手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

雨が降る前にトマト収穫

2015-07-19 07:51:29 | 日記

               


 各地で大雨となった台風が温帯低気圧に変わったけど、西蒲区に雨が降って来る前に野菜を収穫してきました。
 特にトマトが気になっていたのです。
 トマトは雨にうたれると割れてしまうことが多いのです・・今年は雨が少なくてようやく大きくなって来たのに収穫時に雨なんて最悪です。
 市場に並ぶトマトはハウスの中で育てられているのです。

 *写真の真ん中はまだ完熟になっていなかったのだが、家で熟成を待つことにした。
 右上のオクラなんて育ちすぎて籠から飛び出しています。
 その昔に福島県の昭和村のトマトが美味しいと聞いて買いに行ったことがあるのだが、負けません! 朝食に食べたらとても甘くて絶品でした。
 「太陽の恵み」とはその通りで、よく言ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の麓の日帰り温泉

2015-07-18 07:34:27 | 日記

               


 弥彦山の麓の日帰り温泉・・なんと地名がそのまま大字麓なのです。
 回数券を持っている巻の日帰り温泉が工事中だったので、ここ弥彦迄足を伸ばしたのです。


               


 実はここの割引券を貰ったので来たのです(通常1000円が500円)。
 ペンショナーの身としては1000円はちと、いやだいぶきついのです。
 温泉に入るだけなら岩室の小高い丘の上の入浴施設なら300円で入れるのですから。

 実は温泉だけでなく、サウナに入るのがもう一つの目的なのです。
 サウナに入って水ぶくれの体から水分を搾り取るのです・・昔買ったショートパンツが穿けることが毎年夏の基準なのです。
 二回位入ると其れなりに水分は抜けるのですが、胴回りはあまり変わらないのが問題です。
 そして水も飲まずにダッシュで帰宅し、冷蔵庫を開けて、まず缶ビールをプシュ!
 これでは変わらないのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Murakami no Osake

2015-07-17 08:11:41 | 日記

               


 山北のカキに村上のお酒・・もっとも今の山北は合併して村上市となっている。
 いつもは白根手前の酒屋で上のランクのお酒と一本ずつ買って来るのだが切れていたのでこの二本。

 価格は場所にもよるけど、ちょっと大きなスーパーに比べて一本1000円近く安かったりする。
 しかし価格ってどうやって決めているのでしょう?
 製造原価、流通コスト、利潤、値引き幅・・

 信じられないことが結構あるのです。
 この前にある展示会に行ってみたら、来場者には半額で提供するとの担当者の説明。
 いったい、どういう事?  例 100万が50万・・誰もが知っている日本の有名なメーカー

 三年ほど前に給湯器を交換したのだが、ガスショップでは30%引きにするとか、気になってネットで見たらなんと半額で物によっては60%~70%引きなんて載っているではないか。
 結局前に勤めていた会社(何でも扱っています)に工事を含めて頼んだのだが、想像を遥かに超えた価格だったのです。
 もちろん、設備工事費なんて値切ってはいないし、これは値切ってはいけないものです!
 
 口汚く言えば、いい加減、でたらめ過ぎると思ったりするのです。
 旧型処分で無く、現行の品を半額で売れるのならばその価格が適正な価格でしょう。
 前に有りましたね、ネットの通販市場で小売り価格を上げて値引きを大きく見せかけたなんて。
 
 私はこの頃口にします、「それって実勢(実販)価格?」
 恰好つけません、消費者は賢く、自分で身を守らなければなりません。
 
 女房に言われます「今だったらこの値段にするって!」・・動じません!今この値段に出来るのなら、何時でもこの値段に出来るはず!と。
 TVの通販でも似たような事をしています・・今から30分以内にご注文の方にだけって・・そんなCM、毎日やっていますね。
 
 (ちなみに余分に掛かったガソリン代は150円位でしょうか)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初物の岩ガキだけど、今年の食べ納め・・?

2015-07-17 06:46:03 | 日記

               


 山形県境に近い山北の岩ガキ・・今年も女房が知人と訪ねてお土産に買って来てくれました。
 大きくてずっしりと重くてレモンを絞って食べました。

 私には年に一度の岩ガキで、一個食べれば一年間充分満足なのです・・その年の初物が同時にその年の食べ納めなんて笑ってしまいそうですが。
 一口で食べれば良かったのだが、大きかったので二口にしたらレモンの掛かりが足りなかったのか少し生臭みを感じたのでした。
 そうなんです、その生臭みが苦手だったのです。
 だから「カキフライ」なら幾つでも食べられるのです。

 隣の皿はタコの干したものでお酒のお供にピッタシです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のグリーンカーテン

2015-07-16 09:14:41 | 日記

               


 今年のグリーンカーテン。
 ようやく育ってカーテンの役目を果たしている・・ところが今年は写真を撮影した部屋で過ごすことが多いのです。
 写真の部屋が六畳で撮影している部屋は十二畳なので、倍の広さの部屋に出世?したみたいだが、広けりゃいいってもんじゃ無い。
 冷房にしろ暖房にしても倍の能力がいるのです。

 *東京で初めてのアパートなんて三畳で、両手を広げると手が届いた位・・新潟に戻る直前にようやく六畳の部屋になったのでした。
 書道の先生になったO君の所に遊びに行くと似たようなもので、部屋の真ん中に炬燵が有って両方から足をいれて寝た気がします。
 
 個人的には四畳半位の畳の部屋が一番いい・・そこにこじんまりとした座りの机なんか有れば最高!
 まるで大正~昭和の世界だが、何故か落ち着きそうな気がするのです。
 きっと貧乏性が身についているのでしょう。

 *村松の蕎麦屋さんでは四畳半ではないけど、そんなイメージの部屋が有るのです。
 そこで食べると尚一層美味しく感じるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする