nojinoji鍼灸治療院

治療院のブログと言うより
フイルム&デジタルカメラの写真日記ですね。

坪井川緑地の変遷

2025-01-06 11:11:11 | 壷川、坪井、京町とその周辺

熊本地震前、雪景色の2016年1月から、新緑の2019年5月、最近撮った2024年12月までをざっと並べてみた。
手前の土堤→緑地帯→三角屋根の水門調節機械→坪井川→緑地帯→奥の土堤までが見えていたが、木々が増え、背が伸びて奥の土堤が見えづらくなってきた。
向こう岸を歩く人の姿が見えない。
正面にあった携帯電話の電波塔も隠れ始め、
立田山の左下を熊本電鉄が走っている姿はもう見えなくなった。
右奥にはマンションが4棟も建った。

クリックして大きくなります。


大きく架かる虹、星景写真、初日の出を撮って、
何回もこのブログに載せてきた緑地帯です。
見返すとえらく変わってしまいました。

2月から3月にかけて梅と桜と菜の花が見られます。
コメント

壺川2丁目の初日の出

2025-01-01 23:23:23 | 流鏑馬の写真

どこにも行かず。自宅でゴソゴソやっています。

日の出前、実際には日の出を過ぎているがわが家からはまだ見えない。


それは太陽がココから現れるからです。

先程の2人が子供と共に戻ってきた。

明けましておめでとうございます。

いつもと変わらず、ジョギングと犬の散歩の朝で始まった。

今年もよろしくお願いします。

元旦の撮影はこの2台で撮りました。
EOS 5D Mark III とTAMRON 28-300mm Di VC PZD
OM-1 Mark II とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
親子3人の写真以外は全てEOS 5D Mark IIIです。
逆光だとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm ではゴーストの赤い玉が発生して困ります。
その点、TAMRON 28-300mm は強いゴーストが出ないので助かります。
まだまだ一眼レフは要りますね。

コメント

日めくりカレンダーの終わり

2024-12-31 19:00:00 | 治療室の話

大晦日の坪井川緑地。
木々が伸びて、向こう側の土堤の様子が判りづらくなってきた。

一年間使ってきた日めくりカレンダーの終わり。

メーカーによってこんなに違う。
左は高橋書店1430円、右は博文館のカレンダー1155円。
博文館のカレンダーは切り取り口ががキレイですね。
上通りの書店(金龍堂まるぶん店)で来年の日めくりカレンダーを買った。
もちろん切り取り口がキレイな方を買いました。

2024年のブログの更新はかなり減りました。
とうとう流鏑馬や紅葉のブログも書けませんでした。

この稚拙なブログを見て頂いたことに感謝しています。

コメント

秋のお城祭り その2・レーザー光が当たる熊本城

2024-11-07 00:01:23 | 熊本市内の祭りと水あかり

年賀状用に使いたい画だけれど、
星々の線が細すぎてハガキサイズでは星がはっきりしないのが残念。

↑熊本城西側。
10月18日から始まった熊本城灯りのイベント。
月夜だと星々の写りが悪いので、11月3日まで待った。
25分間の撮影中にお城に向けてかわるがわる違ったレーザー光が当たり、
照明の色もどんどん変わるので天守が変な色になっていく。
あまりにもお城が明るくて星々が、北極星が見えにくいぞ。

うーん、いろいろなデジタル素材を貼り付けて作った安易なデジタルアートみたいだな。

↓熊本城東側はお城全面に光が当たりもっとひどい。




「俺が造った熊本城をこんなにしやがって」
清正公は泣いてるぞ、あ、怒っているかな。


コレは50分間撮影。
スマートフォンで撮影する人の液晶画面が流れることを期待して構図を作ったが、
あぐらを組んでお城を見上げ、足元にスマートフォンを置いて撮影する人が多かったのは意外でした。

翌日の昼間はこんな感じ。

10月30日夜の雲海演出、11月3日夜の星を流して撮影、11月4日昼の雲海演出、
イベント開催中に3回も訪れるなんて初めてだ。
入場料免除の私にはイベントの中身をいろいろ言う資格はないな。


自分の中に「コレを撮りたい」という画がある人なら800円の入場料は安いけど
何となく面白そうだからやって来た人にはつまらんだろうな。
コメント (2)

秋のお城祭り その1・雲上の熊本城 

2024-11-06 18:18:18 | 熊本市内の祭りと水あかり

梅の木の下に側溝があるので、そこからミストが吹き出します。
古井戸の水を使ってミストを造り、雲海を演出。

高架の見学通路の下から仕掛けが見えます。
細長い棒がいっぱい並べてあります。

スモークを出すだけ出して終わりではなく、吸引もします。
それも強力で、一気に吸煙します。木箱や白い箱が吸煙器だね。


18時以降はライトアップも追加。青色はなんか恐い。

スモークがいっぱいになり石垣を隠し始めると
下からの照明で白飛びしてしまうのでつまらない。
スモークの演出はほどほどに。

照明が青からオレンジに変わる時は、
前の光に新しい光がかぶさって微妙な色合いになって良いと思う。

でもこの色合いは一瞬で変わり、人の目には分からないはず。
カメラでバシバシ撮っていたから運良く写った。

コメント