蓼科山を下りたあとはまた前日と同じ茅野のホテルへ。
しかしこの日は宿泊料が前日の倍以上。
なんでも諏訪湖で有名な花火大会があるそうです。
茅野駅の高いところに行ってみると小さくですが見えました。
なんだか得した気分です。金銭的にはアレですが、ここは良い方に捉えましょう。
さて翌朝。
本日は最終日です。
明日から容赦なく仕事ですのであまりゆっくりはできません。
バスで車山肩まで行き、帰りのバスの時間まで3時間ほど霧ヶ峰を散策します。
この日は曇り。時折青空が部分的に顔を出す程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/3938ce3139a0fe18677e8627bbe4b1f7.jpg)
まずは車山目指してスタート。
しかしこの霧が峰、思ったよりもさらに観光地でした。
登山の格好をしているのは半分もいないくらい。
途中、知らない少年と抜きつ抜かれつの早歩き勝負を繰り広げましたが、ライバルがお母さんに呼び戻され勝負はつかず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b2/c84d193e86c148d0fddcca01f560f611.jpg)
そんな感じで車山到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c1/8fc1b4eb05d4d87ff241596c9c7353c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/690e3d30920323fb73e0f7edafb1badd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/ca41c6a1ad61dd379a6d559fd5cc1ce4.jpg)
リフトに乗ってここまで来る人も多く、山頂は大変賑わっています。
リフトの方が面白かったかな?とも思いましたが、一応登山しに来たのでこれで良いのだ。
あとは気が向くままにウロウロしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e4/1e5780b6b28f5fc80ff5278e5758f5b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/21c55093ba71a4494e91cdbc4b91fcd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ce/6a19008b721a4291ee139024036e191c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3f/83f3ae041d7350c59c02e2f0a5609088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9e/3347ff966a403154a3a65388c410c080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0c/f01fa3b4b38957e6e4d2b31e44e991cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/ae31e3b858973e53857271dadca79f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/b4ef49d2d8ec44ed30ab13df94ad0347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/1ed396f5a60e395796d026bd0ee381cd.jpg)
天気がイマイチだったのは残念ですが、爽やかでのどかなところでした。
車山以外は人もそれほど多くなくのんびり歩けました。
時間の都合で八島湿原に行けなかったのは残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ac/e90603f47aed6042611ed02a95eb4afe.jpg)
戻ってきました。
これで今年の夏休みは終わり。
もう一日あれば温泉にでも浸かってゆっくりしたかったのですが仕方ない。
あとはUターンラッシュが待っているだけです…。
今回の旅は縦走ができなくて心残りではありますが、また違った良さがありました。
技術的な難易度は関係なく、まだ見たことのない景色をみるのが楽しいのだと再確認した次第です。
蓼科山と霧が峰は怪我でもしないとなかなか登る機会のなかった山でありながら、是非登ってみたい山でもあったので、結果的に良かったのかもしれません。
中央アルプスはもう一回挑戦せねばならんでしょう。
旅は終わってしまいましたが、冬には南アルプス、そして来年の夏こそ槍穂!などと妄想に励むのも楽しいものです。
しかしこの日は宿泊料が前日の倍以上。
なんでも諏訪湖で有名な花火大会があるそうです。
茅野駅の高いところに行ってみると小さくですが見えました。
なんだか得した気分です。金銭的にはアレですが、ここは良い方に捉えましょう。
さて翌朝。
本日は最終日です。
明日から容赦なく仕事ですのであまりゆっくりはできません。
バスで車山肩まで行き、帰りのバスの時間まで3時間ほど霧ヶ峰を散策します。
この日は曇り。時折青空が部分的に顔を出す程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/3938ce3139a0fe18677e8627bbe4b1f7.jpg)
まずは車山目指してスタート。
しかしこの霧が峰、思ったよりもさらに観光地でした。
登山の格好をしているのは半分もいないくらい。
途中、知らない少年と抜きつ抜かれつの早歩き勝負を繰り広げましたが、ライバルがお母さんに呼び戻され勝負はつかず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b2/c84d193e86c148d0fddcca01f560f611.jpg)
そんな感じで車山到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c1/8fc1b4eb05d4d87ff241596c9c7353c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/690e3d30920323fb73e0f7edafb1badd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/ca41c6a1ad61dd379a6d559fd5cc1ce4.jpg)
リフトに乗ってここまで来る人も多く、山頂は大変賑わっています。
リフトの方が面白かったかな?とも思いましたが、一応登山しに来たのでこれで良いのだ。
あとは気が向くままにウロウロしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e4/1e5780b6b28f5fc80ff5278e5758f5b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/21c55093ba71a4494e91cdbc4b91fcd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ce/6a19008b721a4291ee139024036e191c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3f/83f3ae041d7350c59c02e2f0a5609088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9e/3347ff966a403154a3a65388c410c080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0c/f01fa3b4b38957e6e4d2b31e44e991cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/ae31e3b858973e53857271dadca79f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/b4ef49d2d8ec44ed30ab13df94ad0347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/1ed396f5a60e395796d026bd0ee381cd.jpg)
天気がイマイチだったのは残念ですが、爽やかでのどかなところでした。
車山以外は人もそれほど多くなくのんびり歩けました。
時間の都合で八島湿原に行けなかったのは残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ac/e90603f47aed6042611ed02a95eb4afe.jpg)
戻ってきました。
これで今年の夏休みは終わり。
もう一日あれば温泉にでも浸かってゆっくりしたかったのですが仕方ない。
あとはUターンラッシュが待っているだけです…。
今回の旅は縦走ができなくて心残りではありますが、また違った良さがありました。
技術的な難易度は関係なく、まだ見たことのない景色をみるのが楽しいのだと再確認した次第です。
蓼科山と霧が峰は怪我でもしないとなかなか登る機会のなかった山でありながら、是非登ってみたい山でもあったので、結果的に良かったのかもしれません。
中央アルプスはもう一回挑戦せねばならんでしょう。
旅は終わってしまいましたが、冬には南アルプス、そして来年の夏こそ槍穂!などと妄想に励むのも楽しいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます