☑ さ
作成日:2017.04.19|更新日:
♞ 坂口 志文
☑生誕:1963年/滋賀県長浜市(旧東浅井郡びわ町)
☑略歴:県立長浜北高等学校、京都大学医学部、大阪
大学免疫学フロンティ研究センター教授
☑分野:医学博士/科学者
☑ プロフィール
坂口 志文(さかぐち しもん、1951年1月19日 - )は
日本の免疫学者、医師。大阪大学免疫学フロンティ
ア研究センター教授。滋賀県長浜市出身。過剰な免疫
反応を抑える制御性T細胞の発見と免疫疾患における
意義を解明したことで知られる。☈ 地元の公立小中
学校から滋賀県立長浜北高等学校を経て、☇1976年京
都大学医学部医学科卒業、医師免許取得。☇1977年大
学院を中退し、愛知県がんセンター研究所実験病理部
門研究生となる。☇1983年医学博士(京都大学)。論
文の題は「胸腺摘出によるマウス自己免疫性卵巣炎の
細胞免疫学的研究 (Study on cellular events in postthyme-
ctomy autoimmune oophoritis in mice)」。☇1983年ジョ
ンズ・ホプキンス大学客員研究員、☇1987年スタンフ
ォード大学客員研究員などを経て、☇1995年東京都老
人総合研究所免疫病理部門部門長。☇1999年京都大学
再生医科学研究所生体機能調節学分野教授。☇2007年
同大学再生医科学研究所・所長。☇2010年から大阪大
学に移り、現職。☇2012年米国科学アカデミー外国人
会員。
♚ 名言集
♟(自己免疫疾患は)免疫が見きわめる自己と自己で
ないもの(非自己) の境界が、時に大きくゆらぐ
ことを意味しています。
♟サイエンスは、本当のことは本当だと皆が認めなく
てはならない世界です。
♟日本にいたらモノクローナル抗体は高くて種類も少
なかったですから、この時期アメリカにいたのは良
かったですね。色々な抗体を試し、どうやらCD25
という表面分子が、僕たちの追うT細胞に特異的な
マーカーになりそうだというところまで絞り込めま
した。
♟最先端の技術を使って前進する研究もありますが、
免疫学は未だに「露天掘り」ができる学問です。
♟今の時代、グーグルをちょっといじれば、いろいろ
な知識が手に入る。しかし、何かをやろうと思った
ら、時間がかかるものである。それをじっと我慢し
てやり続けると、思わぬところから、自分の力だけ
でなく、人の力もあり、時代の力もあり、面白いこ
とが展開してくるだろう。
♟滋賀には琵琶湖があり歴史があり、他にはない独特
の風景があります。
【エピソード】
【脚注及びリンク】
----------------------------------------------
- ゆらぐ自己と非自己―制御性T細胞の発見 生命
誌研究館 No.89 - 最新アレルギー制御工学 ごくとうごくらく
2015.04.09 - 坂口阪大教授 「免疫学の常識覆す」軌跡語る
医療維新 2016.04.11 - 湖(こ)の人ク ローズアップ 滋賀県 2015.07.01
- Study on cellular events in post-thymectomy autoim-
mune oophoritis in mice. II. Requirement of Lyt-1
cells in normal female mice for the prevention of oo-
phoritis , J Exp Med. 1982 Dec 1; 156(6): 1577–1586. - 坂口 志文 Wikipedia
- 大阪大学免疫学フロンティ研究センター 実験免
疫学
-------------------------;--------------------