goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

奈良点描・・・。

2014-10-31 16:10:34 | 動物、昆虫
正倉院展を見終わって、添乗員さんの待つところにやってきたら、あちこちに鹿がいた。

この鹿は、まだ小さくて、可愛い。

瞑想中?いや、眠いだけみたい。



この雌鹿もなかなか美形。まつ毛が長い。何と下のまつ毛が・・・。



帰りのバスの時間まで2時間ほどの自由時間。

奈良県庁屋上に行ってみた。

お天気最高!360度の景色を一望に・・・。

遠くに大和三山。香久山、耳成山、畝傍山。
百人一首「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香久山」 持統天皇

今の事は忘れても、昔ならったことは結構覚えてるわ・・・。


五重塔のシルエットがええなぁ~。



屋上花壇にツワブキの花が満開。

花粉を集めに来たんだろうか?
可愛い蜂だ。花粉団子は持っていなかったけど。
冬が来る前に、働いておかなくちゃね。

4時20分、バスに乗って一路西宮北口に。

お喋りしてる間に着いたわ。

陽はとっぷり暮れて、辺りは真っ暗。

はい、家に帰るまでが遠足です。




菊水楼では・・・。

2014-10-31 12:59:38 | グルメ、スィーツ
団体様用のお部屋に、縦2列、長テーブルにミニ懐石料理が用意されていた。

華やかな紅葉が印刷された紙と・・・。



本日のメニューが書かれた紙が置かれていた。



紙の下には、お料理が・・・。

手前は菊酒とか。ねこ吉も食前酒を頂きました。

横に、緑色の輪ゴムがあった。

「ん?」

それは、覆ってあった紙を巻いて持って帰れるように用意されたみたいです。

心遣いですねぇ。



お刺身に入っている白い渦巻状のものは、刺身のけんです。
緑の細長いものは、百合の蕾だそうです。驚きです。



大根をカツラ剝きして、丸めて元に戻し切る。
したがって、長く、長く繋がっているんです。

皆さん、びっくりしていました。

ねこ吉のカツラ剝きは、途中で切れていました。
板前見習いの方、もう少し修行をなさってくださいね。

その他のお料理も頂いて、もうお腹一杯!



デザートは別腹。
柿、ブドウ、etc...をゼリーで、なみなみグラスに閉じ込めて。

日本料理とは、季節を感じさせる美しい盛り付けで、味覚だけではなく、視覚でも美味しさを味わい、
思いがけない物も食べさせて、驚かせるものなんですね。

「胃袋に入れば皆同じ。」と手抜き極まりない料理ばかりのねこ吉には、反省させられることばかりです。

そんなお手間入りを頂いて、友人たちと喋りながら、あっという間の90分。

まさに、至福の時でございました。








正倉院展に行ってきた。

2014-10-31 11:41:02 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書
昨日は、友人たちに誘われて、「神戸発、正倉院展と菊水楼のお昼」というツアーに行ってきた。

西宮北口から、バスで一路奈良へ・・・。楽チン、楽チン。

ねこ吉は、正倉院展が4度目。
前に行ったのは20年くらい前か・・・。

着いてびっくり!当日券を買い求める人の長蛇の列。
お天気はすごくいいけど、外で並ぶのは大変だろうな・・・。

団体扱いのねこ吉たちも、少しは列に並んだから。全くクラクラするぐらい人がいる。



中を見る時間は、約2時間。混んでるぅ~!
今年の目玉と言いうべき宝物の前は、押すな押すなの大混雑。

方向音痴のねこ吉は、ひたすらはぐれない様に、友人について行く。

伎楽面 酔胡従 [ぎがくめん すいこじゅう]にユーモアを感じ、白瑠璃瓶 [はくるりのへい]の透明感に
いたく感動する。

奈良時代って、国際的だったんだな。シルクロードを通って、人も物もやって来たんだと、改めて思い知る。

昼食の待ち合わせの時間に遅れてはいけないので、古文書などはスルーに近い状態。

さぁ、添乗員さんの旗のもと、老舗料亭「菊水楼」に向かいます。