![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/a17959ac72aad291af3c3b42f1229c07.jpg)
残っていた訳あり玉ねぎ(とう立ち玉ねぎ)を引っこ抜いて来た・・収穫と言いたいところだが余りにも情けないので引っこ抜きとした。
これから茎をカットしてビニール袋に入れて紐でガッチリと縛り、そして見える蓋付きのバケツに入れて持ち帰った・・自宅ではいっぱい出ていた根っこをカットして干している。
帰りに手押し車を押していた近所の御婆ちゃんに声を掛け幾つか貰ってもらった・・もちろん何度も事情を話してからだ。
今日は数えたら53個有って先回と合わせて90個となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/63b647fcd8950c98761b93851c4f615c.jpg)
管理棟でお茶を頂きながら話していたら、おばちゃん曰く、うちなんかもっと多いとのことで見させてもらった・・確かに多くて少しは気が楽になった。
嫌ですね、こんな慰め方なんて?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/75/0f701ddbd9fb4e8bcc30c9e0f396e4ef.jpg)
今日も朝方に行けば順繰りと区画にスプリンクラーで潅水されていた・・その間は当然作業は出来ない。
人間だって涼しい時間帯(今日は気温が上がりそうだったので朝方出かけた)に作業したいし、作物の水やりだって炎天下は好ましくないだろう・・とすればどっちが優先されるのか?
いくら何でも涼しい朝と夕方に潅水して、人間は(高齢者が多い)炎天下の日中に作業なんて訳に行かないだろう。
前からの持論だが水やりだって家庭菜園の楽しみの一つで、それが出来ないのなら家庭菜園なんてするなとも思うのだ。
ただ来られない人の為に管理人がスプリンクラーで潅水してくれる・・それはそれで有難いことだと思うのだが・・(管理人曰く、スプリンクラー廻した後で来て、又水やりをしていく人がいるそうだ)
今日だってとう立ち玉ねぎを引っこ抜いていたらスプリンクラーを廻すと云う・・作業をしている間は廻さないのだが隣の区画からの潅水が飛んで来て濡れてしまった。
余計な事はするな!、顔見知りだから怒らないけど、いい加減にしろ!ってのが本音だね。
だいぶ前にどうせならロッカーに肥料を入れて置くので追肥もしてくれないかと言ったことが有る(勿論冗談だが)
やはり大まかなルールは必要だな!・・役場に相談してみようか?
実はイチゴにネットをかけるつもりでいたのだが、出してみたらキュウリの棚のネットだった・・残念、又出直しです。(確認しないとこうなってしまう)