不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

七夕しぐれ

2009-06-24 17:55:44 | 日記
作家熊谷 達也の七夕しぐれを読んでいます。ほかにも今話題の村上春樹は、世界の終わりとハードボイルドが印象に残っている作品です 熊谷達也さんは分類わけすると自然を題材にした冒険小説かなオートバイツーリングの事が書かれた『虹色にランドスケープ』は躍動感にあふれたバイク小説です。バイクに乗れなくても目の前に広がる風景描写が、すばらしい作品です。ほかの作品は熊や深い森が舞台になり獣の息遣いが伝わり、自然本来の持つ荒々しい世界に引き込まれて行く作品の数々です。
少年時代を仙台ですごした時の事が書かれた作品です。同世代で同じように地方都市育ちの自分と共通点もあります。巨人の星がでたり懐かしい思いにひたれました。
 その半面、いじめとか、鹿頭(よい子のみんなしかとは漢字でこう書きます。意味も知らず使わないでね本当に鹿頭するぞ!)ではない差別がある事に驚きでました。それは江戸時代に士農工商と呼ばれる身分制度の下にエタとかヒニンと呼ばれた階級があった事にさかのぼります。その人種差別が昭和の仙台の街に引き継がれ存在していた事実に驚かされました。(現在でも各地に比差別は存在しています。)
 生まれもった悲しい友達のつらい現実を受け入れ懸命に差別する側の友達と戦う心やさしい少年時代の作者の心にうたれました。
校内新聞で差別を告発しようと立ち上がる子供達を大人の論理で押しつぶそうとする教師の姿があります 最後まであきらめないで差別と戦う仲間と友情がうらやましかったです。


岩手一等△点研究会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼ

2009-06-22 09:35:48 | 農業
今朝は〓さくらんぼ〓かりにかりだされました。我家の畑は?市内某所にあります。
品種はナポレオンなそうです。樹齢は未定です。ハシゴにのり赤い実を中心に採りました。まだ収穫前の実もあるようであと数回は、楽しめそうです。朝は小鳥のさえずりが耳に心地よくすがすかしい一日の始まりになりました。摘花の成果があったかは疑問ですが、近所にもお配りするくらいは採れました。喜んで〓もらえたら収穫したかいが、あります。
岩大農場のさくらんぼは、鳥に食べられてしまったようで残念です。


岩手一等△点研究会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご栽培

2009-06-20 16:56:32 | 農業
今朝もクライミングをしました。やっとこ壁をオンサイトと言ってもルート無視のなんでもありです。やっと登れたのもつかの間、明日から来週末の大会に向けたホールドの設定とルートが変更になるそうです。師匠夫婦は大会出場します。弟子は応援にかりだされました。
午前中は料理教室習ったのは(1)野菜の肉味噌添え(2)花笠シュウマイ(3)野菜とハムの卵包み(4)トマトの中華スープ
午後からは農業実習でした。学生達はトラクターの体験試乗をしていました。なんかそっちの方が楽しそうで熱心に見てたら講師がいずれ乗せくれるようです。今日の内容はいちごについての講義でした。身近に食べられているいちごですが、以前は木箱に詰められた高級品だったようです。もちろんいちごは輸入種で様々な品種改良により日本人の味覚にあういちごが食べられるようになりました。栽培は畑ではなく高設栽培が行われています。それは驚きですよ!以前いちご農家に見学に行った時のことです。腰の高さの長い台にいちごがの苗があり、そこには土は一切ありません。水耕栽培された。いちごがそこで育つわけです。雑菌に強く、作業効率が良いための農法のようです。
もちろんいちごかりのような農法も行われています。今ではいちごは年中食べられるようになりました。それはハウス栽培のおかげで贅沢な事です。特にショートケーキに欠かせませんねーなんか食べたくなっちやいました。
 残念な事に実習でいちごは、植えませんでした。今日の作業は伸びた果樹の剪定でした。週一では伸びすぎて手間取りました。と言っても指示されたり見学するのが精一杯でした。毎日手入れをしないとだめですが、にわか修行のつらい所です。
帰りにパンのふじわらでパンを買いました。場所は加賀の北銀の前にありますよ!ミルクフランスを買いました。小さいフランスパンを半分に切った中にあまいミルククリームが入っていてパンのぱりっとした食感とクリームのほど良いあまさが絶妙です。


岩手一等△点研究会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェルカムパールハーバー

2009-06-16 21:30:40 | 日記
西木正明著者のウェルカムパールハーバーを読みました。上下刊で1000ページを越える大作です。パールハーバーとはハワイの真珠湾の事です。
第二次世界大戦のきっかけとなった日本軍の奇襲攻撃に至る日米交渉の裏事情が書かれてあります。そこには諜報活動(スパイ活動)を通じ戦争を支持する立場、平和的に解決を探る努力する人々の姿が日米双方に見られます。宗主国の利害、宗教、人種が絡む国際問題は自国の利益を最優先にして動きます。
 その一方では一等国になり上がろうとする日本が中国をはじめとしたアジア諸国を我が物にしようとする野心があります。 日本は政府が軍部にとってかわりそれが戦争へ突きすすむ原動力になってしまったようです。
宣戦布告されたアメリカ側では、真珠湾攻撃はすでに織り込み済みでその次の世界情勢を見据えた戦略が、ありました。
 しかし日本側の抵抗が根強く戦争が長引き互いに多くの犠牲者を出しました。その結末は原爆投下による戦争終結と言う日本おいては、最悪の事態をまねいてしまいました。
 海外に渡航する場合は、飛行機が使われる現在では考えられないほど不自由で特別に客船が、使われ移動が制限されていました。頼りになるのは電報でした。国際電話もない時代です。電報を暗号可し通信します。互いに解読しあう情報戦がくり広げられ重要な展開を見せます。
 これらの事柄を男女の痴情のもつれ合い裏切り、日米間での立場を越えた平和を望む友情が書かれています。最後は個人の信条や思いではどうにもならない国家間の思惑に翻弄される姿で終わります。
奇襲に始まった第二次世界大戦はその後の展開を考えると戦争をなんとか回避して欲しかったと思わずにはいられませんでした。

岩手一等△点研究会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックカントリー

2009-06-14 20:35:55 | 世田谷ベース
バックカントリーのTシャツが上がってきましたよ!カスタムデザインは?U.S.ARMYと世田谷ベースをまぜたなんでもありです。元はコロラドのアメリカ陸軍スキー部隊から絵柄を拝借しました。さすがに兵士はリュックに機関銃とかなり物騒な物を背負ってました。機関銃は合わないので消してもらい一件落着です。
図案を持って行き修正してもらいました。手慣れたものですね!予想以上のできあがりに満足しました。素材にオーガニックコットンも考えましたが、気に入った色がなかったのでユナイテッドアスレの中から選びました。写メのエビ茶色はやや厚手の生地にプリントはクリーム色とグレーはもうちょい厚手の生地にプリントは青色を色違いで二枚で3350円でした。
他にも構想はあるけど予算がねぇ!買いたい物だらけで困っていますこれで夏を乗り切れます。
クーマに続き今日はポークを発見なんでもありで楽しいよ!ウーマもありますよ!写メクーマのTシャツ です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする