ガラス 皿 2013年08月04日 12時32分17秒 | ガラス 暑い日が続きます。夏まっさかりということでガラスの皿2枚です。蔵出しで出てきたそうで2枚ありましたので2枚とも買いました。ガラスは最近人気がないと業者さんが言っていましたが、これはギリギリ明治あるのではと言っていました。プレスガラスで丸を多用したデザインです。しかしここまで丸がたくさんあってもデザインとして見れるのは面白いと思います。手持ちのプレスガラスの中でも時代がありそうです。しかしこのような皿に何を入れていたのでしょうか。フルーツかな? « 古伊万里 四角小皿 | トップ | 酒の器10 »
20 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 夢想miraishoutaさん (ことじ) 2013-08-07 18:48:00 大正ロマンの雰囲気がありますか。それは良かったです。ナイスありがとうございます。 返信する ミックさん (ことじ) 2013-08-07 18:47:00 このデザインはやはり時代を反映してイギリスあたりのガラスを写して作ったものでしょうか。それでいてこの時代としては高級感もあります。「サライ」ですか若い頃はブルータスを愛読しておりました。 返信する nokiさん (ことじ) 2013-08-07 18:44:00 コメントありがとうございます。薩摩切子なんて手にしてみたいと思ってはいますがとても出会えません。せめて明治ぐらいが関の山です。 返信する sir*k*machanさん (ことじ) 2013-08-07 18:41:00 実は昨日、夏の岩牡蠣を食べたのですがこれは美味かった。この器にのせても良かったかも。でもお店だったので。 返信する 大正ロマンとよく言いますが、そんな雰囲気を持った器ですね・・・ (夢想miraishouta) 2013-08-07 08:46:00 古色も出ていますし・・・Nice! 返信する 今の季節に相応しい涼を感ずるガラス皿ですね。 (横町利郎) 2013-08-07 06:45:00 円と楕円を基調としたデザインは宝石散りばめた冠の装飾を彷彿させ、ゴージャスな雰囲気が漂います。このような秀逸なデザインで明治に作られたのは大正ロマンの走りといっていいのではないでしょうか?月刊雑誌「サライ」にも登場しそうなこの皿ですが、この時代の心の余裕、豊かさがもたらした逸品とお見受けしました。MN 返信する No title (noki) 2013-08-07 01:40:00 良い切子ガラスのものをいつか買いたいのですが、なかなかに難しい・・・勉強中です。あ、話がずれてますね。このお皿、明治頃ですか。100年近く経ているのですねぇ。なるほど・・・ 返信する ことじ 様 (sir*k*machan) 2013-08-06 23:53:00 こんばんは。涼しげな良い硝子のお皿ですね。この季節、スズキの洗いとか鱧の湯引きとか・・・。お酒がすすんでしまいそうな、罪なお皿です(笑)。 返信する 津軽の里さん (ことじ) 2013-08-06 21:57:00 ガラスでの蔵出しはこちらでも少ないですよ。段ボールに入れていたようでこびりついていたそうです。バリはありませんでした。あり過ぎると危なくて大変ですね。明治だといいのですが。大正昭和は結構出るのですがそれ以前のものはやはりある程度古いものがある旧家でないと出ないですね。 返信する ことじ様 (津軽の里) 2013-08-06 21:43:00 こんばんはです!(*^.^*)久し振りに硝子にトキメキました!(*^.^*)こちらの骨董屋さんではなかなかお目にかかれません。時代はぎりぎり明治ですかね?プレス硝子特有の煎餅バリ?はありますかな?自分はこのバリが好きなんですよなぁ~(*^.^*)やはり使える骨董は使った方がいいのですね!自家菜園の胡瓜とトマトがはえますかな!(*^.^*)自分は伊万里も好きですが硝子も大好きですよ!(*^.^*)(*^.^*) 返信する padaさん (ことじ) 2013-08-06 21:01:00 長手の皿というのですね。時代を感じるプレスガラスです。昔の物は触ると手で感じる角度の鋭るどさがあります。使うと割れそうなのでもっぱら眺めています。 返信する 長手のプレスガラスですね。 (pada) 2013-08-06 07:39:00 この手は品が有りますね。ネシアで日本製のプレスガラスを買ったのを思い出しました。Padaも出して使ってみます。さて何を乗せましょうか?一寸楽しみです。ナイス! 返信する skipさん (ことじ) 2013-08-05 18:02:00 かき氷ですか。今の時期はやっぱり冷たいものですね。今ですとスイカや葡萄、桃あたりでしょうか。 返信する かき氷をいれてみたいですが。 (skip) 2013-08-04 23:50:00 今はやりのフルーツ入りがいいですね。(自分が食べたいだけ) 返信する みやまつりさん (ことじ) 2013-08-04 20:55:00 高級メロンはなかなか手が出ませんが今の時期は瓜ならと思います。時代を感じていただき嬉しいです。ナイスありがとうございます。 返信する 高級メロンがいいですね。。(^_^) (宮松里(みやまつり)) 2013-08-04 20:47:00 豪華ですが、確かに時代を感じさせます。ポチです。^^ 返信する 66さん (ことじ) 2013-08-04 20:31:00 プレスガラスですが時代感を感じました。ありがとうございます。 返信する 茶キチさん (ことじ) 2013-08-04 20:30:00 狭間の時代かも知れませんね。この時代は手が込んでいます。シンプルとは別の次元ですね。刺身は気が付きませんでした。 返信する ぽんたんさん (ことじ) 2013-08-04 20:29:00 九谷は地元に近いものがあります。若杉は地元では人気です。輪がもう2個あると記念のガラス皿といった感じでしょうか。 返信する 不あがりさん (ことじ) 2013-08-04 20:27:00 サクッと行く時と何度も見て考える時があります。これは少し迷いましたが財布と折り合いがつきまして手許に来てくれました。ナイスありがとうございます。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ナイスありがとうございます。
を写して作ったものでしょうか。それでいてこの時代としては
高級感もあります。「サライ」ですか若い頃はブルータスを
愛読しておりました。
薩摩切子なんて手にしてみたいと思ってはいますがとても
出会えません。せめて明治ぐらいが関の山です。
この器にのせても良かったかも。でもお店だったので。
Nice!
このような秀逸なデザインで明治に作られたのは大正ロマンの走りといっていいのではないでしょうか?
月刊雑誌「サライ」にも登場しそうなこの皿ですが、この時代の心の余裕、豊かさがもたらした逸品とお見受けしました。
MN
この季節、スズキの洗いとか鱧の湯引きとか・・・。
お酒がすすんでしまいそうな、罪なお皿です(笑)。
段ボールに入れていたようでこびりついていたそうです。
バリはありませんでした。あり過ぎると危なくて大変ですね。
明治だといいのですが。大正昭和は結構出るのですがそれ
以前のものはやはりある程度古いものがある旧家でないと
出ないですね。
久し振りに硝子にトキメキました!(*^.^*)
こちらの骨董屋さんではなかなかお目にかかれません。時代はぎりぎり明治ですかね?プレス硝子特有の煎餅バリ?はありますかな?
自分はこのバリが好きなんですよなぁ~(*^.^*)
やはり使える骨董は使った方がいいのですね!
自家菜園の胡瓜とトマトがはえますかな!
(*^.^*)
自分は伊万里も好きですが硝子も大好きですよ!(*^.^*)(*^.^*)
昔の物は触ると手で感じる角度の鋭るどさがあります。
使うと割れそうなのでもっぱら眺めています。
ネシアで日本製のプレスガラスを買ったのを思い出しました。
Padaも出して使ってみます。
さて何を乗せましょうか?
一寸楽しみです。
ナイス!
今ですとスイカや葡萄、桃あたりでしょうか。
瓜ならと思います。時代を感じていただき嬉しいです。
ナイスありがとうございます。
ポチです。^^
ありがとうございます。
シンプルとは別の次元ですね。刺身は気が付きませんでした。
輪がもう2個あると記念のガラス皿といった感じでしょうか。
これは少し迷いましたが財布と折り合いがつきまして
手許に来てくれました。ナイスありがとうございます。