のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

さらに夏ドラマ

2022年07月15日 18時38分02秒 | 映画/TV/ネット

※あくまで個人の感想です

このところ雨でお外に出られません(T_T)
なのでTverで3本の新しい夏ドラマを観て過ごしてます(^_-)-☆

①月曜日:赤いナースコール

<出展:テレ東『赤いナースコール』公式ページより>
企画・原作が秋元康先生の病院を舞台にした恐怖サスペンス。
彼女の両親に結婚のあいさつするために初心者マークの彼女の運転で実家に向かう途中で事故。
二人とも大けがを負い担ぎこまれた異様な病院内で起こる殺人と並行して世間で起こっている連続殺人。
ありふれた設定ですが夜の病院が・・・怖い(*_*;
ホラー映画特有の単調増加で盛り上げていく音楽と、『ジャン!』・・・私には無理
Passです(^_-)-☆

②木曜日:純愛ディソナンス

<出展:テレ朝『純愛ディソナンス』公式ページより>
先生と女子高生の純愛ドラマからおもっていたら、
その先生が赴任するキッカケの女性教師の殺人事件に発展してしまいました。
その先生の家庭環境も不穏だし、赴任した高校の教員も不穏。
ドラマの公式ページの説明では、
青春と恋とサスペンスを描く第1部。
そして恋と仕事における女同士・男同士のバトル、
さまざまな思いが交錯する大人の人間模様を描く5年後の第2部。
随所に事件性、エキセントリックな展開がちりばめられた、
純愛&ドロドロ展開の新時代エンターテインメント

とのことで、どうやら2部構成のよう。
申し訳ない、Passです(^_-)-☆


③木曜日:量産型リコ

<出展:テレ東『量産型リコ』公式ページより>
デジタルに乗り遅れた部署に努める女性主人公が、ふと立ち寄ったおもちゃ屋で
『プラモデル』の組立るお話で、毎回違うプラモデルが完成していきます。
すでに3話放送され、『量産型ザク』『スポーツカー』『エヴァ』のプラモデルの
完成までが描かれていました。
ドラマとしては・・・ですが、
『ザク』や『エヴァ』のプラモデルが完成していく様子は、
かつてプラモデルに夢中になった私には懐かしく、興味がわきました。
完成するプラモデルによって観たいと思います(^_-)-☆


そのほか、今週2話目を観たものとして
④火曜日:ユニコーンに乗って
2話もおもしろかった。
小鳥さんの役割が潮目ということがわかりました。
主人公たちデジタル世代の早い流れと、アナログ世代の小鳥さんの遅い流れがぶつかることによる潮目。
シナジー効果というんでしょうか。
継続視聴します(^_-)-☆

⑤木曜日:六本木クラス
時の流れが速い!
障害事件による服役を終えて、マグロ漁船に乗って7年、六本木に店を出すまでが
スッ飛ばされました。
竹内さんと光石研さん(お父さん役)の顔がそっくりでびっくりしました。
相変わらずの『土下座しろ!』のオンパレードと、韓国ドラマ風のセリフ・演技。
2話目から登場の平手友理奈さんと鈴鹿央士さんがどんなふうに
物語にからんでくるのか見えるまで、観続けたくなりました(^_-)-☆


<出展:テレ朝『六本木クラス』第2話よりキャプチャ>
こういう落書き、よくやったなぁ・・・(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国保保険料確定(^^)/

2022年07月15日 12時22分55秒 | 日記

昨日、国民保険料の振込用紙がやってきました。
待っていたんです。
本当にあの金額になるのか心配でしたが、確定しました。

おもえば、
20年12月に退職し、健康保険は節約のために『任意継続』を選びました。
その時は、2年縛りでしたので、本来なら今年22年分も『任意継続』の保険料が継続のはずでした
ところが、
昨年10月にYoutubeで
健康保険法は22年1月に法改正があり、任意継続を自分の意志で退会できるようになる』
と知りました。
さっそく今年の1月に市役所に行って、『国民健康保険』の保険料を試算してもらいました。
試算してもらった結果、『国民健康保険』のほうが『任意継続』の1/16と知り、
任意から国保への切り替え作業が始まりました。
3月に『任意継続』の退会手続きをし、4月に『国民健康保険』への切り替えを行いました。

ただ、保険料の請求は6月からなので、本当に試算の通りなのかドキドキでした。
その結果が、昨日わかりました。

たしかに『任意継続』の1/16でした(^^)/

もし法改正が無ければ、
①退職時に国保に切り替える
 次年度:前年(退職前)の収入で保険料が決まるので、とても高い
 次々年度:前年(退職後)の収入で保険料が決まるので、再就職しなければとても安い
②退職時に任意継続にする
 次年度:前年(退職前)の収入で保険料が決まるので、前年の保険料とほぼ同じ。
     でも国保よりは安い
 次々年度:前年の保険料が継続されるので、国保よりとても高い
     でも2年縛りなので国保に出来ない。
のどちらかでしたが、法改正さまさまです。

わが家はその切り変わり目で、とてもラッキーでした。

これから退職し、引退される方は、是非
任意継続し、一年後に国保に切り替える
ことをお勧めします。
1/16になるのは、年金生活者には大きいです。
NHK衛星契約受信料とほぼ同じくらいです(^_-)-☆

本日、梅ちゃんが全期分支払ってきました(^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする