nojinoji鍼灸治療院

治療院のブログと言うより
フイルム&デジタルカメラの写真日記ですね。

来年のカレンダー

2018-10-30 12:12:12 | 治療室の話

いつも同じカレンダーを買っているが、
来年のカレンダーは表示がかなり省かれている。
4月までは平成31年なのに平成の文字は無い。
今年のカレンダーには平成30年、昭和93年、大正107年の表記があって、
母に説明するのに便利だったが、それもない。

他社のカレンダーをみると、赤丸のシールが付いていて、
新たに追加された祝日には、そのシールを自分で貼るようになっている。
5月は◯◯元年と表記されて、自分で◯◯に記入するのだ。

その年の6月頃に来年のカレンダーデザインが決まるので、
製作する側も苦肉の策をとったんだ。
コメント

「流し撮り」を思い出す。

2018-10-24 00:12:34 | カメラ機材

2003年10月26日、天草市新和町トライアスロン練習風景
EOS-1vHS 70-200f4レンズ ポジフイルム・コダックE-100VS
f22 1/15秒

先日の流鏑馬撮影では、
オリンパス E-M1 MarkIIを使って流し撮りが上手くいかなかった。
シャッタースピード優先AEを使えば良かったと、後で気付きました。
1/250秒 とか 1/500秒なんて速すぎるんだよね。
広角側で撮ると効果が薄い事も気付きました。


写真を見ていると、その当時の記憶がよみがえってきた。
下り坂は自転車の速度が上がるので、
シャッタースピードを少し上げないと、人物までブレてしまったな。

オリンパス E-M1 MarkIIは最低感度が200ですが、
設定を変えれば感度100でも撮れたはず。
デジタルカメラになってf値を22にしたことはないな、、、
NDフィルターを使うのかな、、、
考え出すときりがないな。

この反省は次回につながるか?
忘れてるよね

ああ、コレも流し撮りだったな。

2008-0208@雨の壷川
コメント

熊本城・武田流騎射流鏑馬

2018-10-22 23:23:23 | 流鏑馬の写真


↑矢は放っていません。素走りです。
流し撮りを試してみました。上手く撮れたと思うのはこの2枚だけ。
感度200 シャッター速度は1/250秒
2018年10月21日、二の丸公園でいつもの様に撮ることも考えたが、
少し変えてみようと思ったのです。
的に当たる瞬間よりも、秋空の下での流鏑馬を撮りたかったのです。


射手が微妙にぶれてしまうので、感度を320に上げたら、
シャッター速度は1/500秒になり、背景がほとんど流れずに止まってしまった。

子供達が少し身を乗り出して見入っている姿はイイですが、流れて欲しかったな、、、


今回は難しかった。こんな日もありますよ。



帰りに藤崎台球場のクスノキを撮る
球場では高校野球・秋の九州大会が行われていました。
どこの県だろうか 選手たちが
「この〜き何の木、気になる木〜 」と歌いながら
撮影している私の後ろを通り過ぎて行きました
コメント (2)

矢を放つタイミング @出水神社の武田流騎射流鏑馬

2018-10-15 20:20:20 | 流鏑馬の写真

14日の日曜日、藤崎台球場の近くで新幹線を撮ってから、
花畑町の第一生命ビル9階へ行って、キヤノンのミラーレスカメラを触ってきた。
レンズも3本交換してもらい色々試すことも出来た。
会場は思っていたよりも狭い。お客さんはそんなにいなかった。
“2016年のオリンパス”の方が会場も広く、人も多かった。

私はキヤノンもニコンも買いませんよ。
オリンパス E-M1 MarkIIを買っていて良かったと思いながら
花畑町から市電に乗って水前寺成趣園へ。
ええ、出水神社で2時から始まる流鏑馬までの時間潰しだったのです。




間違っているかも知れないが、、、
馬の両脚が屈曲し、宙に浮いている状態から、後脚が地に着く前に
射手は矢を放っているみたいですね。
馬の体が派手に動いていない時だからかな。



前脚が地に着く頃は、もう矢は的にむかっている。
(あら、これと似たような文を2017年4月21日のブログに書いていた事を後で気付く)




コレは前脚が地に着いた時に矢を放っている、、、
この後、矢は的に当たっているので、私の見方は間違っているかもしれない。



連写21枚でアニメーションgif画像を作ってみました。
【タブレット等は、画像をタップして「元のサイズで見る」で見て下さい。】


演武の後半は馬が疲れてきて脚の動きが変わり、走りが遅くなった。
射手は馬の動きを察しながら、的に集中していく。凄い人たちだな。


撮影・オリンパス E-M1 MarkII 12-100ミリf4レンズ
コメント

星 飛雄馬と仲間達

2018-10-12 00:16:16 | 壷川、坪井、京町とその周辺

熊本地震の後に建て直された鶴田内科の窓に「巨人の星」が飾ってある。
絵のレイアウトが凄い。何故か笑ってしまう。
上手いな川崎のぼるさん。
飛雄馬のお姉さんが原作本よりも美人さんになっているぞ
しかも黒髪ではなく金髪だ~
(マンガ本は一冊も持っていないのに覚えているんだな)

1月から気づいてはいたが、いつ撮れば良いのかなと考えていた。
「みずあかり」を見に行く途中で院の前を通った時、あ、今だ。

額の両側から照明が入って、昼間よりも良いな。

帰りにもまた撮ってしまった。
「2018年みずあかり画像フォルダ」の始めと終わりに巨人の星が写っているなんて、、、
みずあかりよりも気に入ってしまったよ。

オリンパス E-M1 12-40ミリレンズf2.8 感度2500 1/320秒
コメント

みずあかり・2018

2018-10-11 00:01:11 | 熊本市内の祭りと水あかり

10月7日、台風25号の影響もあって開催が1日だけとなった。
花畑公園と、城彩苑とその隣の空き地で開催されました。
坪井川や市民会館の前の点灯はなく残念でした。



人の頭よりも高い所で竹の中に暖色の火が点いている。
風が吹いたりして、灯が消えたらチャッカマンを持って点けるのが大変だぞ、、、
と思ったら光源はローソクではなく、竹の中にLEDライトが仕込んであった。
スマートフォン等で使うモバイルバッテリーが竹の下に何個も置いてあった。
ああ、こういう手もありか。


半日かけて飾り付けて、18時に始まり、21時には終了し、23時までに撤収・解体とは
大変ですよ。ありがとうございます。


2012年は三脚撮影が出来たので、カメラとレンズをぐるっと回転させて撮っていましたよ。

キヤノンEOS-7s 70-200ミリf4レンズ・ネガフイルム撮影


24-105ミリf4レンズ・ネガフイルム撮影
こんな事までして撮っていたんだと懐かしんでしまった。
コメント

居合い斬り・游神館

2018-10-10 11:11:11 | 熊本市内の祭りと水あかり

真剣で、青竹斬りや、巻きわら斬りの演武披露がありました。

刀を両手で持ち、斜め上から振り下ろしたり、
片手で何回も振り回して巻きわらを斬っていきます。

この男性は下から振り上げて斬っていきます。格好良く見えます。




どんどん斬っていきます。
上手く斬らないと刀がわらに引っかかって止まってしまいます。
何回も振り回すので空振りの時もありました。
アルミ箔を貼った竹光と違って重いので大変ですね。

連写38枚でアニメーションgif画像を作ってみました。
【タブレット等は、画像をタップして「元のサイズで見る」で見て下さい。】

速度は少し遅くしています。


8日、二の丸公園の隅では余計な説明も無く、終始、黙って巻きわらを斬っていました。
声を出したら相手に気付かれてしまうので黙って刀を抜くのです。

同時刻、二の丸公園の中央では「おもてなし武将隊」が大音量の音楽と共に
声を出して刀を振り回して踊っていましたよ、、、

わらを斬っている横から派手な音楽が聞こえて来るのです。
この2つのパフォーマンスの差に笑えました。

居合い斬りを見ていたら、私の横には「おもてなし武将隊」の端役の青年が立っていた。
彼もじーっと見ていました。
その場に置いてあった居合い斬りのチラシを取り、帰っていきました。
彼は何か思うものがあったのでしょう。

コメント

七曲がり坂 「熊本市西区稗田の坂」

2018-10-07 14:14:14 | 壷川、坪井、京町とその周辺

寺原自動車学校の裏の通りから、出町・京町へ一気に上がる坂がある。

京町台地の東側には観音坂、中坂、新坂、瀬戸坂があるが、
「七曲がり坂」はそれらの坂よりもとても短い。と言うことは急勾配だ。
標高15メートルの壷川から、標高36メートルの出町2丁目まで一気に上がる。


稗田町の坂を上り詰めると出町です。


七つは曲がっていないと思うのですが、、、
こんな急な坂をまっすぐ登るとキツイ。
S字カーブを描きながら歩くと少し楽です。
この坂を造った時は緩やかなカーブが7つあったのでしょうか。
坂の両脇に家が建つとカーブが潰れていったのかな。


坂の上がり口で一段と勾配がキツくなる。


家と坂道の境を見ると勾配が判ると思います。
ココで車と会うと離合が大変です。

出町から自動車でこの坂へ来ると視界から急に道が無くなった様に感じるそうです。
それくらい道が下へ落ちるのです。



ふり返ると坪井が見える。

この坂を小中学生の頃、変速ギア無しの自転車で一気に登っていましたよ。

下から助走をつけないと無理です。
人から声を掛けられても無言で一気にペダルを踏まないと登れません。
熊本地震で倒れたマンションの1階には、その当時は三陽書店があって、
「中一時代」とか、「銀河鉄道999」等を買いに行くための最短コースでした。
コメント