シングルレバー用カートリッジ THY582Nの写真
前回ストーブ芯の交換は断念したが、今回は蛇口レバーだ。
TOTO洗面化粧台 LDK754BSRP 2001年10月13日購入、116,550円
洗面台蛇口の操作レバーがとても硬くなり動かしにくくなった。
新しく買い換えるのであれば、15万円ぐらいになるな。
業者さんに依頼すれば、4万円くらいで修理してもらえるのかな。
などと考えたりしたが、、、
洗面台のシングルレバー混合栓は、TL481UCFS型だった。
その展開図面と交換部品をネット上で検索できた。
シングルレバー用カートリッジ THY582N
カートリッジ押え TH184637A#N1
ストッパー TH92592
レバーハンドル TH32376W
TOTO シャワーヘッド部(TL384型用) オフホワイトTH589-1#N11
5個の部品が全て南米の密林で揃った。密林ってスゲー。
取り付け手順はネット動画を参考にした。
洗面台の止水栓を閉めようとしたら、マイナスドライバーがネジ山をすべってしまう。
ネジ山を潰してしまうと厄介だ。外に出て台所の元栓を閉める
雑巾、ドライバー、ペンチ、メラミンスポンジ、ヘッドライト、ビニール手袋が要る。
古いカートリッジを抜いて、新しいバネとオレンジ色のパッキンを取り付ける。

管の中へ新しいカートリッジを押し込む。

20年前の“カートリッジ押さえ”はプラスティック製だったが、

今は全て金属製になっていた。

カートリッジ押さえのギザギザと、白いギザギザのついたストッパーが
上手く噛み合わないとダメ。ココがちょっと難しい。

カートリッジ押さえを最後まで回しきらずに少し緩めておくと、
ギザギザのストッパーと合わせやすい。
新しいレバーハンドルを取り付けて修理完了

全部で15,000円弱で新しくなったよ。これでまだまだ使える。
交換手順を細かく撮っておこうと思ったが、めんどくさい
古いカートリッジの抜き取り場面は1枚も撮っていないぞ!!
説明書読んでサッサと70分くらいで修理してしまう。
いろいろな手順の流れを一旦止めて動画や写真にいちいち収めて編集し、
ネットで説明する人ってクソマジメな人だな~めんどくさいでしょう?
でもそういう人がいたから、素人のストーブの芯交換の難しさが分かって、
私はあきらめることが出来た。感謝しております。
去年は玄関のカギを新型のディンプルシリンダー錠に交換したのを思いだした。
この寒い日によくやるよね。
前回ストーブ芯の交換は断念したが、今回は蛇口レバーだ。
TOTO洗面化粧台 LDK754BSRP 2001年10月13日購入、116,550円
洗面台蛇口の操作レバーがとても硬くなり動かしにくくなった。
新しく買い換えるのであれば、15万円ぐらいになるな。
業者さんに依頼すれば、4万円くらいで修理してもらえるのかな。
などと考えたりしたが、、、
洗面台のシングルレバー混合栓は、TL481UCFS型だった。
その展開図面と交換部品をネット上で検索できた。
シングルレバー用カートリッジ THY582N
カートリッジ押え TH184637A#N1
ストッパー TH92592
レバーハンドル TH32376W
TOTO シャワーヘッド部(TL384型用) オフホワイトTH589-1#N11
5個の部品が全て南米の密林で揃った。密林ってスゲー。
取り付け手順はネット動画を参考にした。
洗面台の止水栓を閉めようとしたら、マイナスドライバーがネジ山をすべってしまう。
ネジ山を潰してしまうと厄介だ。外に出て台所の元栓を閉める
雑巾、ドライバー、ペンチ、メラミンスポンジ、ヘッドライト、ビニール手袋が要る。
古いカートリッジを抜いて、新しいバネとオレンジ色のパッキンを取り付ける。

管の中へ新しいカートリッジを押し込む。

20年前の“カートリッジ押さえ”はプラスティック製だったが、

今は全て金属製になっていた。

カートリッジ押さえのギザギザと、白いギザギザのついたストッパーが
上手く噛み合わないとダメ。ココがちょっと難しい。

カートリッジ押さえを最後まで回しきらずに少し緩めておくと、
ギザギザのストッパーと合わせやすい。
新しいレバーハンドルを取り付けて修理完了

全部で15,000円弱で新しくなったよ。これでまだまだ使える。
交換手順を細かく撮っておこうと思ったが、めんどくさい

古いカートリッジの抜き取り場面は1枚も撮っていないぞ!!
説明書読んでサッサと70分くらいで修理してしまう。
いろいろな手順の流れを一旦止めて動画や写真にいちいち収めて編集し、
ネットで説明する人ってクソマジメな人だな~めんどくさいでしょう?
でもそういう人がいたから、素人のストーブの芯交換の難しさが分かって、
私はあきらめることが出来た。感謝しております。
去年は玄関のカギを新型のディンプルシリンダー錠に交換したのを思いだした。
この寒い日によくやるよね。