脇差 手柄山氏繁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5f/a438bd31109a69113866a9cded611835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/83/84202b410e1132f79c8baf9da48e6ef7.jpg)
脇差 手柄山氏繁
この手柄山氏繁は手柄山正繁の甥で、播州姫路の本家を継いだ工。助廣流の濤瀾乱や大互の目の刃文を得意としており、本作が典型。小板目鍛えがみずみずしく詰んだ様子も助廣流。本作は注文によるもので、寸法一寸七寸強、身幅広くがっちりとしている。刃文が美しい。大小の互の目が並んで波の押し寄せる様を表現したとされる。このような刃文構成について、江戸の切れ味を重視した刀造りに対し、大坂の華やかさを重した作風との評価があるも、大坂の刀工の刀は美しくしかも良く切れるとの評価がある。小沸の粒が揃った焼刃が最大の魅力である。□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/1d10fc67fa1c4837625212072b0d5f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/2eef0c2855d5ae59a20994faa379bb39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5f/a438bd31109a69113866a9cded611835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c1/6197b3c1374aeef15400bb5ddfce95e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/83/84202b410e1132f79c8baf9da48e6ef7.jpg)
脇差 手柄山氏繁
この手柄山氏繁は手柄山正繁の甥で、播州姫路の本家を継いだ工。助廣流の濤瀾乱や大互の目の刃文を得意としており、本作が典型。小板目鍛えがみずみずしく詰んだ様子も助廣流。本作は注文によるもので、寸法一寸七寸強、身幅広くがっちりとしている。刃文が美しい。大小の互の目が並んで波の押し寄せる様を表現したとされる。このような刃文構成について、江戸の切れ味を重視した刀造りに対し、大坂の華やかさを重した作風との評価があるも、大坂の刀工の刀は美しくしかも良く切れるとの評価がある。小沸の粒が揃った焼刃が最大の魅力である。□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/1d10fc67fa1c4837625212072b0d5f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/2eef0c2855d5ae59a20994faa379bb39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/16916e7c44d447af6311aff12cd04ed1.jpg)