手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

突然暑くなって来ました

2015-07-14 08:06:51 | 日記


 突然暑くなって来ました・・フェーン現象だとか。
 毎朝起きると窓を開けて新聞を読んでいるのだが、昨日は最悪な状況で早々に窓を閉めてエアコンをつけたのでした。
 だいぶ離れた国道の向こうに大規模な豚舎が有って、風向きによっては悪臭が漂ってくるのです。
 選りによってこんな暑い日にと思ったのです。

 せめてパソコンの画面位涼しくしようと思って探したら去年の安曇野の清流が見つかったのです。
 去年関ケ原の帰りに竹さんと寄ったのでした。

 *竹さんが今ダイエットをしているとブログに有りました・・今月大切な場面が有ると聞いているけど、今のままで礼服のズボンをはけるのでしょうか?
 発想を転換して和服に出来ないもんでしょうかね、あまり見聞きしたことはないのですが。

 *今年は足を痛めたりして遠出をあまりしていなかったのだが、松下村塾へはどの位かと調べたら片道1000キロも有るのです。
 車では二日がかりになってしまいます・・前に勝さんが(山口迄)行って来たみたいだが、改めて彼のパワーに敬服です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹さん、美味しい魚(肴)でした!

2015-07-10 19:47:51 | 日記

               


 竹さんから自宅にTELが有りました・・携帯に掛けても不携帯の為自宅に来たのです。
 煮つけ用の魚を貰ったので取り来るようにと・・行って来ましたよ。

 「頭を左にして腹にばってん(×)をするといい」・・貰って帰って女房にそのまま伝えました。
 

               


 今日はお供に村上のお酒を戴きました。
 いやー美味しい魚でした・・小骨も無くて食べ易いのです。
 一人一匹食べたらお腹一杯になったのでした・・見た目より食べ応えがあるのです。

 車庫を整理したので、ホームセンターでスチールの棚を買って来て組み立てました・・明日車庫にセットしようと思います。

 *酒も肴も美味しい今日でした・・竹さん御馳走様です!
 メバルと言うのだそうです・・魚貝類オンチの私なのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高二の京都修学旅行に持参

2015-07-09 18:01:07 | 日記

               


 半世紀前の高校二年の京都修学旅行に持参した「トリオのトランシーバー」・・今は日本ビクターと合併してJVCケンウッドとなっている。
 ようやく押入れの引っ越しが終わりました・・又こんなのが出て来ました。
 「チェックメイトキング!」コンバットのサンダース軍曹が使っていました・・ハンデータイプだったみたいだが?
 こんな重いトランシーバーをよくもまあ京都まで持参したものだ・・集合写真でアンテナが見えたはず。
 隣には昨年二月に亡くなったK君が写っていたと思う。

 *押入れを引っ越して慣れるまで、しばらくは「どこに何が有るのか」迷ってしまいそうです・・何てったて30年も使っていた押入れの引っ越しですから。
 はて、アルバムはどこに仕舞ったっけ?

 *一緒に車庫も少し整理したので、明日は鎧潟のクリーンセンターに持ち込み予定(三回目)
 車庫の二階に見えていたスキーも降ろしたので明日バイバイです。
 女房の車は来週辺りに交換になるので思いっきり載せるのです(その後は恐らく廃車でしょう)

 まだ有るのです、二十歳の時買ったオープンリールのデッキ(ソニー)、その当時中古で10万した覚えが有ります。
 赤井のデッキは高くて手が出なかったと思う・・捨てられなくて今に至るです・・

 *娘が中学時代にしていた剣道の竹刀が出て来たので、これは普段の素振りに使うつもり。
 後は貰い手のいない電動カートを処分すれば車庫も広くなるのだが、もう少し待つとしよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳の六年水で入れたコーヒー

2015-07-06 08:14:53 | 日記
 
               


 谷川岳の六年水で入れたコーヒー・・違いの分かる大人のコーヒーとでも言えば恰好がいい。
 残念ながらそう言われなければ違いが判らないのだが。
 朝食時の水出しの緑茶(静岡の知人が送ってくれました)でも水道水での緑茶で飲み比べたのだが、そうい言われれば、そうだったのかだった。


               


 埼玉の娘の所へ玉ねぎとジャガイモを持って行った帰りに谷川岳パーキングで湧水を汲んできました。
 女房曰く、水を出しっぱなしで勿体ないとか・・確かに家庭の感覚で捉えるとその通りだが、天然の湧水なので止めてしまうと他所で漏れてしまうのでこれが自然の流れ。

 *個人的には下手に?工夫(加工)するより生で飲用した方がまろやかな感じがするのです。
 昔仕事で通った一般道の八海山麓のお宮の駐車場の湧水が美味しかった気がします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが人に見える?のだそうだ

2015-07-04 06:39:09 | 日記

               


 ホテルの前の海岸で人が海に入って何をしているのだろう?・・同行の一人が海を眺めながら突然言い出した。
 我々も見たけどそれらしき人は見えない。 
 指さした先を良く見ると、それは海中の杭ではないか。


               


 写真は翌朝、干潮の頃で基礎代わりの岩も写っている・・それを見て納得した様だ。
 去年は四万温泉の河原でも流木を露店風呂に入っている人間と見間違えていた。

 *けっしてとぼけている訳では無いのだが、遠くから見て流木や杭が人に見えてしまうなら注意するだろう・・この反対ならば大変な事になってしまう。
 やはり、長距離や街中の運転は遠慮してもらった方が無難かも知れない?

 *かく言う私は乱視が含まれているのでトンネルのライトが苦手・・車の中に専用のメガネを用意していて運転時は掛けかえることにしている。
 普通のメガネだと雨の日なんか水銀灯の灯りがまるで漫画の世界なのです・・まあ普段の生活に支障が有る訳ではないのだが、万が一のことを思って掛けかえているのです。
 
 時たまそのままにしていて新聞などが詠み辛くなったりして困ることが有るのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする