手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

今日の家庭菜園・・隣のネギと比べると地力の違いを感じます

2021-10-19 16:11:23 | 日記




 草藪だったお隣の区画がさっぱりとしたら立派なネギが出て来ました。

 奥がお隣さんで手前が我が家のネギですが、同じ頃に植えているのに大きさ(勢い?)の違いが感じられます。






 こんな立派なネギがあの草藪に隠れていたなんて驚きです。

 この頃は滅多に来ない様ですが、EM農法とやらで食べ残して醗酵した野菜などがすき込まれています。

 それ以外に余り手を掛けている様には思えないのですが、良く育つので感心します。







 我が家のネギだって堆肥は入れているし、この頃は追肥も忘れずにやっているのにお隣さんと比べると寂しい限りです。

 他人の物は良くなって見えるかも知れませんが、こんな人の隣にはなりたくないものです。

 普段は他人の区画には立ち入らないのですが、今日はお隣さんの隣の区画(自宅が近所で親しい)で作業していた人が中に入っていたので声を掛けて中に入らせてもらいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年今頃にストーブを出します

2021-10-17 16:58:01 | 日記
          



 今日は急に寒くなりました・・車で外に出たら外気温は12度の表示でした。

 もう少し我慢しようかと思ったのですが、思い切ってストーブを車庫から出して試運転です。

 ブログで確認すれば毎年今頃に出していました・・去年は昨日でした。

 気候(四季)は忘れずに確実に変わってやってくるものと実感します。

 暫くすると落ち着いて来るのですが、確か先週の日曜日には暑かったはずですから急激な変化に中々体がついていけません。



          



 先週は自宅のプランターに植えるイチゴを市民農園から持って来ました。

 カブの畝を覗いたら幾つか大きくなっていたので収穫です・・今年の初収穫でしたが採れたては新鮮で柔らかくて美味しかった!・・です。

 これから順繰りと収穫出来るので楽しみです。







 帰りに田んぼ道から角田山方面を写しました。

 見えるのは大豆でこれから収穫が始まります。

 実は舗装された農道から田んぼの向こうに石碑らしきのが見えて気になっていたのですが、思い切って歩いて行って確認しました。

 「此処に鏡潟在り」との石碑でしてかつてこの辺りに沼(潟)が在った様です・・この地の上手に「潟上」と言う集落が在ります。

 昔の地名なんてこんなして付けられて行ったのでしょうか?・・・ちなみに右方面には「西船越」という集落が在るのです・・勝手ないい加減な推測ですが、潟の西から船で越して来た?・・さあ、どうなんでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の朝霧とはざ木

2021-10-14 08:12:04 | 日記
          



 今朝、散歩に出ると濃い霧がかかっていました・・まるで小雨かと思うような濃い霧だったのです。

 今週は天気が悪かったのが漸く晴れて、又明日から崩れるらしく梅雨の中休みみたいな感じです。

 今週末辺りから一気に気温が下がる予報ですが、この前の30度から秋深し!でしょうか?

 衣類に加え、年配者は体調管理に気を付けなければなりません。







 昨日はひらせいでイチゴ苗「宝交早生」を買って来てプランターに植え替えました。

 去年は「越後姫」も買って植えたのですが、いずれも実が付くと枯れてしまいました・・畑から持って来た苗は実が終わってからもランナーを伸ばして元気でいます。

 まさか1年で終わる様(毎年買ってもらう為)に改良されているとは思わないのですが、今日は市民農園から苗を持って来て隣のプランターに植えるつもりです。

 並べて置いて来年どうなるか比べてみようと思います・・ささやかな楽しみを来年に持ち越したいと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の家庭菜園・・小さくて派手なてんとう虫?の正体

2021-10-11 15:34:49 | 日記
          



 小さくて派手なてんとう虫みたいなのが葉っぱに付き始めたのでPCで検索してみました。

 図鑑で漸く見つけました・・カメムシの一種で「ナガメの幼虫」だそうです。
 (菜の花につくカメムシなので菜亀虫)

 数回の脱皮を繰り返し、模様も変えていくのだそうで、この模様が現れるのは何回目かは分かりません。

 一難去ってまた一難です・・又ピンセットのお世話にならなくてはなりません・・但し、ハムシと違って捕まえやすいので助かります。







 今朝の朝焼けの風景です・・今週一週間は雨の日が多いらしいので暫くお別れです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の家庭菜園・・春採り菜っ葉の移植

2021-10-10 11:47:10 | 日記




 昨日、来年春取りの菜っ葉(川流れ菜、大崎菜)の植え替えをしました。

 今日は温度が上がる(30度)との予報だったので水やりに早朝行ってきました。

 昨日たっぷりと散水して置いたので根付き始めていたようです・・もみ殻を撒いてその上からたっぷりと散水してきました。

 こんなに暑くならなければほっといて見に行かないのが一番です・・ほっといても結構根付くものですから・・







 帰りに和納の畑でも水やりです・・実は市民農園と和納の畑の2ヶ所で植え付けをしています。

 土手のカボチャの葉っぱが枯れて来たら「冬瓜」が大きくなっていました。

 私は食べないのですが、女房の好物なので貴重な1個です。

 同じ時間帯に知人のTさんが野菜の虫取りに来ていました・・帰りに土手の上から車の窓越しに畑の白菜を見れば穴だらけでスッカスカ?に見えました。(無農薬栽培なのでやむを得ないのです)

 私だって以前は朝、昼、夕方と虫退治をしていました。

 他人の畑に黙って立ち入ることは出来ませんが、まるで去年の我が畑の白菜の様です・・今年は買った農薬も使わないでいますが、おばあちゃんの知恵(乾燥させたドクダミ)のお陰かも知れません。

 今年は穴が無い訳では無いのですが、去年に比べて遥かに向上しています・・この頃は黒いハムシは見無くなったのですが、小さくて派手な「てんとう虫み」たいなのが目立つ様になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする