![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7c/18b292e38c4735250e55e0e04f5d4979.jpg)
穂高縦走の日。
朝食前に北穂山頂に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/82547ddc2a4247e8639ebc2e98b5e591.jpg)
日の出前 前穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e6/654dee9df8b9cdd3a22b5a2dcaa7b7dd.jpg)
槍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/67/e4e20b07bf1a6ab65d125ce7427a3631.jpg)
出てきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/28ba7ae170dafdc567502030d732ca85.jpg)
だんだんと日が昇っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e0/27f1c9489c521a3554a2d7dec71a7de4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b2/861ff527d525eb587d76df5cae374fbb.jpg)
贅沢な朝ですねえ。
この北穂から望む槍ヶ岳も見納め。
穂高に行くなら是非北穂小屋に泊まってほしいです。
北穂山頂にありますので夕暮れ、夜明けの絶景を楽しめます。
とにかく山頂からの展望が絶品なのです。
小屋の雰囲気も良く北穂ブレンドコーヒーも旨い!あとグッズのデザインセンスもいいと思います。私は手ぬぐい買いました。
名残惜しいですが出発の時です。
今日は穂高を縦走して岳沢に下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/590be5aea591d0d7c6f3f80c5be0961d.jpg)
振り返る槍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/47/fcad2e3a879d44fa4fa69c8f54dad914.jpg)
さあ、ここから涸沢岳までは気の抜けない難所が続きます。
大キレットを超え安心しがちですがここからの縦走路のほうが危険度は高いように感じました。
難所とともに絶景も続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/9207f092495a885ec57d6a0b70a9e96d.jpg)
前穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1e/a945a4d69183bef34862b531f0e252d7.jpg)
涸沢岳と奥穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2e/63a6a5509d7e20c727df5cb5bee657cc.jpg)
涸沢カール
この縦走路の難しさの一つに落石の危険があります。
とにかく浮石が多く、しかもそれがデカい!
常に上に注意しつつ落石をおこさないように気を配る必要があります。
また人為的な落石の他に、自然に起きる落石もあります。
ゴウン ゴウンという音が響き渡りデカい岩が転げ落ちていくのを何度か見たり、聞いたりしました。
前日の雨で土や砂が不安定な状態になっているようです。
雨はこんなところにも影響するのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e0/57bcc4b107935f3abef10c67519d696f.jpg)
険しい岩稜がすきな人にはお勧め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/55/5645ba479cbd148517d796e426e1b05a.jpg)
涸沢岳の岸壁。美しいですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/0f477d3cbd62003a3188208bb2d13be1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/99934adb5c778c922a71b80e2ad0fbc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/de28fba693b7897df2ff3a28a32d9a50.jpg)
ようやく涸沢岳山頂が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/0a4669e7262afbad7ae0ee26f3f0f1f6.jpg)
涸沢岳登頂!
これで核心部は超えました。
とはいえまだまだ気は抜けませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8b/8b0cbf8f7a0717ac3bf83d86f18d31e4.jpg)
次は奥穂だ
その前に穂高岳山荘で一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dd/7e15bd0afd41cbbca973b028d1df8519.jpg)
しかし雲が上がってきていますので、早々に出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/17/d336ddad1cf0f0df1aa7a59ab2c5a5a2.jpg)
奥穂への道
山荘からの急登はやや険しいですが、そのあとは大分登りやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/17/e5cfb003858f50faf5188b7ce3503de3.jpg)
振り向くと槍ヶ岳からの道のりが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/78/4ca52a4c1b0ae71c69f48e4ccb76ddab.jpg)
ジャンダルムがすぐそこに!
近い将来西穂から縦走できたらと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/ccc002df73f5c1403b41fce7bd3450e8.jpg)
そして頂上!
標高3190m
国内第3位の高峰に登らせて頂きました。
始まりの山は236mの井野山でしたからずいぶん高いところまで来れるようになったものだと。
少しガスってしまいましたがしばらく展望を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/2bd6bf3d2902f054527ad4bfcdc098e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b7/40a7d8bafe916ae4654556d438e2768c.jpg)
ジャンダルム 今回は我慢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/53a17b3538311b233608c050de0d87f8.jpg)
乗鞍?
さあ、まだ前穂が残っています。
吊り尾根を前穂に向けて歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4a/e2e452e8568a0b5cd63e3d8d41ab577b.jpg)
北尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/57e1f118c66eb14fa93d7a0376630e23.jpg)
登山道はこちら側をトラバース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/11/16a2e40ad11ba68467662daaf40a5760.jpg)
見下ろせばスタートでありゴールでもある上高地
旅の終わりが近いことを知り少しさみしくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/3dbbaf9bc9410f938084a5085c011abf.jpg)
やや険しい岩稜を超えると紀美子平
ザックをデポして前穂山頂までピストンします。
ガレた道を登り行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/d364987307a9628a6f782afad1238582.jpg)
今回の旅最後のピーク 前穂高岳山頂です。
残念ながらガスって展望なし。
でも今回は天候に恵まれたほうで良いものをたくさん見れたから贅沢は言うまいと、思っていると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/9d90a49bbc7a3df175a0465da795e61f.jpg)
お!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c0/e039f18b40d9b86f966f3ac5fc817677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/32/4451af808dc175375c8249653aa7325c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b5/494307458874380ccf41f370045e7913.jpg)
一瞬ではありますが晴れました!
感謝。感謝。山よありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/3afc9fded8e19439a3d5530d7db6b4a3.jpg)
その後は穂高の稜線を何度も振り返りながら岳沢へ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f5/37b4782ae35ed82ae579fd2a052526b2.jpg)
夏休みが終わるのですね。
岳沢小屋につきぬるめのビールで一人乾杯。
この小屋もなかなか良い雰囲気でいろいろな人と山談義をして楽しく過ごせました。
すぐに下山せずに山麓で1泊して帰るのが良いんですよね。
余韻にふけりながらゆっくりできるし、いきなり現実に戻るのはギャップに耐え切れないかもしれませんから。
逆高所順応みたいなものです。
さて最終日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/68/1ccb31a1049c98f26110d880d9451fb8.jpg)
最後に穂高を見納めて下山します。
下山してもそこは上高地。
美しい梓川の流れを観ながら散歩気分で歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/26/dd9ac902aa8660b23babbfe891960e11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8e/e67c920b3182dd746af23614b207f7f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/44/474e976f632ef6b4e49d2bdb3acee696.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c3/9760dd4fb139fdcb5b522f08399641b7.jpg)
これにて今回の旅は終了。
日本を代表する山域というだけあって感動の連続でした。
登ったというより登らせて貰ったと言いたい山行であったと思います。
人々が昔から山に神を感じてきたのがわかった気がします。
本来人がいてはいけない場所に行かせてもらうのが登山である!言えばちょっと大袈裟でしょうか。
まあ、そう思うのはワタクシの勝手であります。