のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

秋ドラマ・11/24金曜日

2023年11月25日 19時09分08秒 | 映画/TV/ネット
2023年11月24日金曜日の秋ドラマ
うちの弁護士は手がかかる
ハイエナ
今日からヒットマン
の感想です。

※ネタバレありです。

うちの弁護士は手がかかる 第7話

<出展:フジ『うちの弁護士は手がかかる』公式ページより>
天野姉妹の対決に進展がなければ離脱しようと思っていましたが、
今回は面白かった(^^)v
天野姉妹だけでなく、蔵前と女優・笠原梨乃の対決も残っていましたね。
古巣の業界への蔵前の調査能力が発揮され、逆転勝利でした。
でも、放送直前でのドラマ放送中止って、あるのかな(^_-)-☆
それにしても、ムロさんの出だしの漫談のマシンガントーク、
台本ならよく覚えられたと思うし、
アドリブでもよくあれだけしゃべれるな、すごい!
そしてラストには蔵前をクビにした女優・笠原梨乃の
蔵前が必要発言、どうなる?、もうすこし視聴します。

ハイエナ 第6話

<出展:テレ東『ハイエナ』公式ページより>
前回事務所内ゴタゴタで中だるみでしたが、
ようやく事務所最大クライアントの息子の
上場とスキャンダルの弁護の話が進みました。
結城凛子と一条玲が別々でスキャンダルの解決に向かうシーンは
テンポがあって、よかった(^^)v
そしてついに凛子の父と凛子の過去が明らかにされました。
公式ページには、全8話と書かれていました。
つーことは、次回・7話が上場とスキャンダル弁護の解決篇で
最終回が凛子と父の対決?関係修復?なのかな
凛子と玲のラブもありそうだし、楽しみになりました、最後まで視聴します。

今日からヒットマン 第5話

<出展:テレ朝『今日からヒットマン』公式ページより>
今回も面白かった(^O^)/
なるほど、最初の息子とのシーンが、
暴走を始めた船橋支部長・アゴとの対決シーンの伏線だったわけね。
そして、その前の殺し屋・スナフキンとの対決では
十吉に後を託したホンモノの二丁の『殺し屋の極意』が使われました。
第1話の車の中で聞かされた40箇条を全部覚えたんですね、さすが営業マン(^_-)-☆
そして前回十吉の態度の疑念を持ちはじめた十吉の奥さんは、
さらに今回アゴの魔の手から助けた男が十吉ではないかと思いながらも
『だまされたフリをしよう』と決めたようです。
偶然の積み重ねでヒットマンとして成長していく十吉、
ヒットマンの最高位置の影まで昇り詰めるのでしょうね。
その時に奥さんはどうなる?
もしかして、十吉の最後の時に『殺し屋の極意40箇条』を
継承するのは、奥様だったりして(^_-)-☆
次回も楽しみです、継続視聴です。

金曜日:視聴3ドラマ、離脱5ドラマ


※あくまで、私の個人的な感想です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も紅葉見ナイトに行ってきました

2023年11月25日 11時51分58秒 | 日記
昨日、日暮れ過ぎに、
とあるランキングで埼玉県一位になった
森林公園 紅葉見ナイトに行ってきました。

<出展:国営武蔵丘陵森林公園公式ページより>

実は前日も行ったのですが、
祝日のせいか、駐車場がいっぱいで断念しました。
昨日は平日、民間の駐車場もまだ空きがありました。

毎年この時期になるとやっている紅葉見ナイト
去年も行きました。

中央口とメインのカエデ園、そして折り返し地点の植物園までの道を
電飾電飾電飾でピッカピカ。
カエデ園入り口には、

近くの高校(?)の作品が展示されていました。
そして、真っ赤に色づいて夜空の月に映えていました


池と川をイメージした電飾、去年もありました。
中村教授、ありがとうございました。
そしてカエデ園を抜けると折り返し地点の植物園

もみじぃに降り注ぐ電飾の雨・・・
もみじぃも去年、いました。

だいぶ肌寒くなってきたので、
そこの自販機で、お汁粉を飲んで早々に戻りました。

家を5時に出発して、帰ってきたのが6時半。
おそらく40分程度しか園内に居なかったようです(^-^;

去年も行きましたが、あまり変わり映えなく、
人出も少なめ、特に子どもとほとんどすれ違いませんでした。
平日の夜ですもんね( ;∀;)
来年はも少し趣向を変えた電飾を
考えてもいいんじゃないかな(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホラーな鼻歌

2023年11月25日 08時34分22秒 | 日記
ウォーキングをしていると、
鼻歌が出ることが多い。
もちろん、人がいるときには意識しているが・・・

最近、忌が開けてなかったころ、
お参りはできないが、ウォーキングコースの神社の境内を歩き、
参道を途中で外れ、アスファルトの道にでるまで、
ちょっとした坂道を目一杯の新鮮な酸素を吸いながら歩いていると
足元からプチップチッとドングリをつぶす音。
それを聞いていると出てくる鼻歌は当然、

どんぐりころころ、どんぶりこ~っ

何度もその歌を鼻で歌っていたある日、
こんなことを考えました。

この歌の登場キャラはほんとに
どんぐりとドジョウだけなのかな?

だいたい、なんで
どんぐりころころ、どんりこ~っ
ではなく、
どんぐりころころ、どんりこ~っ
なんだろう?

池に落ちた音なんだろうけど、
小さなドングリが転がって落ちたときに
どんぶりこなんて大きな音がするものなのかな?
もしかして、池に落ちたのは
ドングリを持った子供じゃないのか?
抱えたドングリがひとつこぼれ落ちて転がり池の仲へ、
子どもも一緒にどんぶりこなんじゃないか?
おいけにはまぁって、さぁ、たいへん
そりゃ大変だ。
誰か見ていて、『大変だぁ』と言ったのでは・・・

どじょうがでてきて、こんにちは~っ
って、大変な時にずいぶん呑気なドジョウです。
ぼっちゃん、いっしょに、あそびましょ~っ
ってことは、落ちたのを見ていたのは、お坊ちゃんか!
大変だと思ったけど、ドジョウが遊びに誘ったので、
落ちた子を放っておいて遊びに行っちゃった・・・

こっわっ!ホラーじゃん(^_-)-☆

つーことで、この歌の登場キャラは、
・落ちた子供
・お坊ちゃん
・ドングリ
・ドジョウ
なのかな(^_-)-☆

すると2番は・・・
しばらく、いっしょに、あそんだが~っ
坊ちゃんとドジョウと、もしかするとドングリも
大変なことを忘れて、しばらく一緒に遊んでいたけど、
やっぱり、おやまが、こいしくて~っ
池に落ちた子の名前が・・・おやま?

なんてことは、ないよね(^-^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする