nojinoji鍼灸治療院

治療院のブログと言うより
フイルム&デジタルカメラの写真日記ですね。

天の川・阿蘇、草千里~仙酔峡 @画像追加

2024-05-07 01:23:45 | 夜空の光跡

5月4日の2時。草千里は風が吹いて寒い寒い。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 レンズで撮影。
帰宅してCaptureOneやDxO PhotoLab 7でRAW画像を現像してみたら、
ノイズが多い。なかなかとれない。私の設定が悪いのかな。
それでAdobeのDNGコンバーターを使ってRAWファイルをDNGファイルへ変換し
古いLightroom 6 で開いて現像したらまあ何とか見せられるところまできた。
最新の現像ソフトよりも、8年前に買ったLightroom 6 が役に立った。
でもまだ粗い。シャッター速度が13秒だった。
f2.8で撮ったはずなのに記録はf4になっていた。ミスったよ。

天の川を背景に、LEDランタンを手に持たせて後ろ姿を撮りたかったが、

明かりが強すぎてランタン本体が白く飛んでしまった。
それに超広角レンズのフレアが派手に出ている。
露出13秒間の途中でランタンをOFFにすればほど良く写ったかもしれません。

阿蘇市永草の国道57号線沿いの池にシラサギが住み着いている。
全然知らなかったが新聞にも何回か載って、有名な場所になっている。
ライトを当ててピントの確認するからシラサギたちが起きて飛んでいった。


仙酔峡、4時過ぎ。天の川がかなり立ち上がった。
下のミヤマキリシマに自動車のヘッドライトが当たったので、赤色が出た。
仙酔峡から高岳に登り、根子岳を手前に入れて朝陽を拝む方達がいるんだね。

今回の撮影はOM SYSTEM OM-1 Mark IIで「星空AF」という機能を使って撮りました。AFエリアを少し広めに設定して、夜空に向けてAFスタート。
5秒くらいかけてゆっくりとピントを合わせにいきます。
ピントを外したのは1枚も無く良かった。

上◯さん、掛◯さん、寒い中重いカメラ持って大変でしたね。
計画して下さったドライバーの◯水さん、有り難うございました。
コメント

オーディオ機器を更新する

2024-05-01 23:23:23 | パソコン&家電

2016年の熊本地震の後も余震が続き家がガタガタいうので、
2階にある重いモノ、
アンプのSANSUI AU-α707DR (22kg)、
スピーカーのVICTOR SX-500Spirit (スタンド込みで18kg×2)、
レコードプレーヤーVICTOR_QL-V1 (13kg)
LDプレーヤーはPioneer LD-S9 (10kg)
を捨てたらガタガタいわなくなった。
ターンテーブル型のCDプレーヤーと
3ヘッドのカセットデッキは残した。


あれから8年経って。イヤホンではなくスピーカーで音楽を聞きたくなった。
軽くて高性能のアンプをネットで見つけてしまった。
A4サイズで重さが4kgのTEAC AX-505のアンプを買った。

これにCDプレーヤーとカセットデッキをつなげる。
TEAC AX-505には録音セレクターがないからアンプを介して録音ができないが、
CDプレーヤーPIONEER PD-T07Aには2系統の音声出力があるので、
残りの1系統をカセットデッキへ。
カセットデッキA&D GX-Z9100EXの「ダイレクト入力端子」につなげた。

スピーカーはJBL L52 Classic (5kg×2)を選んだ。
13万のアンプと10万のスピーカー。つり合いが取れていると思う。

幅20センチ、縦33センチ、奥行き21センチ
低音の響きを補うダクトが前面に付いているのと、
高音の響きが耳に痛いときツマミで調整できるのがクラシックシリーズの特徴。

なんかサランネットが板チョコみたいだ。

JBLのスピーカーは30年前はもの凄く高いモノしかなかったのに、
今では10万円以下のスピーカーがいっぱいある。

JBL L52 Classicのスピーカーケーブル端子に手間取った。

仕様にはバナナ端子と書いてあるが、端子の差し込み口が無い。
取扱説明書はバナナ端子が取り付けてあるぞ。
ネット検索したら、赤丸と黒丸のキャップをラジオペンチで取り外す事が分かった。
キャップを外す事は取説には一言も書いていないぞ。

「考えりゃ分かるだろ」と言われたらそれまでだが、
それならキャップを手でも外せるように簡単にしてくれ。

完成


曲に合わせてVUメーターの針が振れる。
このメーターは無くても良いのだが、何か付加価値をいれたかったらしい。
設定でオフにする事もできる。


A&D GX-Z9100EXで、1990年3月8日にCDから録音したカセットテープを再生する。
ドルビーノイズリダクション「C」で録音していたのでノイズも無く、低音が前に出る。
辛島美登里さんを久しぶりに聴いた。
1989年レンタルで借りて録音した工藤静香、今井美樹、TMネットワークの曲が
30年ぶりに再生された。
Pioneer PD-T07Aでは、オスカーピーターソンの「ハロー・ハービー」を聴く。
通常盤、西ドイツ輸入盤、リマスター高音質盤の3枚を持っているが、
西ドイツ盤とリマスター盤を聴き比べるのが楽しい。体が動いてしまう。

熊本地震の後、買ったけどまだ開けていなかったCDアルバムが3枚くらいあったのを思い出した。探します。
コメント

宇土櫓解体公開

2024-04-15 18:18:18 | 熊本地震関連

瓦に三角の跡があるので、長い廊下があった「続き櫓」と宇土櫓の接合部ですね。

4月14日、熊本地震の前震から8年経ったこの日に、
素屋根の中で解体が進む熊本城宇土櫓が公開された。

熊本城の二様の石垣近くで

新しい井戸が発見されている。
平成28年・2016年の大雨で出現した江戸時代の井戸。
明治時代に使われなくなったので埋められていた井戸です。


宇土櫓の近くにある木の下から天守を撮るのも8年ぶりだ。
右下の男性は宇土櫓への来場者をカウントしている。


加藤神社の方が写真を撮っていましたよ。
壷川校区どんどや大会で神事をされている方ですよね。


痛んでいる宇土櫓を間近で見ることが出来ます。
2つの家紋、加藤時代の桔梗と細川時代の九曜。
城内で同時に見られるのは宇土櫓だけだそうです。


フルサイズのカメラだと24ミリレンズで充分に撮影出来ますが、
ブログに載せる写真は魚眼レンズばかりになってしまった。
今まで撮ったことのない角度からバンバン撮っていきました。

天守と宇土櫓を同時に撮るにはコレしか無い。



この痛んだ白壁を加藤神社から何回も見て撮ってきた。

そうです。角のはがれた白い壁です。

なんでもない写真ですがこれは宇土櫓の角から見た加藤神社の緑です。


素屋根で囲まれた宇土櫓、24度の暑さでも風が吹き込んで中は涼しかった。

見学できるのは一番下の階だけです。
5月は3.4.5日の公開です。
6月以降は月1回、第2日曜日が公開日です。
コメント

桃と桜

2024-04-12 15:15:15 | 熊本市内の梅と桜と桃

ブログ「徒然なか話」で桃畑を教えていただきました。早速行ってみました。
天気は良くなかったけれど、まあ良い感じに撮れていると思います。

桃の色は目立ちますね。




柿原公園に来たのは20年ぶりかな。

この通りの奥では桜の下で子供達に鮮やかな青やオレンジ色のランドセルを背負わせて、親たちがバシバシ記念撮影をしていました。
中華系の観光客が柿原公園にも来ていました。こんな所をよく調べて来るよね。


4月1日、熊本県合志市の菊池恵楓園の桜並木も一気に満開になりました。
去年は3月29日に撮っていました。開花が早いとか遅いとか言われたが、
結局桜の見頃に大差はなかった。

ここへは熊本電鉄に乗って来るのが一番良い。
駐車場が無いからオッサン達が来ないので、ここは静かで良いですね。
絵を描き始めるご夫婦までいる。


御代志駅の1つ手前にある再春医療センターの桜を撮っていたら

ピンクのくまモン電車が来るとは思ってもいなかった。

自宅近くでは、熊本地震後に寄付金で植えられた坪井川緑地の桜も
大きくなって、さまになってきた。



コメント

ミュシャ展と御衣黄 

2024-04-08 23:59:59 | うろうろ日記

先月末まで熊本県立美術館分館にて開催された「全日熊本県写真作品展」にて、
◯水さん、高◯さん、伊◯さん、保◯さん、◯濱さんの作品を見ることが出来た。
作品展で知っている人の名を見つけると嬉しくなりますね。

その後に熊本市現代美術館の、「ミュシャ展」にも行った。
100年前のこの時代、胸を強調したり体のラインをしっかり見せるようなデザインではなく、肩や脚の回りに生地をいっぱい使って大きく優雅に見せる画が良いですね。

館内では写真撮影可能だったので何枚か撮った。

ミュシャはお菓子の箱やカレンダーや劇場のポスターなど色々デザインしていた。
1902年には「少女とぶどう」の扇子も造っていた。

扇子にこの絵柄は良いな。
お金持ちの人達だけに配られた限定品みたいですね。


4月7日、熊本城の三の丸公園に行ってみた。
緑の桜「御衣黄」がもう咲いている。
毎度のことだが、木々の緑やグリーンの安全柵に囲まれて桜の花が目立たないので、
背景に見頃が過ぎたソメイヨシノ等を入れて御衣黄を撮っています。

この地味な桜にカメラを向けている人が今回は4人もいるなんて。珍しい。

その中で久しぶりに耕◯さんと会うことが出来た。
どこの桜が切られた、あそこの桜は大丈夫など、情報交換の立ち話になった。

ソメイヨシノが終わると、もうツツジ。

コメント