↑客殿から見た聚碧園(しゅうへきえん)をパノラマ撮影
最終日の19日、朝一番に来たのに三千院は人が多い。
私達は狭い道を車でどんどん上っていく。
バスが入って来られないから、観光客は下で降ろされて
長い長い坂道を歩いていた。
途中で駐車場の勧誘があるが気にせずまだ上っていく
参道入り口の左横「最終駐車場」に車を止めた。
「お前、何でこの駐車場を知っているんだ」って目で
地元の人たちが私達を見ている(^^;)
有清園↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/6b31291ef399667caf88dea8da9df56c.jpg)
有清園から見た往生極楽院↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/f2449a56fbb5ad2f299ecfc97bfb5823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/7bad66ffb333779d9d29f0e040c051b3.jpg)
ココに来たらやはり「頭コロン」を撮らないと訪れた意味が無い。
と言ったら笑われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/70ba6e94d814d79b7fba7bcb8f224572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ed/8825e011f6feed326fc94bbb302ce523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/204d3c09c6c6c053ef4bb9a24efc5413.jpg)
苔が美味しそうに見えたのは三千院が初めてです (^^)
写真を見返すと苔の色が皆違う。
金色不動堂でお茶を頂いて
鎌倉時代中期に造られた大原の石仏も見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/d704484c0f77647ae87f64bf57c99147.jpg)
出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/69e44546dbe04431e8817b693e0eb364.jpg)
このヘルメットはポストにずっと置いてあるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/35/2326a197efa44461e8e5107b4ee84ea6.jpg)
京都と滋賀の境を行ったり来たりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/35/a6a0771ba2e3b692a4d8765183506d3d.jpg)
比叡山を登っていくと、滋賀の琵琶湖と琵琶湖大橋が見えた。
延暦寺まで道路はスイスイ。でも境内の観光客は多い。
皆さんケーブルカーでやって来たんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ff/50a2307e8c633598775d6f4d35183719.jpg)
比叡山延暦寺は困りものでした。写真もほとんど撮れません。
威厳がある場所は全て「撮影厳禁」の立て札があり
それでも有名な根本中堂へは入ろうかと迷いましたが、
先生が入らなかったので皆も入らず、周囲を散策して終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/23a402323eb58955cbe3083d1f30fca6.jpg)
阿弥陀堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/c9fbc35423ab4a739c45594ae8754e39.jpg)
鐘つき1回50円
連打禁止と書いてある (^^)
女性が1回打つと棒が反動で戻ってきて、
それが止められずに
もう1回小さく「ごーん」と鳴ってしまう。
延暦寺はドデカい遊園地だね。見るのには丸1日かかる。
2時間ではとても回りきれない。
比叡山は、みぞれ交じりの小雨、気温は10度以下。厳しい所でした。
京都の昼は、にしん蕎麦1,100円 (^^)
2012秋、2013春、に続き同じ店です。
2階座敷に通されて、私は席まで同じでした。
温まりました。
お土産に線香を買ってこいと言われたので、
どうせ見た目の違いは判らないだろうと
お香を買う。
微かに香る上品な白檀です。
普段使うお線香の3倍もしたが黙っていよう。
新幹線で帰路につく。20時過ぎに帰宅。
6名の皆様、有り難うございました。
連日同じ居酒屋での夕食は楽しかったですね。
最終日の19日、朝一番に来たのに三千院は人が多い。
私達は狭い道を車でどんどん上っていく。
バスが入って来られないから、観光客は下で降ろされて
長い長い坂道を歩いていた。
途中で駐車場の勧誘があるが気にせずまだ上っていく
参道入り口の左横「最終駐車場」に車を止めた。
「お前、何でこの駐車場を知っているんだ」って目で
地元の人たちが私達を見ている(^^;)
有清園↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/6b31291ef399667caf88dea8da9df56c.jpg)
有清園から見た往生極楽院↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/f2449a56fbb5ad2f299ecfc97bfb5823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/7bad66ffb333779d9d29f0e040c051b3.jpg)
ココに来たらやはり「頭コロン」を撮らないと訪れた意味が無い。
と言ったら笑われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/70ba6e94d814d79b7fba7bcb8f224572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ed/8825e011f6feed326fc94bbb302ce523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/204d3c09c6c6c053ef4bb9a24efc5413.jpg)
苔が美味しそうに見えたのは三千院が初めてです (^^)
写真を見返すと苔の色が皆違う。
金色不動堂でお茶を頂いて
鎌倉時代中期に造られた大原の石仏も見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/d704484c0f77647ae87f64bf57c99147.jpg)
出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/69e44546dbe04431e8817b693e0eb364.jpg)
このヘルメットはポストにずっと置いてあるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/35/2326a197efa44461e8e5107b4ee84ea6.jpg)
京都と滋賀の境を行ったり来たりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/35/a6a0771ba2e3b692a4d8765183506d3d.jpg)
比叡山を登っていくと、滋賀の琵琶湖と琵琶湖大橋が見えた。
延暦寺まで道路はスイスイ。でも境内の観光客は多い。
皆さんケーブルカーでやって来たんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ff/50a2307e8c633598775d6f4d35183719.jpg)
比叡山延暦寺は困りものでした。写真もほとんど撮れません。
威厳がある場所は全て「撮影厳禁」の立て札があり
それでも有名な根本中堂へは入ろうかと迷いましたが、
先生が入らなかったので皆も入らず、周囲を散策して終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/23a402323eb58955cbe3083d1f30fca6.jpg)
阿弥陀堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/c9fbc35423ab4a739c45594ae8754e39.jpg)
鐘つき1回50円
連打禁止と書いてある (^^)
女性が1回打つと棒が反動で戻ってきて、
それが止められずに
もう1回小さく「ごーん」と鳴ってしまう。
延暦寺はドデカい遊園地だね。見るのには丸1日かかる。
2時間ではとても回りきれない。
比叡山は、みぞれ交じりの小雨、気温は10度以下。厳しい所でした。
京都の昼は、にしん蕎麦1,100円 (^^)
2012秋、2013春、に続き同じ店です。
2階座敷に通されて、私は席まで同じでした。
温まりました。
お土産に線香を買ってこいと言われたので、
どうせ見た目の違いは判らないだろうと
お香を買う。
微かに香る上品な白檀です。
普段使うお線香の3倍もしたが黙っていよう。
新幹線で帰路につく。20時過ぎに帰宅。
6名の皆様、有り難うございました。
連日同じ居酒屋での夕食は楽しかったですね。