来年確定申告をする私へ・・・
所得税ではなく、特に住民税の低減or免除のために
国民年金を繰り下げ厚生年金だけで暮らしている我が家。
・確定申告で税金がどういう手順で決まっていくのか
・マイナカードを使うとどんなメリットがあるのか
を
知るためにマイナカードで確定申告を行ってみました。
と言うことで、
今回行ったこと今回知ったことを
来年の私が参考にできるように、前回の
①年齢について
に続いて
ブログに残しておきます。
今回知ったこと。
②医療費控除について
総所得金額から、各種控除を引いた額に税率を掛けて税金が決まります。
なので、税金を低くしたいなら控除金額を増やすことが必要です。
今までは、健康保険料やふるさと納税は申告していましたが
年金収入のみの我が家は、ふるさと納税は効果がありません。
なので、今回が初めて医療費控除に注目しました。
『医療費10万円を超えた分が控除される』と聞いていたので
年間で10万円を超える医療費などは入院・手術以外はあり得ないと
今までは無視してました。ところが、
医療費控除には、
総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5パーセント
という但し書きがあることを知りました。
つまり、総所得金額が例えば100万円ならば、5万円を超えれば控除されることになります。
わが家の場合は・・・それよりもさらに低いので(T_T)
医療費控除した方が、所得税・住民税の節約に効果があることがわかりました。
そしてここで登場するのが、マイナカードを利用した医療費連携です。
マイナンバーカードの専用サイト・マイナポータルで
確定申告に医療費を連携させると設定すれば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d9/4c32918d41057f9647327425de64d346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/5d7427c56facbeddbe7edb64a652857f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ca/9138e71e7af6c5b1719ba5d37ef38088.jpg)
簡単に確定申告に取り込むことができました(^^)/
ところが・・・
金額を見てみると、梅ちゃんの家計簿と合いません。
って梅ちゃん、しっかり医療費のリストと領収書を持ってました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
見比べてみると、私の分だけでした(+o+)
去年の我が家の医療費は、
私は、年2回の不治の病・ナニのアレの診察だけですが、
梅ちゃんは、年齢による病(笑)の診察で私の5倍くらい通院しています。
その梅ちゃんの分が取り込まれてませんでした。
それから、Youtubeで医療費控除関連の動画を見まくり、
マイナポータルで代理人設定をしなければならない
ということを知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/7026b52203271086ec043b2404ee925f.jpg)
そこで梅ちゃんのマイナンバーカードとパスワードを入れ、
医療費の連携を設定して、
再度確定申告をトライしたら、
今度はちゃんと梅ちゃんの分の医療費も連携されました(^^)/
ところが・・・まだあります(*_*;
この金額には、病院で実際に支払ったものだけでした。
梅ちゃんのリストには、その他(交通費、文書費)そして市販薬もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/237d49e2953e118f2a9db8876ff1fb67.jpg)
国税庁のホームページに『医療費控除の対象になる医療費』を見つけました。
これによると、
治療のための市販薬や公共交通機関の交通費はOK、
健康診断や公共交通機関が利用できる場合のタクシー代はNG
とあります。
しかもYoutubeによると、電車・バスでも領収書もしくはそれに代わるものの保管が必要とのこと。
さっそく私の通院の交通費をSUICAで読み取ると・・・・
過去100件のみしか残っていないようです。・・・つーことで断念。
梅ちゃんが取っておいた接骨院へのタクシー代の領収書・・・
梅ちゃんが足を痛めて歩けない時に我が家から病院までタクシーを使いました。
・・・私が免許を返納したため、自家用車はあるが動かせない(T_T)
やむ負えない場合のタクシー代・・・
少ないけど、これを追加してみたい!・・・来年のために
ということで、それを追加しようとしましたが、・・・わからない(T_T)
分からない時は、Youtube!
どうやら事前に『医療費集計フォーム』を作って、
それを追加すればいいらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/3faee1252c05be410129620b6687117e.jpg)
それは確定申告の最初のページにありました。
さっそくそれをダウンロードして、タクシー代を記入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d4/94e190c2c3d19c4d159884ade304daa9.jpg)
再度、再再度確定申告へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/b5aae6559e7fbccf6ca82190397c5847.jpg)
ちょっとわかりずらかったけど、
追加できました(^^)/
タクシー代が認められるかどうかは・・・しらんけど(^_-)-☆
来年の私へ・・・こうすればできるぞ!
そして、
・市販薬の領収書は残しておこう
・交通費特にSUICAは逐次リストをダウンロードしておこう
来年も・・・がんばれ(^_-)-☆