お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

青い体験(1974)

2022年04月30日 | 映画・DVD・ビデオ


この映画が公開された時、僕は中学生だった。テレビの洋画劇場で初めて観た。ドキドキし、興奮した。美しいメイドを演じたラウラ・アントネッリからほとばしって出る女の魔力にただひれ伏すだけだった。

アントネッリに誘惑されて、ついに一夜を共にする14歳の男の子にアレッサンドロ・モモ。彼はこの2本の映画を撮った後、バイク事故で17歳という短い生涯を閉じた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デアボリカ(1975)

2022年04月30日 | 映画・DVD・ビデオ


イタリアのホラー映画。東宝東和の配給で公開された。この映画、音響が特別。「サーカム・サウンド・システム」と言って、劇場内のスピーカーに観音開きの蓋が付いていて、各スピーカー毎に不規則に開閉する。すると、「悲鳴」とかがいろんな場所から聞こえて、観客を恐怖に陥れるのだ。

この映画の公開当時、「CD4」(シーディーフォー)というステレオが売り出され、それ用のレコードもあった。僕は神戸・御影の金持ちの子の家で「CD4」を体験した。
レコードプレイヤーの左右と聴いている人の「左後ろ」「右後ろ」にスピーカーがあり、立体的なサウンドが聴けた。

彼は、「創元推理文庫」をすべて持っており、その事が羨ましかった。

話が若干それてしまったが、「サーカムサウンドシステム」は、「デアボリカ」の後、「サスペリア」でも使われた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音が語る、日本映画の黄金時代(紅谷愃一)

2022年04月30日 | 映画・DVD・ビデオ


先日、映画録音技師・橋本文雄のインタビュー集を読んで、映画大好きの僕は興奮しまくりだったので、新刊のこの本も即購入。紅谷さんも橋本さん同様、大映京都撮影所→日活東京撮影所育ちなので、日本映画の裏側を紐解き、黒澤明、今村昌平、石原裕次郎、高倉健・・・の話を知りたいと思う。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする