刀 伯州秀春
刀 伯州秀春
この秀春は、伯耆国の幕末の刀工。二尺五寸強の堂々とした造り込み。地鉄は良く詰んだ小杢目肌。地沸が付いてしっとりとした感がある。刃文は互の目が上下に長く伸びるような構成で、ちょっと変わった趣となり、工夫の跡が窺える。しかも互の目の内側には小丁子風の乱れを加えて更なる変化を求めているようだ。刃境、特に互の目の頭には小沸が付いて冴え、刃中に広がる沸の帯も、独特の互の目から生まれたものであろう海に広がる砂州のように見える。個性的で綺麗な刃文である。
刀 伯州秀春
この秀春は、伯耆国の幕末の刀工。二尺五寸強の堂々とした造り込み。地鉄は良く詰んだ小杢目肌。地沸が付いてしっとりとした感がある。刃文は互の目が上下に長く伸びるような構成で、ちょっと変わった趣となり、工夫の跡が窺える。しかも互の目の内側には小丁子風の乱れを加えて更なる変化を求めているようだ。刃境、特に互の目の頭には小沸が付いて冴え、刃中に広がる沸の帯も、独特の互の目から生まれたものであろう海に広がる砂州のように見える。個性的で綺麗な刃文である。