競争が行われるようです。





これは御旅所前桟敷席です。この場所が5500円。結構、高いです。







御旅所から一之鳥居の方に向かいました。参道沿いにはこんな布で覆った場所が3か所ありました。これは流鏑馬の的を置くところかなぁ。







一之鳥居の近くには参道の両側に桟敷席がありました。こちらは4000円。ここには「影向(ようごう)の松」というのがあって、御渡り式を終えた行列が松の下式を行う場所です。



「影向の松」の場所には行列を検分する「頭屋児(とうやのちご)」と「奉行」の席がありました。





一之鳥居には大榊(ナギの木)が新しく飾られていました。

17日に雨が降らなかったら、見に行こうと思ったのですが、残念ながら雨。来年に期待するしかありません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿