ノエルのブログ

シネマと海外文学、そしてお庭の話

古代エジプトは、夢

2017-02-03 20:32:06 | 本のレビュー

誌 Pen 新年合併号は、古代エジプトを特集したものだった。
行き付けの「丸善」で、この本を見たとたん、うれしくてたまらずレジへ直行!

表紙は、あのエジプト史上、最高の美女と謳われるネフェルティティ――この本の中でも書かれていたけど、三千数百年も前の美女が、現代でも通用する基準を持っているのが本当に凄い。  
     
堂々たる編集で、御覧の通り、内容の濃い紹介と美しいカラー写真が、いっぱいに詰まっている。生半可なエジプトの専門書や関連本を読むより、早く深くエジプトが理解できるはず。
古代エジプトファンだったのは、大学へ入る頃までで、最近の動向についてはとんと知らなかった。今では、古代へのロマンというより、最新の機器を使った科学的調査が主流のよう。ピラミッドの中に、未知の空間があるらしいことがわかったらしいのだが、今なお、この建造物の目的は不明なのだとか(まあ、やっぱりファラオの墓なのだろうけど)。

歴代のファラオを模した石像、エジプトの神々、色鮮やかな壁画に、ヒエログリフ……やっぱり、これほど唯一無二の特徴を持ち、魅惑的な文明はない。目のまわりにアイシャドーを施した人々の横顔、アーモンド形の美しい目、ユニークな形の冠――はるかな昔生きていた人たちだというのに、壁画にかかれた姿は、生き生きとして、今にもこちらを振り返りそうなほど。 
彼らは、パンを食べ、ビールやワインを楽しみ、不思議な形の楽器やゲーム(これが、現代のバックギャモンそっくり)を楽しんでいたし、「ミイラ医師シヌヘ」という最古の文学をも生みだしたのだった。

また本棚からこの本をひっぱりだして、エジプトから異郷をさすらい、故郷にたどりついたシヌヘの物語を楽しみたいもの。人生の終わりちかくになった、シヌヘの心をよぎる静かな諦念。数千年も前から、古代エジプト人は、人生とはこのようなものだ、と知っていたのだった。
コメント

星座の飾り文字

2017-02-03 20:20:36 | カリグラフィー+写本装飾

先月あった、写本装飾教室で、次に作る作品として決めたもの。

以前頂いたイルミネーションの本の最後にあった、牡牛座の星座をモチィーフとした細密画――これを模写します。

     
ガッシュだけでなく、縁の花などは、透明水彩絵具で彩色するというので、意を決して初めて、この種類の絵具を買いました。ウィンザーニュートンのもの。
これが、結構高い…なあ。

        そして、金泥もネットで購入しました。
           
 自分で、粉状のものを、指先で練って作ってみることも経験したのですが、これが1時間も辛抱強く練らなけりゃならない! 指先は痛いし、上澄みとして捨てたはずの部分が残っていて、綺麗な金泥にはなりませんでした。 だから、京都の堀金箔のものを購入したのですが、今度は綺麗に金が光るかな?

 上の細密画の牡牛には、星座のシンボルが金箔になっていて、頭文字のTの字も金箔を貼ってあります。
 今から、作るのが楽しみ! なのです。
コメント