バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

1972年(昭和47年) の名品 SONY スカイセンサー5500

2019-05-06 18:17:08 | 日記

昭和と言うか小学生時代の最大の買い物がラジオのSONY スカイセンサー5500になります。
今で言うBluetoothのように楽曲は飛ばせませんが、ワイヤレスマイクの要領でトランシーバー機能もついた。ラジオになります。
これは、さすがに小学生の時に買ってもらったスカイセンサーではありませんがある所から入手しました。
詳しくは過去のブログをご覧下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大迫体育館サタデークライミング

2019-05-06 18:12:43 | アウトドアスポーツ
ここでのクライミングも令和初に…(笑)なりました。
今日はクライマーは最初は俺ひとりだけで何時もだったらもう少しはいますが、今日は何やら姉妹のバドミントンの練習にお父さんはかり出されていました。 体育館の半分はそのバドミントンの練習に興じる仲間も増えてそちらは一段と盛り上がりを見せていました。
その合間にお父さんにビレーをしてもらいました。少し遅れて親子クライマーとは言うもののお父さんは子どものビレーヤーに徹しています。
その子が登る合間にビレーをしてもらい何とかかたちになりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御食事処わんこいん

2019-05-06 18:02:54 | グルメ
から揚げ定食

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1960年生まれ ( 昭和35年)

2019-05-06 03:42:26 | 日記
1960年生まれ
金田理恵
発行所バジリコ
まさにこの年(昭和35年)に生まれた作者とは、同い年になります。ちなみに俺は、火曜日に生まれたようです。
男女や生まれた場所の違いは感じられますが、あの時代の雰囲気が生き生きと伝わって来ました。
それは東京オリンピックにはじまり大阪で万博そして札幌冬季オリンピックと国際的なイベントが続きました。
岩手県でその間に岩手国体がありました。俺としてはこれがやはり一番の思いでかな…
国体の1年前からわけもわからずにマスゲームの練習をさせられ今考える、と迷惑な話です。
1年前のプレ国体には、当時は人気絶頂の相良直美さんが運動公園にヘリコプターで降り立ち歌うなどの話題づくりもありました。
本番の国体は10歳の俺はあまり良く覚えてません。 さすがに東京オリンピックはよっちゅで記憶がありませんけど…
同級生が見に大阪まで行った万博は、今だと小学生が家族でハワイ旅行に行くような感じくらいにうらやましい事でした。
札幌冬季オリンピックは、笠谷選手が金メダルに何とかさんが、銀と銅メダルに輝き日の丸飛行隊と呼ばました。
海外に目を転じるとアメリカのロケットアポロ何とか号が、月面着陸にしたのようなニュースか世界を駆けめぐりおおいにわきました。
マンガは鉄腕アトム、巨人の星、明日のジョー、タイガーマスク、仮面ライダーになります。
政治は、たぶん佐藤B作ではなく佐藤栄作さん総理大臣だったような気もします。
岩手県知事はいわてをいわでと言ってた千田正知事だったような気もします。 わが家の話を少しだけ…最初の車がパブリックの700になり、すぐにカローラ110DX、次にHiDXになりました。
東京には、おじいちゃんがいて年に数回遊びに行きました。もちろん最初はSLかな…
思いでは…
やはり動物園に上野や多摩動物公園にも行きました。 江ノ島…に海水浴に行ったらしいけど…やはり記憶がありません。
その昭和をへて平成、新元号令和になるわけです。その昭和の想いでは…たくさんあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖Y田屋の牛丼VS 元祖吉野家の牛丼和牛VS輸入牛松阪牛東日本大震災

2019-05-06 01:31:54 | グルメ



牛丼と言うかわが家の牛丼にはしらたきが入ります。
作り方は…
玉ねぎをくし切りにします。
しらたきを食べやすいようにざっくり切ります。
合わせ調味料を作ります。 市販の出汁に白ワイン、酒、みりん、水を少量を合わせ用意します。(市販の小分けのそば汁やすき焼きのたれでも代用できます。)
牛肉に、ニンニク、根しょうがのみじん切り、砂糖を軽くふりかけておきます。
これに合わせ調味料をかけてしばらくおきます。
玉ねぎを牛脂とサラダ油引いたフライパンで炒めます。
そのフライパンに合わせ調味料を1.5倍の水でうすめたもの入れます。
そのフライパンにしらたきも加えて玉ねぎがやわらかくなるまで煮ます。
途中で煮詰まったら水を足します。
玉ねぎがやわらかくなり汁はこの時点ではややうすめになります。
別に牛脂、サラダ油を引いたフライパンを用意しフライパンに牛肉を入れて赤身が残る程度に軽く焼きます。
元のフライパンに牛肉を戻し入れます。加熱すると赤身が無くなり全体に味が馴染んできます。
牛肉を浸けた合わせ調味料だけで味がうすい場合は醤油、甘さがさらに欲しい時は砂糖を加え調味します。
牛肉は…国産のやや高めな牛丼用に切り落としがスーパーなどにあります。これを使い好みの味に仕上げるとより美味しい牛丼が食べられます。
ついしん
東日本大震災直後に支援物資として何とあの松阪牛の冷凍肉が大量に送られて来ました。
それを使い牛丼を被災地に届けるお手伝いをしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする