のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

夏ドラマ・9/24日曜日

2023年09月25日 18時46分40秒 | 映画/TV/ネット

2023年9月24日日曜日の
何曜日に生まれたの
の感想です。

※ネタバレありです。

何曜日に生まれたの 第7話

<出展:ABC『何曜日に生まれたの』公式ページより>
今回が最終回でなかったので10月突入決定!でしたが、
前回6話で新しいキャラ・アガサの登場に、びっくりしましたが
今回もラストに驚きの事実が明らかになりました。
高校サッカー部の仲間の秘密が今回も一つ明らかになりましたし、
悩む女性陣が一人ずつ一人焼肉していました。
これが野島脚本の真骨頂なんでしょうかね。
ラストの真実で作品のモデルとしてだけの関係と思われていた
公文と高校サッカー部、特にすいがつながりそうです。
ますます面白くなってきました。
次回も最終回ではありません。
こうなったら、徹底的に最後まで視聴します。
評価は夏ドラマ枠でいいのでしょうか(^_-)-☆

日曜日:視聴1ドラマ、終了2ドラマ、脱落2ドラマ


※あくまで、私の個人的な感想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GFWって何?

2023年09月25日 18時24分41秒 | ニュース・記事
日本沖で操業、持ち帰れば「中国産」』というニュースがありました。
記事によると、
福島第一原発の処理水放出で、日本産水産物の全面禁輸をしている中国で
日本東方沖合の北太平洋で、日本の漁船と中国の漁船が同じ海域でサンマ漁などを続けている。
日本漁船が日本の港で水揚げすれば「日本産」となり中国は禁輸だが、
中国船が自国に持ち帰れば「中国産」として流通できる。
朝日新聞が、船舶に搭載された「船舶自動識別装置(AIS)」の信号で洋上の位置や操業状況を特定できる
「グローバル・フィッシング・ウォッチ(GFW)」で北太平洋上の中国船の活動を調べたところ、
中国船が多数確認できたのは、北海道根室市から約1千キロ沖の公海。
サンマやサバ、イワシなどの漁が行われる海域に、8月3日に156隻。9月19日に162隻の中国船を確認。
とのこと。
記事に張り付いていた写真、

<出展:朝日新聞デジタル『日本沖で操業、持ち帰れば「中国産」』記事の添付写真より>
まるで、映画『赤壁』の1シーンを観ているようですね(^_-)-☆

むかし、中国駐在から帰国した時に
戻った部署で、もしかしたら必要になるカモと
ユーキャンの通関法講座を申し込みましたが、
残念ながら必要なかったので中退してしました・・・(*^_^*)
そのテキストに公海上でとれた水産物は
水揚げした国の産物ってあったようななかったような
だから、このニュースのタイトル部分は正しいと思いますが、
でも処理水放出を非難している中でどうなんでしょうね(^_-)-☆
きちんと街の市場で、
日本の北海道根室沖
と表示してるのかな
そうすれば、日本沖の魚が安全で美味しいと分かるでしょう。

それはともかく。
航空機の飛行情報は、
カルロスゴーンさんやプリゴジンさんの事件で
そういうアプリがあることは知りましたが、
船舶にもGFWっていうのがあるんですね。

どんなものかなとGFWで検索したら面白いことが分かりました。
GFWはグレート・ファイアウォール、
中国本土のインターネットの大規模情報検閲システムの通称と同じでした。

これには私も駐在時代、中国からYahooやGoogleや日本の動画サイトが
そのままではアクセスできず苦労しました。
世界の都合の悪い情報を輸入禁止し、
自国の都合の悪い情報を輸出できないようにする。

物も情報も同じようなことをしているんですね。
せめて個人対個人の心の交流だけは残しておいてほしいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

84円節約しました

2023年09月25日 16時12分43秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
一昨年の11月に
一昨日ポストを覗くと、
『年金の受給額に影響のある書類です』
『重要書類在中』
と表面積の半分ほどの脅しのメッセージがあるお手紙を見つけました。

発送は、『日本年金機構』・・・
なにかと急いで封を開けると、
扶養親族等申告書』の提出を促すお手紙でした。
(中略)
そして封筒の中には、その書類を送り返す封筒が入っていました。
って、切手を貼るのかよ!"(-""-)"
年を重ね最近怒りっぽくなっています・・・
日本年金機構さんよ・・・
こんなのデジタル化できねぇのかよ
パソコンでチョチョイと書いて送信ボタンをポチッとするだけで
往復の郵便料金がなくなるぜよ!
というブログをかきましたが、
同じ封筒が今日ポストに投函されました。

中身は、『扶養親族等申告書』です。
令和6年度とあるので、毎年来るんでしょうが、
去年はブログに書いていませんでした。

そして一昨年と同様に
切手を貼らなければいけない返信用の封筒も・・・
おいおい、日本年金機構さんよぉ・・・
こんなのデジタル化できねぇのかよ"(-""-)"
パソコンでチョチョイと書いて送信ボタンをポチッとするだけで
往復の郵便料金がなくなるぜよ!"(-""-)"
と今年もグレようかと思ったら、
去年はなかった紙が一枚。
読んでみると

スマートフォン等で申告書の提出ができるようになりました。
おお!いよいよデジタル化できたんだ(^O^)/
もちろんパソコンでもできるようです。
マイナカードでマイナポータルにログインして、
そこからねんきんネットに移動すればできるようです。



できました(^O^)/
途中、マイナンバーカードの署名用パスワードを要求されます。
これは、通常使う4桁の数字ではなく、6桁以上の英数字のパスワードでした。
そんなの登録したっけか(+o+)
と、ビビりました。
画面には
6回間違うとロックされます
と表示されています。
なんとか見つけ出し、無事提出。
切手代84円の節約ができました(^_-)-☆

これもマイナンバーカードを持っているおかげです。
総務省さんありがとうございました_(._.)_

来年の私へ、来年も今頃来るからパソコンで提出しろよ!(^^)v



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする