脇差 駿河守國正
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/3da2a422619ab780fecadec86df430dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d2/5dd306730b80aaf5708dbf4fb8821cc7.jpg)
脇差 駿河守國正
この國正は江戸時代前期の伊予宇和島の刀工。一尺八分の平造小脇差で、小板目鍛えが良く詰んで広直刃調の刃文を焼いている。小沸に匂の複合した焼刃は、真直ぐではなく、小模様に浅く乱れている。ごくごく小さな互の目が交じっているようで、これが焼幅に変化をもたらし、単調ならざる直刃となっている。帽子の返りが長く、この中にも小足状の働きが窺える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/5eee368be30aa7ab245b38dffd254b79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/3da2a422619ab780fecadec86df430dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8b/2491301bfe752a2f257f0354648d32e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d2/5dd306730b80aaf5708dbf4fb8821cc7.jpg)
脇差 駿河守國正
この國正は江戸時代前期の伊予宇和島の刀工。一尺八分の平造小脇差で、小板目鍛えが良く詰んで広直刃調の刃文を焼いている。小沸に匂の複合した焼刃は、真直ぐではなく、小模様に浅く乱れている。ごくごく小さな互の目が交じっているようで、これが焼幅に変化をもたらし、単調ならざる直刃となっている。帽子の返りが長く、この中にも小足状の働きが窺える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/5eee368be30aa7ab245b38dffd254b79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/46c85b9ccda97016aa3253bf300fba15.jpg)