![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ec/43477e21a9cb78febffdac67160c62e2.jpg)
今年のお盆休みは槍・穂高縦走!
上高地から槍沢を詰めて槍ヶ岳、大キレットを超え北穂~奥穂~前穂、岳沢を下り上高地に戻る計画。
今回は槍ヶ岳登頂まで。
年に1度の夏山遠征を始めて5年目でやっと槍ヶ岳です。
その姿を間近に見られると思うと嬉しくて眠れません。
まあ寝ましたけど。
仕事を終わらせて新幹線で名古屋まで行きネカフェ泊。次の日の始発の特急に乗ると上高地に昼過ぎには到着できました。
この日は横尾山荘で泊まり。
そして本番スタート。いよいよ槍ヶ岳アタックの日が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4e/dd9160e4205ebea8a76a88b1527af589.jpg)
山荘前からは朝日を浴びる前穂。
天気はよさそうです。やった。
しばらく樹林帯の道を行くとだんだんと景色が開け、明るい槍沢へと出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/aa/c1d153b19426c648305137a53a80deac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a2/6567ca64081986ef7bb1a8398f613d1d.jpg)
アルペンムード高し!
さらに進むと傾斜もまし、フーフー言い出す頃ついに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e4/6f8afd6af80df38868d27cd7a601d344.jpg)
槍ヶ岳出現!
一気にヴォルテージが上がります。
いやぁ神々しいですなあ。
剱岳をはじめて観たときのことを思い出しました。
さらに槍目指して進んでいきます。
が、見えてからが結構長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/f8bed7638db394c188771ef13764e53e.jpg)
そしてやっと槍の肩に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/afc36bf3bf79efe45cf2a8180b57ffe9.jpg)
間近に見る穂先。
うーん、かっこ良し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/8d2da8e0141f78aa8f23358c978d99f8.jpg)
穂高方面には雲が湧きはじめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/15b871a4c803fda0d8cca899d86a4a5d.jpg)
天気が良い内にアタック開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/98/5f325aa9c6f676b4b2a412be1a2c3ce7.jpg)
さすがに人は多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/59/17c7550ff428461165bd36eba943d81f.jpg)
特に梯子場は渋滞します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/75d12dfbefe4a40c67b3c74ba0dc6f80.jpg)
子槍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e9/425cbef507f45e2187e3d45e011dc29d.jpg)
前穂がちらり
頂上直下では写真撮影のため大渋滞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6e/338fbe027204cbc0183668d585776d93.jpg)
見下ろす子槍 この上で踊るのは無謀だと思います
穂先への登りは決して難しくはないのですが、落石をおこさないように気を使います。
そしてついに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5f/063191c13a7b11acfc4d4cbbd5874898.jpg)
槍ヶ岳登頂!ありがとうございます。
晴天の中、槍ヶ岳に登頂することができ嬉しく思います。
山頂からの絶景を堪能してから下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/f727601ed6ee7634297debd13cd829df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a3/80023c4cd9b9c4d65de0815e79e9fb92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/59/1d9a4d27d366af11b89aa05ad5d02d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4b/402bc65941f099e1074181291737d107.jpg)
穂高方面はすっかり雲の中
槍の肩まで下りてくると、どんどん夏雲が湧きあがりあっという間に穂先もガスの中に消えてゆきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/91/312588de8b291d23d723666b54d9a431.jpg)
初日は大成功と言えるでしょう。
槍ヶ岳は誰もが言うとおり良い山でした。
この日は槍ヶ岳山荘で泊まり。
次の日は難所・大キレット越え!
しかし天気予報は午前中曇り、午後から雷雨…。
稜線上で雷はさすがに危険。
大キレットを超えるまで天気がもつかどうかが問題です。
大キレット編につづく。