
今朝は25度を下回るとの予想だったので、早朝に和納の畑の夏野菜の後始末に出かけて来ました。
見るだけで暑苦しかったトマトの成れの果てです。

棚の紐とネットを取り、支えのポールを引き抜いて漸くスッキリしました。
まるで伸びて鬱陶しかった髪を切った後の心境です。
右奥の野菜は未だに収穫できるオクラなので残しました・・左の畝の奥には今頃になってメロンが3個実を付けていました。
今、ここに何かを植える訳でも無いので、これもそのままにしました。
1番右の畝はシシトウ、ピーマン、サツマイモで、シシトウは少し採って来たので辛ければ(恐らくもう辛いはず)処分です。
奥に見える区画はもう耕作されなくなって藪になっています・・自分で処理出来ないのなら知り合いに頼むとか何かすればと思うのです。
迷惑するのは隣ですから・・

引き抜いた野菜は近くの区画に掘っていた穴に捨ててカットし、枯れて容積が減ったら土を被せ堆肥とします。

ナスは未だ採れるのですが収穫は今迄毎日だったのが、2日に1度になりました。
今年は良く採れましたが、この頃は皮が固くなった気がします。
いつの間にかナスの茎にカボチャが絡みつき実が付いているのです・・邪魔になったら茎ごと引っこ抜いてカボチャの群れに一緒にしようと思います。
土手下のカボチャは連作障害のせいか殆ど実が付かなかったのですが、ナスの畝の脇から芽をだしたのは元気に伸びて実を付けています。
まあ、捨てる神あれば拾う神ありでしょうか?

土手下には新たに冬瓜が大きくなっていました。

帰って庭のプランターを覗くと菜っ葉の芽がでていました。(これは大崎菜)
やはり太陽と水が有れば作物は芽を出し、育つものです。
9月になって初めてスマホから写真を取り込もうとしたら画面が変わっていました・・アナログじいさんは困って何回もやり直し・・
なんとか取り込み出来たけど、次もできるかどうか・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます