手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

上堰潟のコスモス

2021-10-10 10:26:59 | 日記




 今日は暑く成るとの予報だったので、昨日移植した市民農園の菜っ葉(川流れ菜、大崎菜)に水やりをしようと朝早く出かけました。

 朝7時前の上堰潟の駐車場は早々と車がいっぱい停まっていて、その先にコスモスの畑が見えました。

 水やりをした帰りに道路わきの駐車場に停めて向かったのです。

 コスモス畑は公園の一角ですが、こうやって写せば広大に見えるのです。







 公園のイチョウの木の下でおばちゃん達が何かを拾っていました・・既に拾われた後で葉っぱしか写せませんでした。

 しかしこんなにも朝早くから動く人たちが結構多いのに驚きです。

 夜であれば晴れであろうが、曇りであろうが、区別が出来ません・・日中(早朝)はこんな秋の晴天に巡り合えるのです。

 今日は早起きで三文の徳をしたと思っています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西蒲原、はざ木のある風景

2021-10-05 15:30:44 | 日記




 先日、「よりなれ」から弥彦の「ひらせい」に買い物に行く途中はざかけして有ったので寄ってみました。

 反対側から撮ると舗装された駐車場で、これでは味気無いので裏の農道から撮りました・・私の覚えているはざ木と農道は(滅多に車は通らないので)もっと草だらけでした。







 はざ木の向こうにも並木が有って、雰囲気的には昔のはざ木の有る田んぼ風景です。

 今は何処でも耕地整理されて広い田んぼが広がるのですが、ここの集落は保存し残しています・・広い耕地と違って作業は手間が掛かるはずです。







 かつて毒舌で有名な落語家の看板が残っていました・・亡くなってだいぶ経つと思いますが、看板も朽ちずに立っているので市も一緒になって管理しているのでしょうか?

 昔風の木造の休憩所もあるのできっとそうなんだと思います。

 新潟市岩室観光施設・・「いわむろや」のホームページで紹介されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の家庭菜園・・チンゲン菜の植え替え

2021-10-03 11:27:34 | 日記




 今日は市民農園で以前種を播いていたチンゲン菜の植え替えをして来ました。

 畝の前方はカブで間引いて追肥です・・間引いたカブは結構大きくなっていたので植え替えてみました。



          



 間引いたカブは道路側に植え替えました・・奥から大崎菜、川流れ菜、小松菜、春菊で大きくなって来ました。

 次回はこの大崎菜と川流れ菜を植え替えます。

 管理人に植え替えの話をしたらチンゲン菜(葉物=葉菜類)はいいけど、カブ(根菜類)は植え替えには向いていないのだそうです。

 ダメだと言われれば、ダメ元で挑戦するのも面白いものです・・実はバケツにいっぱい有ったので帰りに和納の畑にも植え替えました・・ダメ元?・・さあ、どうなるでしょう?







 市民農園の区画を土手から写してみました・・このお陰でコロナを乗り切って来たようなものです。

 無臭ニンニクが芽を出して来ました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ終息近いのか?・・漸く造成が始まった

2021-10-01 08:01:00 | 日記




 駅に近い空き地(大昔に工場が有りました)に重機が入って造成が始まりました。

 工場の跡が取り壊されて直ぐに開発が始まるかと思っていたのですが、折り悪くコロナとなってずっとそのままになっていたのでした。

 昨日は朝の散歩に加えて夕方にも出かけたら、道路脇に工事に携わっている人がいたので何が出来るのか聞いてみました。

 メーンは住宅造成だそうですが、県道脇にはコンビニが出来るとか、驚いたのは真ん中辺りに何とキャンプ場?(そう言っていました)が予定されていると・・側で犬の散歩に来た人も一緒に聞いて驚いていたので間違いありません。

 いくらコロナでキャンプ場が流行ったからと言って・・今更?・・それにバーベキューなどで騒がれたりしたら近所迷惑そのもので騒動の種を作っているようなものです。

 まあ、一人静かにキャンプを楽しむなら別ですが・・下田のスノーピークとは環境が違い過ぎる気がするけどな~。



          



 日々朝方に出かけて畑の畝作り(菜っ葉を植える予定)したりしています。

 矢印の赤いのは例の激辛唐辛子です・・外葉は相当穴だらけになっていますが、この頃ハムシは見当たりません・・その代わりに隣の畝の大崎菜にくっ付いているので、そっちに主張中かも知れません。

 全く居なくなった訳では有りませんが、ドクダミ効いたのかも知れません・・お年寄り(自分も年ですが)の知恵は流石と言えましょう。







 他の畑ではとっくに収穫が済んでいるカボチャですが、ここでは未だ実が付いているのです。

 試しに植えた白菜とキャベツ各1株以外は手が付けられません。

 矢印は余った苗を2株植えたサツマイモで、近々収穫予定・・余った苗は色んな所に植えているのです。

 昨日ほったらかし(捨てていた)にしていた小さな坊っちゃんカボチャを煮物にしてみました・・流石に実は薄かったのですが、冷えたらそこそこ食べられました。

 そんなに旨い訳でも無いが、それ程不味くも無い?・・黙って食わせたら?(食べたら)分からないって感じです。

 実は写真の真ん中の藪の中に未だ幾つも有るんです・・今年も塀の脇に並べてみましょうか?

 土手の斜面には栗カボチャが幾つも育っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする