今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

フィリピン料理食べました。

2019-09-05 21:27:26 | フィリピンのグルメ

マニラに来て食べていたものの続きです。

日曜日に旦那さんが連れて行ってくれたカフェで飲んだのがこちら。

スパニッシュカフェラテと普通のコーヒー。

スパニッシュってどこがスパニッシュなのか全くわからないのだけど、

甘かった~。

牛乳が甘いのか?(あの緑の牛乳を使っていた)いやいや、底にお砂糖が沈んでいましたよ、これも

甘い原因。

お席は2階にもあって、2回からはバリスタの姿を見ることができます。

このお店、京都にお店があるようです。京都が本店なのかな?

置いてある商品、トートバッグとかホーローのコーヒー豆を入れる入れ物も日本製と。

ホーローの商品は、すごく良い物だと見てわかりました。

裏を見たら「野田琺瑯」のものでした。

そりゃあ、良いものだわ。お値段もかなり・・・だし。

 

上から見ていて、常連さんと思われる方がスタンプカードを出しているのをみました。

というわけで、我が家もレシートを持って行ってスタンプカードを作ってもらいました。

旦那さんは1人でいるときに何度かきているのですが、カードには気づかなかったみたいです。

もったいなかったねー。

 

日本製が多いという事で、トイレもTOTOのウォシュレットが。

自動で開閉するものでした。

使い方、みんなわかるのかしら?

 

この日の夕食はフィリピン料理。

「BENCH」という複合型カフェ。

洋服にカフェに床屋さんに美容院が同じ建物に入っています。

洋服はよく見なかったけど、スニーカーやバッグはかわいいものがありました。

 

とりあえず飲ませてくれ~ということで、サンミゲル。

サラダ食べたい。

何にしよう?と思ったときに目に入ったのが「POMELO」の文字。

タイ語ではソムオーです。

ヤムソムオーみたいなもの、出てこい!と思ったら・・・。

マヨネーズベースみたいなドレッシング。

マヨネーズにレモングラスたっぷりって感じですね。ヤムソムオーとは全く違うものです。

まあ、これはこれでありですね。

 

こちらは「Tinola」というスープ。

鶏肉のエキスたっぷりのスープ。

鶏肉は色んな部位が入っていて、とっても柔らかくて美味しい。

最後の方、スープはこってりしすぎちゃって残しました。

御飯を入れたり、麺を入れたらそうとう美味しい雑炊やラーメンができそうです。

 

こちらは旦那さんの前任者が好きだったとい「Karekare」

黄土色の物は何かと思ったら・・・ピーナッツクリームでした。

揚げた豚バラ肉にピーナッツソースを絡めて食べるようです。

このお店はこのようなスタイルで注文することができます。

御飯と小皿、小鉢がつくセット。

小鉢は鶏肉でしたけど、これも結構おいしかったですし、小皿は酢の物だったりオキアミの

佃煮のようなものだったり。

悪くないです。

ただね、ご飯粒がやっぱり・・・。

タイ米とも違ってなんだか慣れません。

 

食後にはホワイトハロハロ。

ハロハロは他に、バナナとタロがありました。

ホワイトってなんだろう?と思って注文したら、ココナッツミルクでした・・・

中にはフルーツっぽいものと、ナタデココ、お豆が入っていました。

ハロハロと言えばミニストップで毎年食べていましたけど、全く別物ですね。

ここのハロハロしかまだ食べていないので比較するものが少ないのですが、こちらのものは

きめ細かい氷とアイスが混ざったもの。まあ、ハロハロって混ぜ混ぜという意味のようですし、

アイスと氷とフルーツなどが混ぜ混ぜされたスイーツなんでしょう。

何かいてるか、わからなくなってきたぞ~。

 

それとこちらのコーヒー。

Baracoといいます。

Baracoとは強いという意味があるとか。

確かに強いです~。苦いです~ベトナムコーヒーのミルクないバージョンって感じです。

でも、おいしい。ハロハロが甘いのでピッタリ合いますし、飲んでいるうちに慣れてきて、

とても美味しく感じました。

 

以前、旦那さんがお土産で買ってきてくれたチョコレートに「Baraco」というものがありました。

結構気に入っているチョコで、苦みがあるなと思ったけど、これの事だったようです。

 

週末、旦那さんは1日は仕事でいませんけど、1日はいるのできっとどこかでコーヒーを飲むでしょう。

新しいカフェ開拓、楽しみです。

 

 

 

 

 

 


マニラで初めての1人晩酌

2019-09-05 20:23:55 | フィリピンのグルメ

マニラに来てから寝不足です。

というのも片付けで忙しいかったり、ななの生活リズムと私たちのリズムが合わなかったり。

時差は1時間ですが、この1時間が結構大きかったりします。

お昼寝もしようと思ったらできたのですが、片付けることでいっぱいでお昼寝もせず。

この3日間、体調いまいちだったので、お昼寝することが少しありましたが、今日はしっかり寝ました。

昼間2時間くらい寝ちゃった。

そうしたらかなりスッキリしまして、夜は1人晩酌。

旦那さん、今日もお外ご飯なのです。

 

そんな今日のおつまみは、マガリアネスのレタスときゅうり、トマトでサラダ。

サンティスで購入したハムとスパイシーなチーズ。

主役はこちら。

サンティスで一番安かった白ワイン。304ペソだったかな、日本円で608円。

とりあえず安いものから購入してみることにしたんです。

うん、悪くない、これは美味しいワインです。

が、2杯目は味が落ちた気がする・・・。

飲もうと思ったら1人で1本飲んじゃうけど、今日は2杯でおわりにしました。

続きはまた明日。

 


マガリアネスで野菜を買ってみる。

2019-09-05 11:54:49 | フィリピンのグルメ

こちらにきて、野菜を買うのに苦労してます。

というか、話には聞いていたんです、どこで買うのが良いのか。

で、実際に教えていただいたコリアングロッサリーに行きました。

ここでは牛乳が買えるし、日本人の作ったパンや安心して食べられるらしい、卵など購入できます。

野菜もあるにはありました。でも、葉物は購入する気になれず、茄子と人参を購入。

この2つはよかったです。

茄子はレンジでチンして皮をむいて切って、お醤油であっさりと。

 

サンティスと言うお肉屋さんでも野菜は若干ありましたが、めっちゃ高い!

なのでこちらでは肩ロースと鶏むね肉やハム、チーズに牛乳を購入。

 

その後、偶然訪れたショッピングモールでイベントをやっていて、四角豆とマンゴスチンを購入。

四角豆とお肉、人参を炒めて月曜日、初めてちゃんとした夕食を作りました。

 

そして、今日なんですけど、マガリアネスという場所で木曜日に日本の農協で働いていた方が作っている

野菜を販売しているそうです。

駐在前に聞いた話だと、行けば購入できるということでしたが、前任者の奥様から「前日お昼までに注文

することができて、ドライバーさんに取りに行ってもらえるよ」と。

おおそれはありがたい!

もちろん自分で行くことも可能だったのですが、今日はお水も届く日だったのでドライバーさんに行って

貰いました。

最初のコンタクトは旦那さんに教えてもらいながら英語で。

途中で日本語もOKか?と聞いたらOKというのでオーダーは日本語でしました。

こちらは明細。

頼んだものは全部ありました。

お友達はほうれん草を頼んだら、今日は駄目だったそうです。

天候とかね、いろいろあるので毎回あるかと言われたらそうじゃないみたいです。

ただ、卵・・・。金額が書いてなくて含まれてないんです。

数字の横のdog?doy?これってどういう意味なんだろう?

 

こちらが届いた野菜です。

茄子は東南アジア仕様。

バンコクでも長~い茄子でした。色は白が多かった気がするけど。

レタスの品質はちょっと・・・と思いましたけど、これくらいなら許容範囲と思うことにします。

 

前任者の奥様も言っていたけど、「野菜が沢山あると嬉しいですよね」と。

うんうん、その通りです。

前任者ご家族からは立派なグリルもいただいたので、さっそく使って何か焼いてみたいです。

シイタケも立派なんですよ。

焼いたら美味しいだろうな~。

なんだか楽しくなってきたよー!!

 


マニラ牛乳事情。

2019-09-05 11:33:30 | フィリピンのグルメ

火曜日から不調です。

女性ならでは・・・。

でも私の場合、肩凝りや頭痛に繋がっていて、ロキソニン(買ったもの)も効きません。

今朝も起きたとき、イマイチだったので早々にロキソニン(6月に処方してもらったもの)を飲んだら効きました!

火曜日は、大好きなヨガの先生からメールが届き、とっても嬉しく思いました。

調子が悪かったけど、ちょっと元気がでました。

 

さてさて、マニラに来て1週間以上が過ぎましたけど、お買い物をしてみました。

まず牛乳。

うちで買ってみた3種類です。

緑のパックはどこのスーパーにもあります。

真ん中はコリアングロッサリーに置いてある日本人の酪農家さんが作っている牛乳。

右はサンティスというお肉屋さんで置いてある牛乳。

緑のパック、やられました・・・。

「WHOLE MILK」とあるので旦那さんも1人の時から買っていたようです。

こちらに来て、飲んでみたときに「なんか甘いなあ」と思っていました。

何気なく、横の表記を見ると、

sugars8g。

何?

もー加工乳じゃん!

HPなどいろいろ検索したら、牛乳事情を詳しく書いている方がいらっしゃいまして、

このシリーズは緑もあれば黄緑もあったりピンクや茶色もあります。

ピンクや茶色はもしかしたら苺牛乳?コーヒー牛乳?なんて想像できますけど、

ちゃんとした牛乳は黄緑なんですって!

うちから一番近いスーパーには黄緑、なかったので他で探してみます。

 

あとの2つ、どちらもおいしいけど、やっぱり日本人酪農家が作っている牛乳が一番日本の牛乳に

近かったと思います。

この2つはお値段もちょっといいので、ヨーグルトを作るにはちょっと考えてしまいます。

 

牛乳について詳しく書いてくださった方によると、マニラは常温牛乳がたくさんあるそうです。

それも決して怪しくないと。

なので、常温牛乳も使ってみようと思います。

ヨーグルト菌もヨーグルトメーカーも持ってきているのに、いまだ出番がなく、私もヨーグルトを

食べてないし。

実家生活で2,3キロ太ったんですけど、来て数日で元に戻り減る一方。

こりゃあまずいね。