いろはにぴあの(Ver.3)

ピアノを趣味で弾いています。なかなか進歩しませんが少しでもうまくなりたいと思っています。ときどき小さな絵を描きます。

田部京子さん ピアノリサイタル

2012年05月31日 | ピアノ・音楽

 今日はCDのお方、田部京子さんのリサイタルに行ってきた。ベートーヴェンとブラームスというドイツの組み合わせ、BBワークスというプロジェクトの第一弾であった。

 曲目は

ベートーヴェン: ピアノソナタ第8番 op.13 「悲愴」
ベートーヴェン: ピアノソナタ第17番 op.31-2 「テンペスト」

休憩


ベートーヴェン: ピアノソナタ第31番 op.110
ブラームス: 4つの小品 op.119

アンコール 

ブラームス Op.118‐2 インテルメッツォ

 黒いドレスに身を包んだ田部さんがでてきた。写真のとおり若々しくてきれい。しかしさすがピアノを弾いている方、腕から肩までがっちりとしていた。

 ベートーヴェンの悲愴ソナタ。全体的に硬かった。1月の上原さんのリサイタルでも最初に弾かれたがそのときもちょっといまいちだったのを思い出した。悲愴ソナタはプロのリサイタルではちょっと損する曲のような気がした。

 テンペストの第1楽章嵐が始まる前の彼方から降ってきた神秘的な響き。ぞくっとした。そしてせかされるような動き。かき乱されるような気がした。第2楽章は茶色っぽい長調。しみじみとした美しさを感じた。第3楽章、私も弾いたことがある曲だったはずだが、聴いたのは久しぶりだった。その第3楽章が感動的だった。コントラストが明確で切れの良い演奏、不透明な色と透明な色、遠い音と近い音とがめくるめくようだった。演奏時間がかなり長い気がしたのだがその長さが心地よくうれしかった。

 休憩後は大好きなソナタ31番。ベートーヴェンに寄り添ったような演奏だった。特によかったのが第3楽章のフーガの前と後のやるせなさ。この部分がこんなに心にしみいる箇所だったとは。フーガも片手の弱音で2声を美しく弾かれていた。低音部も強すぎないのに奥から響いていた。旋律の横の音のバランスも考えられていて素敵だった。

 ブラームスの4つの小品、変ロ短調のインテルメッツォは美しくて涙ものだった。まさにピアノの詩。ちょっと季節外れかもしれないが、それでも好き。ホ短調のインテルメッツォも大好きな曲。中心部の甘いところがたまらなく好き。彼女もこだわって演奏していたと思った(がちょっと私の好みではなかった)はじめと終わりの焦るようなところはいい感じがでていた。3番目のハ長調のインテルメッツォはスタッカートでさらりと弾いていた。私も弾いたことのある曲だが、ちょっとさらりとしすぎているような気がした。ただ私の場合、その曲しか弾いていないのでバランスも考えずにやたらとこだわりすぎているのかもしれないが。。。4番目のラプソディは重厚で凛々しくてかっこよかった。切れがよく華やかで堂々とした躍動感に勇気づけられた。

 彼女にとってはこれでリサイタルは終わりのつもりだったと思うが、盛大な拍手にお応えして有名なOp.118‐2を演奏された。

 田部さんの見事なところは、体をほとんど動かさないところだ。重心がしっかりしていて、全く無駄な動きが見られなかった。その結果、スケールの大きな演奏になっていると思った。華もあって松田聖子に似た雰囲気だったのも印象的だった。

 CD購入→サインもしていただけそうだったのだが、人がたくさんいたし、時間も遅くなるので今日はまっすぐ帰った。よきひと時を過ごせてよかった。

 しかし、ポゴレリッチ氏の後と同じく、平日のリサイタルの後には納期のきつい仕事が来る、というジンクスが今回も現実になってしまった(涙)。しかも今回は個人的に非常にうれしくない時期である。やっぱり平日には演奏会を入れるな、ということなのだろうか。いや、そんなことを言っていたら平日に多い演奏会にはほとんどいけないことになってしまうではないか。文句を言っても仕方ないので、当の仕事がやってきたらとことん考えてやろうと思う。


CDの方

2012年05月31日 | ピアノ・音楽

 今日は3年~2年前ぐらいに弾いていたメンデルスゾーンの無言歌の先生のリサイタルに行く。CDを通じてであった方ですがどのような演奏を繰り広げられるだろうか?ちなみに今日の先生の無言歌のCD、はじめて聴いたとき、なんてすばらしい曲なのだろうと思った。「演奏」なのだろう、ではなくて「曲」なのだろう、だ。なぜなら「春の歌」以外は、彼女の演奏が私にとっての無言歌の最初の出会いだったから。ほかに比較するような演奏もなかったし、自分が比較できるような立場でもないと思っていたから。とにかく曲が素敵だったので、その中から一、二曲弾けるようになりたいと思った。初めて聴いたときは難しそうだと思っていた浮き雲とプレストアジタートを弾いた。そしてひとまず弾けるようになった。正確には音が出せるようになったかもしれない。弾けるようになった瞬間、その方そこまですごくないじゃんと思うようになっていた。非常におこがましくも、私でも弾こうと思ったら弾けるじゃん、と。そのときは彼女の演奏をほとんど聴かなくなっていた。(ちなみに彼女の演奏のCDはグリーグでも聴いており、高い技術を持っているというのも承知はしていたが。)しかし、本番直前になって、あらためて彼女の演奏を聴いて愕然とした。全然違うじゃん。私のお粗末な演奏とは大違いの美しく豊かな音色、切れのある動き、心を揺さぶる感覚、行間から読み取れる余裕。やっぱり彼女はすごい、プロはすごい、CDになるぐらいだから違うんだ、と思ったのだった。かといってCDで聴いた演奏をまねればいいかというとそれは違う。一番の先生は楽譜だと思う。

 今弾いている曲や関連している曲もCDで聴いているのだが、それぞれ個性が違っていて面白い。CDで最近聴いてすごいなと思っているのが、セルジオ・フィオレンティーノ。数枚組のCDの中にフランクもあり、その中にOp.18もあるのだが、ゆったりとした流れの中で曲のエキスを抽出したような演奏で心打たれるものだった。しかし今回は不幸なのか幸いなのか、彼の演奏は自分の演奏と違っていてすごいのでうらやましい、というような感覚にはあまりならない。楽譜の解釈もいろいろできそうな曲だし、他の方の演奏と彼の演奏が違っているというのもあるだろう。しかし、自分の演奏が自然な流れになっていないと思うと、まずいなあと思う。切れてはいけないところで切れたりしているとか(汗)彼の演奏にはそのような不自然なぶつぶつがなかった、となると、やっぱりうらやましいな。

 

 ピアノのCDのことを思い出してみようと思った。私がピアノを再開するきっかけのひとつとなったピアノ曲は幻想即興曲。やめてから1年後ぐらい、ニューミュージックにはまっていた中三のころ、カセットの中に入っていた遠藤郁子さんの演奏で聴いたものだった。そのときの印象は遠藤さんがすばらしい、という印象よりも、幻想即興曲とショパンはすごい、という印象の方が強かった。遠藤さんにはまことに失礼だったが、ピアニストはどうでもよかった。そしてかなりの年月がたち、大学受験直前にラジオから流れてきたショパンのバラードに衝撃を受けた。世の中にこんなに偉大な曲があったことに仰天した記憶がある。そのときも誰の演奏かはまったく分からずじまいだったし、分かる必要性も感じなかった。とにかくショパンの曲は感動的だ、と思った。それから私の関心はベートーヴェンとバッハへと向かった。演奏家のことが気になりだしたのは学生生活も終わりのころ生協でぼんやりと音楽のCDを眺めていたころ、同級生(年齢的には先輩でしたが)がお勧めのピアニストとしてルプーを教えてくれたことだった。なにがなんだか分からなかったがルプーという人の演奏はいいのだと思い、購入したブラームスのCDを何度も聴いた。よかった。おかげでルプーが好きになったというよりもブラームスが好きになったが(爆)なんだか心が冷たい鑑賞者だなあ。しかし今年CDの中の方だったルプーが来るというので浮き足立っている。

 そういう鑑賞者だったが、その後は演奏者にも興味が湧くようになり、演奏もその演奏者込みで聴くという傾向が出てきた。CDよりも生演奏を先に聴く、ということも出てきた。その人の演奏会を聴きに行くきっかけは、CDと口コミと最近はyoutubeと曲目とその場の雰囲気(ラ・フォル・ジュルネなんかそうですね)。コンクールもちゃんと観るようにしたら地に足の着いたきっかけが増えるかもしれない。それが、ついついさぼっちゃうんですね~。

 脱線した。とにかく今日はCDの方の演奏を聴きに行くのだった。楽しみです!