漆 田舎椀と御膳 2016年11月03日 21時34分33秒 | 漆器 漆器から今日は田舎椀と御膳です。田舎椀は産地がハッキリしません。根来ではなさそうです。かといっても輪島でもなさそうです。少し大ぶりな椀で時代も少しありそうな感じです。使われてきた趣もありますね。御膳は輪島かもしれません。鮮やかな朱色と長方形の形が珍しく手に入れました。猪口などを並べるのに重宝しそうです。揃いものでも無いので2つでも数千円の買い物です。 « 古唐津 陶片 | トップ | 古道具 雑多な買い物 »
12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 産地はわかりませんが、良い椀と御膳ですねー (hizu) 2016-11-03 21:45:00 御膳欲しいです^_^ 返信する > hizuさん (ことじ) 2016-11-03 22:46:00 御膳気に入っていただき嬉しいです。椀は京都かなと言われましたがハッキリとはわかりません。ナイスありがとうございます。 返信する コレクションの幅が広いですね。 (don*uk*0624) 2016-11-03 23:42:00 落ち着いた漆の赤がいいですね。形に品があります。こういう御膳でご飯を食べていた旧家は、当時の資産家だったんでしょうね。そんな思いがしました。(^ ^) 返信する No title (横町利郎) 2016-11-04 03:26:00 更新お疲れ様です。この時代に、こういう御椀や膳を使えたのは中級以上の士族か豪商では?と察しております。それだけにロマンを感じるお品とお見受けしました。総括本日も結構な記事に触れさせて頂きました。更新に感謝しております。ありがとうございます。MN 返信する ことじ様へ (不あがり) 2016-11-04 04:48:00 ことじ様は上手い買い物をされますね。それにいつも感心しております。ナイスです。有難うございます。 返信する いいですね (森川天) 2016-11-04 05:50:00 ちいさな雛膳は数点持っていますが、これは大きくて幅広く使えそうですね。発色も素晴らしい朱ですね。 返信する > don*uk*0624さん (ことじ) 2016-11-04 21:03:00 古い時代から漆の椀で食事をとっていたのはやはり旧家だと思います。着くとまた漆の色合いが落ち着くようですね。いといろな物が市場に出てきますのでその中から気になったものは買うようにしています。ナイスありがとうございます。 返信する > 不あがりさん (ことじ) 2016-11-04 21:05:00 漆のものはこちらでは蒔絵のよいものが高価で手が出ません。そこで蒔絵の無いシンプルな漆器を選んでします。まあそっちの方が好みなんですね。ナイスありがとうございます。 返信する > ミックさん (ことじ) 2016-11-04 21:06:00 やはりお金持ちが使った器のようですね。それでも毎日日常に使うと言うよりもハレの日に使ったのではと思っています。そうでないとこの状態では残らないのではと思います。ナイスありがとうございます。 返信する > 森川天さん (ことじ) 2016-11-04 21:08:00 御膳は鮮やかな朱色とその形が目を惹きました。正方形が多いのですがこれは長方形でこれもまた使い勝手があるように思います。ナイスありがとうございます。 返信する おはようございます。 (pada) 2016-11-05 07:45:00 良い色合いです。漆芸は愛媛にも隣の県にもあります。そう言う意味では産地がおおいので出所の確認は難しいかもしれませんね。漆は~随分と手間暇が掛かっている割には、2点で数千円とはいかにも安いです。 返信する > padaさん (ことじ) 2016-11-05 19:42:00 そうですね各地のに沢山産地がありますね。色合いが鮮やかで面白いものも意外に安く買えます。ナイスありがとうございます。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
椀は京都かなと言われましたがハッキリとはわかりません。
ナイスありがとうございます。
この時代に、こういう御椀や膳を使えたのは中級以上の士族か豪商では?と察しております。それだけにロマンを感じるお品とお見受けしました。
総括本日も結構な記事に触れさせて頂きました。更新に感謝しております。ありがとうございます。MN
ですね。
発色も素晴らしい朱ですね。
だと思います。
着くとまた漆の色合いが落ち着くようですね。
いといろな物が市場に出てきますのでその中から気になった
ものは買うようにしています。
ナイスありがとうございます。
そこで蒔絵の無いシンプルな漆器を選んでします。
まあそっちの方が好みなんですね。
ナイスありがとうございます。
それでも毎日日常に使うと言うよりもハレの日に使った
のではと思っています。
そうでないとこの状態では残らないのではと思います。
ナイスありがとうございます。
正方形が多いのですがこれは長方形でこれもまた
使い勝手があるように思います。
ナイスありがとうございます。