奈良散策 第1427弾
2月11日に廣瀬大社の砂かけ祭に行きました。午前中に「殿上の儀」があり、午後からは「庭上の儀」があるのですが、午後からのはまさに砂かけなので、これを避けて午前中の「殿上の儀」だけ見物に行きました。10時半から、本殿で宮司の祝詞奏上が行われ、巫女舞があった後、お田植の所作が始まりました。その続きです。お田植の所作は拝殿を田圃に見立てて、田植えなどの所作を行う儀式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/f0f4041e24d3ef3b23f78b2c9b02ed8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/007884e756725b4d0f3475bf7770a747.jpg)
最初は苗代づくりです。まず、田人(たひと)が鋤(すき)を使って畔作りをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fd/39def5bdcb3854fc78b09d78927e69c4.jpg)
次は鍬(くわ)を持って、畔捏ね(あぜこね)をします。畔捏ねとは田んぼの縁を土で塗り固める作業だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/55/3e55751278cdcd4307cd4c904435ae13.jpg)
それから、均し竹(ならしたけ)で、苗代を平らに仕上げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/c4d1583de397da220c253b0d756da857.jpg)
いつの間にか、巫女さんたちがたすき掛けになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/5d498da2c69a7ac6fc593e9a64443e76.jpg)
それから籾撒き(もみまき)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/a071607f34fd3e850e76d3677c518908.jpg)
次は田人が鍬を持って、世間話的な話をしながら、田圃を巡る所作をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/02/f5c1d8e7aa81cfa3def8a3f51be775b6.jpg)
それから、苗取りで、巫女さん(早乙女)が神前に供えられた松苗を持ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/ed49085f93fe9a0d1cbb97f781d955d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/67/f13ca6813ddae572afec452ed8b422bc.jpg)
いよいよ牛の登場です。田人が牛の面をつけた牛役の後ろに犂(からすき)を取り付けて一周します。その間、牛はもーもー鳴いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4d/7e7597596e21b00ae54dbc10a55427ea.jpg)
次は馬杷(まぐわ)をつけて回ります。これらは田作りの作業を表します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/d724e1c1c2c8f5e89a95d61a0ed73c69.jpg)
それが終わると、いよいよ早乙女役の巫女さんによる田植えになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7a/f4f521ceffeec4569c4e056a804fc8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ae/1690b1ad30e4f87d682ab6a828e0d903.jpg)
人垣でよく見えないので拝殿の横に回ってみました。田植えをしている姿が辛うじて見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ce/44a6d8b9c6eb764b77b585ee99349972.jpg)
関係者は拝殿の中に座っているものとばかり思っていたのですが、本殿の前にもいっぱいいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/fa041757df2a60987f1fa4559f6e2b50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/66/b93f97d887d51ea5f6c4aa0825ee70a7.jpg)
「殿上の儀」が終わったので、境内を少し見て回りました。本殿の前に上が刀になっている旗があったので、拡大してみました。これは四神旗というようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/31/05c934ba98b6a506ee310da48f59a70b.jpg)
境内にはだんだん人が集まってきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c9/49d14b4034141441e734e44c68c7f13c.jpg)
この日は雪がちらちらする寒い日だったので、焚火で少し暖まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/65/823af80f13329f076265ffd31cc5c6df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/8f8e51692b992d2f1dc10f8de8d204ba.jpg)
この後、鳥居の方に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7d/9b28416900151d561850be6edb945fa7.jpg)
道には「砂かけ祭」の旗が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/19/6cee24e3a09fdb1fe0e1cb15ff68935b.jpg)
午後からの「庭上の儀」については、廣瀬大社の説明板に写真が載っていました。
そろそろ帰ろうかなと思ったのは11時半ごろでした。驚いたことに、廣瀬神社の前の道は駐車場待ちの車の長い列ができていました。この道は狭いので、帰る車も列をなして止まったままです。神社の駐車場も、付近の会社の駐車場もいっぱいで、途中の道は私道なのか、一車線は駐車に使われていました。ともかくものすごい車の数です。仕方なく、カーナビを使って、別の道から帰ることにしたのですが、これが正解でした。太い道であっという間に家に着きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます