富山市の南西部にある八尾というところでは、9月初めに「おわら風の盆」という祭りがあります。飛騨の山々から越中側へのびる八つの山の尾に拓かれた地である八尾はかつては経済力が豊かで、飛騨との交易や売薬、養蚕による収益などで繁栄していました。そんな八尾には、昔から伝わった「おわら風の盆」という民謡行事があるのでした。9月始めは台風到来の時節。昔から収穫前の稲が風の被害に遭わないよう、豊作祈願が行われてきました。その祈願の意味を込めた祭りを「風の盆」というようです。また、富山の地元では休 みのことを「ボン(盆日)」という習わしがあったと言われます。種まき盆、植え付け盆、雨降り盆などがあり、その「盆」に「おわら風の盆」の由来があるのではないかと言われています。(紹介サイトから引用しました)盆という事から、先祖を送りだすための盆だと思っていたのですがそれだけではなさそうですね。「おわら風の盆」、ポスターで見ると独特のポーズが印象的でいかにも優美そうです、しかも風の盆がくり広げられる旧町というところは、山の傾斜に石を積み上げてできた小高い坂の街で、江戸時代からの建物が並んでいて歴史情緒あふれた町並みになっています。
そんな貴重な「おわら風の盆」折角近くに住むことになったのなら行かないわけにはいかない、と思ったのですが、当日の1~3日は大変な人ごみになるということと、平日なので主人が行けるか分からないということで、踊りや風情をほぼ同じように楽しむことができるという前夜祭に足を運ぶことにしました。前夜祭では全部で11ある会場が一日交代で踊りを繰り広げています。
風の盆の会場の街の手前にある、井田川という神通川の支流の川です。手前に見える橋は禅寺橋という橋で、奥に見える提灯の上が祭りの会場である旧町です。石垣の上に建物が建ち並んでいます。こんなに小高い所に祭りの会場の街があるのに驚きました。
禅寺橋の欄干を見てみると。。。表情豊かで今にも動き出しそうなレリーフがあります!おわらの踊り手と伴奏者たちですね♪
橋を渡ると坂が待ち構えていました。禅寺坂です。川にはかつて甚九郎の渡し場と呼ばれる渡し場があり、富山や高岡の商人を含んだ人々がその渡し場から旧町である西町、東町へと向かうために八尾町の開祖であった米屋少兵衛が坂道を作ったのが起源だと言われています。
傾斜の急な禅寺坂を登り下を見渡すと、美しい井田川を臨むことができます。上流部の眺めです。
坂を登ってしばらく行くと5月に行われる越中八尾曳山祭についての説明書きがありました。こちらにも是非足を運びたいものです。
そして丘の上の街。褐色の古い建物が建ち並んでいて江戸時代にタイムスリップしたようです。情緒あふれた和菓子屋さん、和紙屋さん、魚屋さん、味噌醤油店、料理店などが建ち並んでいました。現代の風景とは思えません。うっすらと明かりをともしている提灯も美しいです。観光旅行に来ている人も多くガイドさんの姿もたくさん見えました。
越中八尾郵便局です。郵便局も風情に溢れています。ちなみに富山では有力な地方銀行である北陸銀行の建物も八尾では古くて見ごたえがありました。
到着したころはまだ明るかったのですがだんだん暗くなり雰囲気が出てきました。残念ながら前夜祭の「おわらステージ」は見ることができなかったのですが、その日の会場である諏訪町の通りで古き建物の建ち並んだ美しい町並みの雰囲気を楽しむことができました。その諏訪町本通りは昭和61年に「日本の道100選」にも選ばれたそうですね!おわらを見たい人も多くいつの間にか人も増えていたのですが。。。
直前には首都圏もびっくりの混雑ぶり、踊りを見ようと待ち構えた人々の合間でしっかり見届けようと待ち構えていたところ、やってきましたやってきました!大変な混雑だった上に、踊り手さんがまぶしい思いをしないためにフラッシュ禁止だったため、あまりしっかりと撮影することができませんでしたが、それでも見届けました。
哀愁あふれるやわらかい伴奏だからでしょうか、全体的にゆったりした落ち着いた印象の踊りでした。踊りには1.豊年踊り(旧踊り) 2.男踊り 3.女踊りとがあるようなのですが、私がちゃんと見たのは独特の直線的な案山子のような動きが見られた男踊り、笠も含めて動きが細かいところまで洗練され優美な女踊りでした。その後三味線、胡弓、太鼓、歌による伴奏の方が歩かれていたのですがゆったりとした美しい音楽でした。子供たちも踊っていました。住民は幼少期からかけがえのない伝統行事として踊りを習い実際にやっているのですね!それにしてもこの方たち、とても美しいながらもこんなに不便そうなところに住んでいるのですよね、普段の買い物はどのようにしているのでしょう、そのことにも心動かされてしまいました。
諏訪町の踊りが終わり、ひと段落して帰る方向に向かおうとしたところ、別の通りで踊りが始まっていました。上新町の踊りです。
江戸情緒を感じるレトロな町並みの中ゆったりとした美しい音楽と踊りをたっぷり堪能することができて満足でした。時代から切り離されそこだけ空気がゆったりと流れていたような気がしました。こんなにレトロで優美な祭りを見たのは初めてでした。富山に来ることがなければ行かなかった八尾地方、足を運ぶことができて本当によかったです。
夜も更け暗くなった町並み、余韻を味わおうとする人たちが店に入っています。
そして提灯もこのように。書かれている通り日本の祭りを地で行っていました!
来た道を帰ります。坂の上から見た井田川。下流方面の写真です。
そして坂を下りて禅寺橋を渡りました。周囲は暗く提灯の光が際立っています。あの小高い丘の上で祭りがしばらく繰り広げられるのですね♪ 前夜祭とはいえ、カルチャーショックを感じたぐらい魅力あふれたお祭りでした。