4日と5日、ラ・フォル・ジュルネに行ってきました。4日は周辺探索と無料コンサート中心で友達にも再会。充実していました。無料コンサートはフルートとピアノのデュオで胸のすくようなプロコフィエフや、ヴァイオリンとピアノとのデュオで哀愁あふれたチャイコフスキーやラフマニノフを聴いたのでしたが、若手演奏家たちののびやかで工夫のこらされた演奏に出会えてよかったです。民族楽器のユーモアあふれた素敵なバンド「テレム・カルテット」にも出会え、おととし行こうとして行けなかった公開レッスンにも顔を出すことができました。テレム・カルテットは、ロシアの民族楽器(ソプラノドムラ、アルトドムラ、コントラバラライカ、バヤン)を使うグループ。レパートリーはロシア民謡からチャイコフスキーのそりすべりなどのクラシックの曲、そしてザ・ピーナッツの恋のヴァカンスとバラエティに満ちていました。高度な超絶技巧と抜群のノリの良さ、そしてユーモアで会場全体を沸かせていて、彼らは真の音楽家でありエンターティナーだと感じ入った次第です。(テレム・カルテットの参考リンク)公開レッスンはピアノで先生はエル・バシャ先生。曲目はプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番。難曲で高度な内容でしたが、先生のおっしゃったことは高度でありながらも役に立ちそうな内容でした。4日は友達のかしこい計らいで思い切り楽しむことができました。感謝です。
5日はピアノ関係の公演を中心に。エル・バシャ先生によるラフマニノフの前奏曲。公開レッスンで語られていたとおりのことをみっちり実践されていました。しかしそれだけではなく表現力にあふれており人の心をひきつけずにはおれない演奏でした。たちまちエル・バシャ氏のファンになってしまいました。彼についてはまた書きたいです。その次は2台とソロとの演奏で、演奏者はボリス・ベレゾフスキー氏とクレール・デゼールさんという組みあわせ。エンゲラーさんが病気で出れなかったため代役といて出演したクレールさんでしたが、美しいスクリャービンのエチュード、そしてベレゾフスキー氏との息の合ったラフマニノフの幻想的絵画を演奏していました。合わせる時間も少なかっただろうにすごいなあ。ベレゾフスキー氏はロシアの星のようにダイナミックな演奏をされていました。そして今朝思いついて申し込んだ福袋。うずうずして申し込みました。演奏者はアレクセイ・ヴォロディン氏で、曲目はラフマニノフの楽興の時、ソナタ2番、そしてチャイコフスキーのくるみ割り人形の編曲版(誰が編曲したのかがわ分からなかったのが残念。ヴィロドン氏本人だろうか)というヘビーなものでしたが、なんとヴォロディン氏はこれらの凄い曲を、ちょっとピアノを弾きに来たよ、というような雰囲気で現れ、その後は手が20本ぐらいある北斗神拳のような打鍵やたまらなく甘く歌いこむような演奏を自由自在に演奏していたのでした。雄大なロシアを目の当たりに感じることのできるような演奏でした。
お腹いっぱい胸いっぱいになった後、お口直し(?)に「マーブル」によるマトリョーミンの合奏を聴くことにしました。(関連記事)マトリョーミンはロシアで発明された電子楽器テルミンを入門しやすくするために、テルミンの機能をマトリョーシカの人形に入れて演奏するようにした楽器で、発明された方はなんと日本人。今日演奏されたメンバーでもある竹内正実さんだそうです。手を近づけたり話したりするだけで人間の高い声に近い音がでていて、見事な合奏になっていました。手を近づけると高音に、遠ざけると低音になります。そこはなんだか弦楽器や管楽器と似ているような気がするのですが、面白かったのは、手を広げると高音に、握ると低音になるところでした。手を細かく開閉することで、細かな音階を表すことができるようでした。また演奏者の方たちは、合奏中でも自分の音を聴くことができるように、マトリョーミンから聴診器をつないで耳に当てていました。電子楽器とはいえ、聴くことと奏でることの原点を思いださせてくれるような、そんな楽器のように思えました。残念ながら高低は表せるものの強弱は表せないマトリョーミンでしたが(テルミンは強弱も表せます )味わい深いロシア民謡の合奏をたくさん聴くことができました。
そして現在もぬけの殻状態。。。明後日からまともな生活に戻れるのだろうか、戻らないといけないのだけどね。そして先日のピアノのアップ音源を期間限定に変更することにしました。
また内容について思いついたときに、随時追加していけたらと思います。今日はひとまずここまでにします。