熊延鉄道という会社は
宇土・熊本から延岡までを結ぶ路線を計画したが
バスの普及で未完に終わる。
会社は熊本バスへと変わった。
南熊本~砥用が廃線になったのは昭和39年。
8角形のトンネルは珍しい。
ん?6角形と言えば良いのかな。
通称「岩つっぱり」と呼ばれる落石よけのための構造物で
ボルト&ナットのナットを等間隔で並べた感じ
間からは陽が入り、雨よけの屋根は無い。

熊延鉄道 トンネル と検索すれば色々出てきます。
鉄道好きだけでなく、
廃墟好きの方々も多い。
標識や道案内の看板なんて無いのに
皆さん良くご存知ですね。




トンネルの先は津留川に出る。
架かっていたのは第1津留川橋梁で、
今は台座と橋脚が残っている。



帰りには近くの二俣橋にも立ち寄る。

またまたパノラマ撮影


線路跡と人の少ない二俣橋。
日曜日の夕方の雰囲気がありますね。
誘っていただき有り難うございました。