脇差 相模守國綱
脇差 相模守國綱
江戸時代初期の越前の刀工。越前には、戦国時代以降美濃から移住してきた刀工が多く活躍している。また、江戸時代に至ると、江戸に活躍の場を求めた刀工も多い。この國綱もそうした一人。地鉄は良く詰んだ小板目肌で、鎬地は柾目鍛えが顕著に肌立つ感じ。刃文が特徴的。焼幅が深い湾れ調子ながら、その中に互の目や丁子が交じる構成。特に沸が深く、刃先まで沸が広がり、刃中に沸の濃淡を生み出している。その中に島のような沸凝りがあり、所々丁子に伴う足のようにも見える。奇麗な刃文構成となっている。
脇差 相模守國綱
江戸時代初期の越前の刀工。越前には、戦国時代以降美濃から移住してきた刀工が多く活躍している。また、江戸時代に至ると、江戸に活躍の場を求めた刀工も多い。この國綱もそうした一人。地鉄は良く詰んだ小板目肌で、鎬地は柾目鍛えが顕著に肌立つ感じ。刃文が特徴的。焼幅が深い湾れ調子ながら、その中に互の目や丁子が交じる構成。特に沸が深く、刃先まで沸が広がり、刃中に沸の濃淡を生み出している。その中に島のような沸凝りがあり、所々丁子に伴う足のようにも見える。奇麗な刃文構成となっている。