濱の与太郎

祭り!ベイスターズ!なにより、ヨコハマが大好きだぁ~

鎮めの能

2007年07月15日 | 博多祇園山笠
あれだけ偉そうに言ってたのに、今年は鎮めの能を
見ることなく帰宅してしまった。

ヤマを締めくくる重要な行事。
しかし、寒さと睡魔には勝てず・・・

しかし、これほど気持ちよく寝れたのは久しぶり!
文字通りの熟睡、いや、爆睡。

なにか達成感に近いものを感じる。
ということは、日ごろは仕事でいかに達成感を感じ
てないということ。であろうか・・・トホホ



台風一過!博多は動から静へ

2007年07月15日 | 博多祇園山笠
博多の町は、早朝の喧騒を物語る形跡はなにもなく、
日曜の夕方を迎えた。

わずかであるが青空が広がり、日差しも戻ってきた。
ヤマも終わり、梅雨明けも近いのか?

今年は、ヤマ(追い山)と台風が一緒にやってきた。
いかにも博多らしい!賑やかさである。

幸い大きな被害がなかったので言えることであるが、
桟敷席での会話「お母さん、寒いし帰りたいよ」と、
小学生くらいの娘、「こんなに激しい雨!いい思い出
になるね!」「・・・・」

本当に激しい雨であった。
しかし、それを上回る博多の男衆のパワー!

今年、最終日の撮影枚数は“ゼロ”
しかし、この日までに撮りためてきた画像をいくつか
アップする。

外では蜩(ひぐらし)が鳴きだした・・・


速報!2007年 博多祇園山笠 追い山

2007年07月15日 | 博多祇園山笠
博多は台風一過、一瞬だけ夏の日差しが戻ってきた。

しかし、今朝の追い山、4時30分過ぎから“土砂降りの雨”
桟敷席でジッーと耐えながら一番山の櫛田入りを待つ。

昨日、江戸神輿の仲間が東京から来博、祇園町、渡辺通りと
飲み明かし、午前2時過ぎ、土居通りに勢ぞろいした、七つ
の舁き山を見物、途中、舁き手の仲間を見つけては激励!
櫛田神社の桟敷席へと向かった。

桟敷席はほぼ満席、最上部に近い席を確保、見晴らしは最高!
オイラは「い」の席、ここは、桟敷席のど真ん中!櫛田入り
から、再び土居通りに戻るまでの一部始終を見ることが出来る。

カメラをスタンバイ!し、合羽を着込んでその時を待つ。
しかし、最悪の事態が・・・

もうすぐ櫛田入り!という頃から雨脚がだんだん強くなり、
風もでてきた。清道で待つ舁き手もブルブルと震えている。

慌てて、カメラをバックに収め、その後、櫛田神社を後にする
まで、カメラを再び手にすることはなかった・・・

境内に「1分前」のアナウンス。“おおっ!”という歓声、
もうすぐ一番山笠「土居流」の櫛田入りが始まる。
清道の中は溢れんばかりの舁き手、ひとり分の隙間もない。

10秒前、5秒前・・・
“やっ!”という舁き手の掛け声、と、同時に“ドン”という
櫓太鼓が境内に鳴り響く。土居流の櫛田入りが始まった!

男達の年に一度の晴れ舞台!追い山。
勢いよく土居流の一番山が櫛田入りしてきた。
見事な前さばき、清道を回り、山を止める。

大雨を忘れさせる「博多祝い歌」の大合唱。
興奮も最高潮に達する!嬉しさのあまり、自然と涙が出てくる。

その後、8番山笠の飾り山が櫛田入りするまで雨脚は弱まること
はなく、合羽を着ていても“全身びしょ濡れ”勢い水以上の水量
を天から浴びることとなった・・・

飾り山を見送り、取り急ぎ川端商店街のアーケードを目指す。
大雨は予想以上にオイラの身体を冷却させてくれた。
暑がりの汗っかきであるが、とにかく寒くてたまらない・・
東京から来た神輿仲間、興奮と寒さで言葉もない。

一息ついてゴール地点を目指す。
7番山笠「恵比須流」がゴールを目指していた。

すでに4重、5重の人垣、ゴール地点まで進むことができない。
ひとまずゴールはあきらめ、博多小学校を目指す。
西流の「山崩し」を見るため。

寒さで震えている仲間をホテルに帰し、ひとり西流の山小屋へ。
ちょうど山崩しが始まり、大勢の若手が山に飛びつき、飾り物
の争奪戦が始まっていた。

雨脚はますます強くなる。
オイラの身体もすでに限界を超えている。
大博通りにでてタクシーを待つ。しかし、こんな日に空車なんか
くるはずもない。

あきらめかけ、博多駅から電車で帰ろうと思ったとき、幸運にも
空車が1台、冬山で遭難、捜索隊に発見されたような気分。

香椎に戻り、着替えて布団に潜りこむ。
少しづつ体温が上昇していくのがわかる。そのまま爆睡!

目が覚めたのは午後3時過ぎ。
予定した行動、そして写真を1枚も撮ることができなかった。
しかし、追い山の興奮、そして感動をしっかり受けることが
できた。

さて、オイラのブログ、先週は過去最高の訪問者数を更新!
追い山の写真をアップすることはできなかったが、それなりに
山の迫力を伝えることはできたと思う。

今日からブログタイトルも以前の「トホホ・・・」に戻る。
来年の山が楽しみ。防水のデジカメが欲しい・・・トホホ