熊本市立博物館は黒川紀章さんのデザインなんだ、初めて知りました。
でも外観を眺めることなどほとんどしない。
入館したら外へは出ないもんね。
1階は熊本歴史資料を見て、2階の自然資料展示を見ました。
昔は植物などは写真資料ばかりだったが、
今は植物を直方体のアクリル樹脂の中に入れて固めて展示してある。
昆虫や動物のはく製はもうちょっと長く見ていたかったが
プラネタリウム時間が迫っていた。
細かいモノを見たいので単眼鏡を持って近いうちにまた来るぞ。
訳あって何回来ても無料だし

200円払ってプラネタリウム映像を見ていたら、途中から寝てしまった。
リクライニングシートで上を向いていたのがマズかったかな。
眼を開けているのがつらい退屈な映像だった。
人類が火星にむかって旅をする物語だったと思う。
ガチガチにCGで作られて途中で見る気が失せた。
熊本市内で見える星々の説明をもっとして欲しかった。
昔見たプラネタリウムの映像が眼に優しかったな。
劇場で寝るなんて2回目だ。
亡くなった堅山南風画伯のお別れ会が熊本市民会館で行われた時に、
壷川小学校6年生全員で出席したが、あまりにも退屈で寝てしまって以来だ。
昔のプラネタリウムの方が鮮明に星が見えたように思うのは気のせいか?
LEDの光源を使ってデジタル映像を全天投影するのは疲れる。歳だな。
映画館の四角いスクリーンならまだ耐えられる。
どんどや大会の時に撮った京陵中学校のクスノキ群です。

小学生の頃は校庭内に植えてあったのでセミ取りをした思い出があるが、
平成7年(1995年)4月に「京町本丁 漱石記念緑道」と名称が変わって
学校の塀が奥へ引っ込み、クスノキが道路の一部になってしまった。
中央区京町、閉院した和気内科医院の角を曲がり上熊本の県立体育館方面へ降りる坂、
雁木坂(がんぎざか)です。
坂の片側に高くてキレイな石垣がある画像が検索すると出てきます。
でも熊本地震で壊れました。

現在、雁木坂の石垣は補強されて、見る影もなくなった。
「擁壁 ロックボルト」で検索すると似たような石垣の補強画像が出てきます。
穴を開けてその中に鉄筋を入れて、注入材を入れて、表面をモルタルで固めてある。
これで斜面崩落が防げるのですね、、、、、、?

低周波治療器の“端子付きパッド”が並んでいるみたい。
ケーブルにつないで電気流して、ぶるるぶるると振動させるアレです。
あ、うちの治療院にはありません。
だってこの治療器(以下略)

雁木坂を降りて左に曲がり、また別の坂を京町へと上がっていく。

防空壕の跡が判りますね。小学生の頃ここには廃材が押し込んでありました。
どんどん歩いて、昨年12月にリニューアルオープンした熊本市立博物館へむかったのです。
つづく
去年は雨で中止になりましたが、今年は晴天でしかも3月並の暖かさでした。
今年は大小2つのやぐらが作ってありました。
前日の朝早くから竹を切り出すのは大変だったことでしょう。
今までと字体がちょっと違うなと思ったら、
「どんどや大会」の墨字は、
2016年から壷川小学校の近くの文房具店主から書道教室の先生に変わってしまった。
以前は「大会」の文字があった事を今になって気付きました。
うーん、私は(以下省略)

やぐらに火が入ったがなかなか燃え上がらない。
真ん中の根元に燃料をドンドンかけているが燃え上がらない。

しかし、これが後になって恐ろしいほどに火柱が上がるのです。
うわぁ、龍が昇っていく!

人との対比で大きさが判りますね。

左横にはポンプ車がいて、周囲に消防団の方達が大勢いる中で
自治会長さんの「こりゃ、消防車を呼んだ方がイイ」って台詞に笑いました。
亥年なのに辰が上っていきました。
(画像が13枚続きます)
泰平橋と白川橋の間の河川敷で行われる出初め式を見に来たのは2度目です。
2014年は、10時から始まるのでその前から寒風吹きすさぶ中、カメラを持って耐えていたら
一斉放水が始まったのは11時20分頃からだった。
上手く撮影出来ずに散々だった事を覚えている。
今回は、家を出たのが10時です。獅子舞や、はしご乗りの撮影はあきらめて
一斉放水の撮影に絞った。


撮影範囲は白川の右岸(川上から見て右側、つまり熊本駅側)から白川橋の上まで。

橋の上から撮っていると橋が上下に揺れる揺れる。
走ってきたバスやトラックが橋の上で減速する度に橋が揺れる。
震度3位の揺れかな。嫌な揺れ方だ。
隣で見ていた小学生の女の子は、お母さんの腕をしっかりと掴んでしまった。
その気持ちは良く分かる。



あれ、途中でいなくなったと思ったら、車内にいた。
いよ~~~おっっ

11時32分。
放水ポンプの音がしだしたら、タイミング良く頭上から防災ヘリが来て、
水を投下した。

これが合図になって小型ポンプ車43台が一斉放水!

皆、放水作業しているかと思ったら、スマホで写真撮っている人もいる。ま、いいけど。

高みの見物だ!いいな~

放水はもうちょっと上に伸びるかと思ったが、そんなに高くない。
風に流されて見物客に水がかかるのを恐れたかな?
フルサイズのカメラだと28-300ミリレンズで充分ですね。

放水終了は11時34分。ほぼ予定通り。
青空が見えた時もあったが、一斉放水の時は曇ってしまった。だから虹も出なかった。
使ったのは オリンパス E-M10 MarkII 14-150ミリレンズ、9-18ミリレンズ
ああ今回もオリンパス E-M1 MarkIIは持ち出さずに終わる。
象印のスチーム加湿器。
電気ポットとほぼ同じ大きさ。
雑菌も増えず衛生的で掃除も簡単、フィルターなどの交換も無し、
操作も簡単な加湿器なので、2台使っています。
毎年カラーリングが変わるので型番が変わりますが、デザインや機能、消費電力に違いはありません。
2017年に買った2台目の加湿器、
上蓋を開けるとヒンジ部分からお湯が垂れて床にこぼれる事に気づく。
もう1台の古い加湿器では起きない症状なのです。

近くのベスト電器かケーズデンキに持ち込んで修理しようと思った。
部品代と技術料で5,000位かなと予想した。
もう一つの方法もある。
キヤノン、ニコンやオリンパスみたいにメールで修理を依頼し、
メーカーから送られてきた段ボールに修理品を詰めて、メーカーへ送り、
修理されて帰って来る。
手数料2,000円位と修理代を宅配便業者に払うやり方だ。
今回はこの方法を選び、メーカーに修理依頼をすると、
「“新しい上蓋”を宅急便で送ります。
同じ箱に“壊れている上蓋”を入れて送り返して下さい。
料金はいりません」
という連絡が入った。
あっという間の対応で、昨日、新しい上蓋が届いた。
お湯は漏れていない。
有り難い。
上の写真は2013年7月10日に mamiya7II 65ミリレンズ・ネガフイルムで撮った1枚。
9日の朝8時頃に藤崎宮行きの熊本電鉄(乗客は25名)が脱線して、
坪井4丁目の踏切上で止まった。
2両編成の後方車両が脱線し、線路が歪んでしまった。
線路を修理しなければ車両は北熊本駅へ帰れない。


ココは最徐行するところだし、何で脱線したのだろう。

午後4時頃、夕方のニュースに備える報道関係者

5時頃、出先から帰る時には重機が入っていました。
2017年2月22日にも脱線事故を起こし、枕木を交換する等の対策はとったはずだった
9日の朝8時頃に藤崎宮行きの熊本電鉄(乗客は25名)が脱線して、
坪井4丁目の踏切上で止まった。
2両編成の後方車両が脱線し、線路が歪んでしまった。
線路を修理しなければ車両は北熊本駅へ帰れない。


ココは最徐行するところだし、何で脱線したのだろう。

午後4時頃、夕方のニュースに備える報道関係者

5時頃、出先から帰る時には重機が入っていました。
2017年2月22日にも脱線事故を起こし、枕木を交換する等の対策はとったはずだった
北岡神社の春日1丁目→細工町→古大工町→万町“よろずまち”→河原町へと歩く。
この通りはほんの少し先へ行くと町名が変わる。
15分歩くだけで5回も町名が変わる。
グーグルマップで見たら、万町1丁目と2丁目の間に米屋町が入っている。驚いたよ。

ココに来たらやっぱり撮ってしまう夫婦楠。


細工町の白梅天満宮へ行ってみた。

神体は奥の奥に祀ってある。
左から回り込み、そこへ行ってみました。
お賽銭をあげて、写真を撮ろうと構えたら、社がガタガタと震えたように感じました。
写真は撮らずに礼をして下がりました。
こういう所では撮ったらいけないものがありますからね。

ここは隣の食堂の備品置き場になってきているな

古大工町という、小さい町を通り抜ける。

魚屋と活魚料理屋がつながっていて、その間に仏像が置いてある。

万町1丁目、この古い屋敷はお茶屋さんに合っている。

後ろには大きなマンションがドーンと建っている。
14-150ミリレンズと、8ミリ魚眼レンズを持っての初詣でした。
ほとんど魚眼レンズばかりで撮ってしまった。
魚眼レンズの絵に飽きたら、オリンパスビューワで下の写真のように手動補正すればいいか。

きっちり補正すると何か違和感が残るので、あえて魚眼の歪みを残してあります。