手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

いごてば~GMT?

2013-10-14 09:05:27 | 日記

            

 どっかで聞いた様な言葉 GMT(じもと)だが、公民館主催の地元の魅力発見で今回は中之口と岩室!
 中之口では”農業体験公園”とやらに案内された・・田んぼの真ん中に造成された立派な施設と公園&市民農園。
 ここの農園は利用者が少なく、だいぶスペースが空いている・・よほど予算が余っているのか、今度は直売場を造るらしい!(場所は新潟の外れで燕・三条が近い)

 運営が民間で有ったら恐らく”とうさん?”でしょう・・まあ~世知辛い世の中、損得抜きでやるのも良いかもしれません!?

          

 ”先人館”中之口出身の横綱羽黒山などさまざまな分野で活躍された地元出身者を紹介しています。


            

 昼食は岩室の古民家”小鍛冶屋”でランチ・・メーンの皿は写りが悪く(不味そうに写ってしまった)カットしました。

          

 遊んでばかりいるのでは有りません・・ようやく畑復活です・・手前にはチンゲン菜を植え、奥には玉ねぎの準備の為、石灰と堆肥を撒きました。

 *午後の部は用が有ったので(有る事にして?)パスさせてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんさ焼き

2013-10-14 08:22:23 | 日記

          

 先日近くの資料館が公開され、そこで”トン汁とけんさ焼き”が提供されていた・・各100円で計300円也!
 このトン汁がまた大盛りでお腹いっぱいになってしまった・・顔見知りだったので大盛りにしてくれました。

           

 相当古い足踏み式脱穀機と”千歯扱きだ”。

          

 さてこれから何処で湯に浸かろうかと悩みながら(出湯にしようか、津川にしょうか)山に向かって走り、結局、咲花温泉の川沿いの露天風呂となりました。
 ここの緑がかった湯はなんとも言えません!

*川の向こうは国道49号線と高速が走っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それほどに旨きかと・・

2013-10-06 13:03:03 | 日記

          

 家庭菜園のサツマイモを収穫した。

          

 ちょっと見た目はそんなに齧られていない・・植え付け時に農薬を使った効果がでたと思われたのだが。

           

 3本程洗ってみたら、やはり齧られていた・・管理人曰く収穫が遅くなればなるほど齧られるそうだ(甘みが増してくるので)。 洗うなと言われました!
 もっと農薬を使わなければならないのだろうか? 悩むところです。
 サツマイモは保存している間に甘みが増して来るそうだ・・前に試し堀りしたイモを茹でたが、結構甘いではないか! 
 *先程我が家の犬(トイ・プードル)をシャンプーして乾かす時にこのイモで騙し、騙しブラッシングした。(*ブラッシング・娘 ドライヤー・女房 筆者はイモ係)

          

 そしてきれいさっぱり何も無くなった・・後は月末に畑の真ん中(紐を張った)辺りに玉ねぎを植え、手前には冬菜を植えようかと思っている。
 例年大根が植えてあるのだが、今年はパスした・・種まき時期が暑くてサボったのです。
 その前に撒いた”夏大根”がまずくてほとんど収穫せずに写真の土手下に埋めて処分したのです・・近くに行くと葉っぱが見えます。

 今年の作物は失敗作が多い・・キャベツ・ナメクジにやられた ブロッコリー・食べる前に花が咲いた トマト・途中で枯れる メロン・途中で枯れる(一株以外) 玉ねぎ・大きくならず スイカ・途中で枯れる等。

*それほどに旨きかと筆者は聞いてみたい・・もぐら?はなんと答えるだろうか?このイモの味。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八百屋お七!

2013-10-04 08:55:02 | 日記



 昨日、巻の郷土資料館にて”のぞきからくり”の歴史と口上が聞けるとの事で参加した・・ところがとんでもない勘違いで、地域のまちづくりのコーディネーターを育成する講習で、参加者は学校、公民館、地域のボランティア(リーダー)達だった。
 肝心ののぞきからくりは講習会後の20~30分位だ!

            

 演目は”八百屋お七” *観るのは上では無く下の丸い穴から覗くのです・・中腰で腰が痛くなります!
 昭和初期までは大衆娯楽として祭りなどで人気だった様だが、戦後はその姿を消してしまった。
 現在保存が確認されているものは、ここと豊中市、北九州市の3台のみとの事。

 
          

 演目は”幽霊の継子いじめ”
 
 計4回の開催で西蒲区の旧各町村の魅力探し(パンフレットより)となっていて、次回は古民家での食事(実費)、その次は潟東の鴨汁(実費)が入っている。
 ただ拘束時間は午前9時半~午後4時となっているし、地域コーディネーターになれそうも(なる気も)無い筆者は パスした方がいいのではと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆?大豆?

2013-10-02 09:19:59 | 日記

          

 昨日の夕方、知人が枝豆を貰ったと言って持ってきた・・ビニール袋に入っている量からすると貰った全量を持って来た感じがする。

           

 恐らく最後の枝豆だろうと思われる・・このままほっておけばもう直ぐ大豆になってしまう。
先程その知人が(心配になって)訪ねて来た・・中を良く見ないで持って来てしまったが、はたして枝豆だったろうかと?

          

 お返しに丁度収穫?(倒して整理した)”ぼっちゃんかぼちゃ”が玄関に有ったので渡しました・・その前に隣のおばちゃんに三個お裾分け?している。
 車庫にはもうこれ位残っているのでどう処分しようかが悩みの種だ!

 *試しに少し茹でてみたが食感は結構固くて枝豆と大豆の中間?の感じでした・・後はもったいないけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする