ノエルのブログ

シネマと海外文学、そしてお庭の話

むらさきのスカートの女

2019-08-09 08:12:11 | 本のレビュー

 今期の芥川賞受賞作「むらさきのスカートの女」を読みました。

     

以前から、作者の今村夏子さんの名前は聞いていて、一度その作品を読んでみたいと思っていたのですが……読後感は? と言われると微妙。

面白くないというわけではないのですが、「よかったか?」と言われると首をかしげるような読書体験でありました。

作品は、主人公の「私」が、近所の安アパートに住む「紫色のスカートをいつも、はいている」女と友達になりたいと思い、彼女を自分の働いているホテルの清掃係に、こっそりと誘導するところから始まります。

この主人公というのが、まるで透明人間みたいに存在感がなく、生活の背景もわからず、職場でも「あれ? そんな人いた?」というくらい無口な人物であるらしい、というのがキャラクター造形の面白さといえるのかもしれませんが、正直言って、最初は退屈でした。

物語が平坦で、ただ「私」の見る「むらさきのスカートの女」の姿が、あれこれ描かれている。全体に読みやすい文体なのですが、なんだかおもしろくない……そう思いつつ、ページをめくっていたら、三分の二ほど進んだところで、あっと驚くどんでん返しが待っていました。

ウ~ン、これは最後の投げ返し技が鮮やかだわ――しかし、不満もいろいろあって、

☆主人公が、なぜ、「むらさきのスカートの女」と友達になりたいのかわからない。

☆執拗に、「むらさきのスカートの女」を追い続けている割には、彼女がユニークな人物らしいな、という印象程度で魅力的に描かれていない。

☆主人公の生活背景を、もっと詳しく描いて欲しい。

☆物語が面白くなるのが、後半からというのでは、遅すぎる。もっと、序盤から読者を惹きつける構成にして欲しい。

というのが、私の意見。

皆さんの考えは、いかがでしょうか? 

 

コメント (7)