![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/7a/6caea1c628a20761f8477c50122eba87_s.jpg)
洗濯物の干し場に玉ねぎを干している・・目の前に枝垂桜が生い茂っていて直射日光は余り当たらない。
日々の洗濯物は西日の当たるランドリアが有るのでそこに干す事が多い・・ましてグリーンカーテンのネットを張ってしまったので干しにくい理由も有るのです。
家庭菜園の玉ねぎは3回に分けて収穫した・・抜いて一日畑で干して、持ち帰ってはこの様に干している。
その次はネットに入れて車庫の窓を開けてそこに吊るして保存する・・農舎なんて気の利いたスペースは無い。
初めて干した年は車のボンネットの真上に干してしまって大失敗・・干し方が足りなかったのか汁が落ちてシミになってしまった。
玉ねぎの皮の汁は強烈なので注意した方がいい。
それにしても家庭菜園の自分の畑の前に車を止めている人がいる・・駐車場が有るのに横着な人だ、2日間続けて見たので常連なんだろう。
収穫したコンテナ二つが重かったので車を畑に横付けして積む事にした・・当然退けてもらった(2日続けて)が、我が車が通り過ぎたら又戻って行くではないか。
この前は日帰り温泉の玄関脇の、体の不自由な人のスペース(ちゃんとマークが有る)に停めた車に平然と乗り込んだ人を見た。
定期的に行く整形外科の駐車場でも同じ光景に出くわした・・たまたま皆女性で、たまたま体形も似ていて重くて歩き辛いのかと思った。
それにしてもちょこまか?と動いていたけど・・マナー違反と体形って因果関係が有るのだろうか?
○○タリアン・・怪獣になってしまったら怖いものは無いのかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/f4/dfbe85f4d37819e27a5e369ab6634e73_s.jpg)
とうの立った玉ねぎはしっかり抜いたつもりなんだが、取り残して「ネギ坊主」が出来ていた。
その他に茎が倒れないでガチガチに固い茎も見つかった。
植えた半分位が「とう立ち」でがっかりしていたのだが、残った玉ねぎは大きなのが多いみたい・・容積からするとミニの数個分も有る。
ただ現実にはでかすぎて使い辛い・・一般家庭にはMやSクラスが使い易い様だ。
何事にも丁度いいサイズが有るというものだ。
このネギ坊主だが、このままほっといて種でも採取してみようか。
昨日、紫玉ねぎをスライスしたのだが、ミニでも半分余ったのだった・・ポン酢と鰹節で食べたのだが、辛くて今でも口の中が臭い気がする。
もうちょっと食べ易い方法が有るのか調べてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/4ecfd042167c355bb6df6e1df0d1596d.jpg)
玉ねぎ収穫に行く途中に同じ場所から300mmの望遠レンズを付けて撮影してみた。
我が素人目にはデジカメとそうたいして違わない気がするなんて書いたらメーカーに怒られそうだ・・久し振りに望遠を使ったので使い方が間違っていたのか?
ちょっと画質がいい位?・・今はスマホでもデジカメでも相当レベルが高い、一眼を使いこなせない輩にはデジカメが一番か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/13/fd65aaea6aa605b87dc359584e138b29_s.jpg)
玉ねぎの収穫を始めた・・時期的には少し早い気がするのだが、梅雨に入る前には乾燥も終えて車庫に吊るして保管したいからだ。
畑で引き抜いて一日置いてから自宅で干すことにしている・・去年の玉ねぎは干し方が足りなかったのか、窓を閉めてしまって風の通りが悪かったのか今年になって腐ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/61/50f6b762e9a4afbc8b36ae14a307a1f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/39/153e2c2c18c6c172bf61a7c4162c775c_s.jpg)
新たにネギを植えた・・苗を生産している直売場で購入したのだが、本数では無くて育苗の箱単位でたっぷりと余ったのだった。
半分は消えてしまうだろうと密植にしても余ったので、隣の溝(野菜の屑などを入れて堆肥にするつもり)に適当に伏せた・・後で石灰と肥料を入れたが、これで育ったら儲けもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/6b/334c5cba9603c06fb866cd548a2894a3_s.jpg)
玉ねぎの畝にジャガイモが芽を出していたのだが、どうもこれはトマトみたい・・何でも飛んできて根付いている。