石黒 浩

2017年04月14日 | 近江の思想

  

☑ い

♞ 石黒 浩

☑生誕:1963年/滋賀県高島市
☑略歴:県立高島高校、山梨大学工学部、大阪大学基
    礎工学科博士課程など経て大阪大学教授、ロ
    ボット工学者
☑分野:知能情報学

 Mar. 17, 2017


● 漱石アンドロイド きょうから朗読会

文豪、夏目漱石(1867~1916)のアンドロイド(人間
型ロボット)による朗読会が、14日からアサヒビール
大山崎山荘美術館(京都府大山崎町)で開かれる。13
日はリハーサルがあった。漱石は1951年に建築中の山
荘を訪れており、「102年ぶりの再訪」となる。漱
石の生誕150年を記念して開催中の「漱石と京都-
花咲く大山崎山荘」(朝日新聞社など主催)の関連イ
ベント。漱石アンドロイドは二松学舎大学(東京)が、
大阪大学の石黒浩教授の監修で昨年製作。東京都内以
外では初公開となる。☑朗読会は14~16日に各5回(
午前10時半、同11時半、午後1時半、同3時半、同4
時半)。約25分間、小説「夢十夜」か講演「私の個人
主義」を漱石アンドロイドが披露する。☑定員は座席
30人、立ち見30人。座席の整理券但当日の午前10時か
ら館内で配る。入館料(一般900円など)が必要。
問い合わせは同館(075-957-3123)(朝日新聞 2017.
04.14)。



☑ プロフィール

♞石黒 浩(いしぐろ ひろし、1963年10月23日 - )
は、日本のロボット工学者。大阪大学教授。ATR石黒
浩特別研究室室長。専門は知能情報学。工学博士(大
阪大学)(1991年)。滋賀県出身。二足歩行ロボット、
外見や動きが人間そっくりのアンドロイド等を研究。

文部科学省グローバルCOEプログラム「認知脳理解
に基づく未来工学創成」拠点リーダー。ATR知能ロボ
ティクス研究所客員室長。知能ロボットと知覚情報基
盤の研究開発を行い、次世代の情報・ロボットの基盤
の実現をめざす。人間酷似型ロボット研究の第一人者。
これまでにヒューマノイドやアンドロイド、自身のコ
ピーロボットであるジェミノイドなど多数のロボット
を開発。2007年にはSynectics 社(英)の調査「世界の
100人の生きている天才のランキング」で日本人最高位
の26位に選出される。2011 年大阪文化賞(大阪府・大
阪市)受賞。2015 年文部科学大臣表彰、およびシェイ
ク・ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥ
ーム知識賞受賞。最先端のロボット研究者として世界
的に注目されている。著書に『ロボットとは何か 人
の心を映す鏡』(講談社現代新書)『どうすれば人を
創れるか』(新潮社)などがある。

彼の参加する産学協同の「チーム大阪(Team OSAK
A
)」はロボカップ世界大会のサッカー競技ヒューマノ
イドクラスで2004年から2007年の4連覇を達成。石黒
の率いる知能ロボット学研究室は京都大学のロボ・ガ
レージ、システクアカザワ社、ヴイストン社(Vstone)、
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)などの産学官合
同ドリームチーム「Team OSAKA」に参加、同チーム
のロボットVisiON(ヴィジオン)は、2004年にポルト
ガル・リスボンで開かれた「ロボカップ2004世界大会」
自律型ロボットによるサッカー競技のヒューマノイド・
リーグでクラス優勝を収める。このロボットは自律歩
行型で、自分で「考えて」(実際にはプログラムに従
って)行動し、人の指示を必要としない。二足歩行し、
転んでもひとりで起き上がる。

♞「人型ロボットが普及したら、社会はどのようにな
るのでしょうか」と問われ、「いまと一緒ですよ。技
術を使うことは人間の進化です。それによって自動車
も携帯電話も生まれた。技術をつくり能力を拡張する
ことで、人間の仕事を機械に置き換えてきたのです。
そして人間は新しい仕事を見つけていく。それが人間
の人間たる所以です。ロボットが普及することで、人
間は
肉体的な労働から解放される。人型ロボットが実
用化され
れば、受付のような単純な対話サービスから
も解放され
より人間的な仕事をするようになる。最近、
カウンセラーや
弁護士になる人が増えてきたのも、そ
うした背景があるか
らです」と答えている。

♞また「ロボットが進化を続け、人工知能が人間の知
能を超えると、今度はロボットが人間を支配する、い
わゆる映画『ターミネーター』のようなことにはなら
ないのでしょうか」との質問に「 ロボットによって
人間の命が危うくなるか、ということであれば、可能
性はあると思います。ロボットというのはコンピュー
タにセンサーとアクチュエーター(可動部) がくっ
ついたものです。ですからコンピュータが反逆するの
なら、ロボットも反逆する。過去にコンピュータは、
株を1円で誤発注するといったミスもしています。そ
れによってもしかしたら破産して、命を落とした人も
いるかもしれない。だとしたら、それと同じように、
ロボットによって命を落とすかもしれない。ただし映
画の場合、ロボットが暴走を始めたら止めようがない
けれど、あれは話を面白くするためにそういう設定に
しているだけ。実際には、仮に反逆してもスイッチを
切ることができるので、映画のようにはなりません。
そう
いう映画がつくられるのは、いままで経験したこ
とのないものに対する不安があるからです」簡潔に答
えている(ロボットの進化がもたらす「人間とは何か」
の再定義」BOSS online 2015.07)。

このように、彼は滋賀から輩出した天才的なロボット
学者。今後どのような影響を残していくのか眼が離せ
ない存在(御免、天才を超えた鬼才でしたね)

 NDC分類 548.3

♚ 名言集

♟大人になるということは思考停止になるということ

♟人の言うことを聞かないことが一番大事

♟見込みのある人はほめない。あきらめた人はほめる。

♟本当に死ぬ気で頑張っているときは、体の震えが止
 まらなくなる

♟ロボットが人とは何か、ロボットとは何か、と考え
  だしたら、それはすでにロボットではなく人間だろ
  うと思うんです。それはある意味、研究のゴールか
  も知れません。

♟人間から技術や道具を奪ったら、ただのサルであっ
  て、人間ではない。人間の前提に技術があるんです。

♟今までの文学研究はテクノロジーとは無関係で、あ
  まり進歩がなかったわけですね。そこになにがしか
  の進歩をもたらすことができる。

♟だって食べてみたいと思わない?ロボット。食べて
  みたいでしょ。お菓子やったら最高やん。ロボット
  の踊り食いみたいなんできる。

♟僕のつくっているアンドロイドになぜみんなが興味
 を持つかというと、そこに人間が見え隠れするから
 なんですね。究極的には、人間以外に興味なんかな
 いんですよ、人間なんて。


【エピソード】

「近江の思想」をどう編集させていこうか迷った、自由に折
々に書き加えていくことにする。

【脚注及びリンク】
----------------------------------------------  

  1. 「生誕 150年記念 漱石と京都 ―花咲く大山崎
    山荘」関連イベント開催のお知らせ 2017.03.17
    アサヒビール
  2. 漱石の手紙、80年ぶりに確認 大山崎山荘の
    命名案記す 2017.02.10 朝日新聞デジタル
  3. 世界を変える“アンドロイド先生”に聞いた、
    生きること・学ぶことの意味 大学受験パスナ
    ビ 旺文社
  4. 石黒浩さん-プロ論。リクナビNEXT[転職サイト
  5. 大阪大学 未来戦略機構 認知脳システム学研究
    部門
  6. 石黒浩特別研究室(ATR 株式会社 国際電気通
    信基礎技術研究所)
  7. 石黒 浩 Wikipedia

-------------------------;--------------------   

   


河野 李由

2017年04月10日 | 近江の思想

  

☑ こ

♗ 河野 李由



        百歳の景色を庭の落葉かな

☑生誕:1662年/近江国
☑死没:17050年08月11日
☑宗派:浄土真宗本願寺派
☑分野:俳諧/俳句

河野李由(こうの りゆう)は、寛文2年(1662年) -
宝永2年6月22日(1705年8月11日))は、江戸時代前
期の僧・俳人、近江蕉門。浄土真宗本願寺派の彦根明
照寺(光明遍照寺)14世住職、律師。字は買年、諱は
通賢と言い、釈名を亮爾と号す。近江国の生まれ。父
は河野通仁。子に河野通惠(自蹊)。李由は伊予河野
氏の末裔と伝えられる。寛文2年(1662年)に生まれ、
かねてから松尾芭蕉の風雅を慕い、修行中に法用と称
して元禄4年5月1日(1691年5月28日)京都嵯峨野の向
井去来別荘落柿舎で「嵯峨日記」執筆中の芭蕉を訪れ
入門]。
 

蕉門十哲の一人森川許六は度々明照寺に遊び、芭蕉も
李由入門直後に寺を訪れた。芭蕉と李由の師弟関係は
「師弟の契り深きこと三世仏に仕ふるが如し」と伝え
られている。芭蕉死去後、渋笠を形見に貰い受け、明
照寺境内に埋め笠塚を築く。
元禄15年(1702年)、森
川許六と共に「韻塞(いんふたぎ)」、「篇突(へん
つき)」、「宇陀の法師」を編む。その後、宝永2年6
月22日(1705年8月11日)李由死去する。生前明照
寺の庭に4本の梅の木があることに因み「四梅廬」と、
また「月沢(つきのさわ)同人」とも称す。

李由は伊予河野氏の末裔である(実際に明照寺には河
野氏由来の書状が伝来している)と称し、父方には安
芸国の国人領主で、後に毛利氏の一門となった宍戸氏
の出であると伝えられている。当時の彦根藩には安芸
宍戸氏の一族が仕官しており、森川許六の娘は宍戸四
郎左衛門と結婚。

 
        行く春を近江の人とをしみける


上は俳聖・芭蕉の句で、この句を収めた『猿蓑』集に
は、「湖水を望みて春を惜しむ」と詞書がつけてある。
複数の近江の人が詠みこまれていることにある。背景
には晩春の春霞にたゆたう琵琶湖の風景が見え、大き
な句――「近江の人」は大津市近辺の芭蕉の弟子たち
や、その周辺の人を指し、元禄三年(1890)一月下旬
に、唐崎近くの湖上で詠まれたものである。近任国に
は芭蕉の人柄や俳諧の指導に共感する門人が多く、膳
所藩の重臣からは大津の
山中に幻桂庵」(げんじょ
うあん)まであてがわれている。

彦根藩士・森川許六は蕉門十哲のひとりで、俳諧を学
んだ許六は、師の芭蕉に請われて絵画を教えている。
また、彦根市平田町にある明照寺には、「百歳の景色
を庭の落葉かな」の芭蕉の句と、庭に「笠塚」が残さ
れ、当時の住職で弟子・河野李由は、芭蕉重病で大坂
に急行している。

上の句には、芭蕉がしみじみと感じた近江国の人情が、
時間や空間を越えているのではなかろうかということ
であり、
その日一緒に琵琶湖を逍遥(しょうよう)し
た門人たちだけでなく、古代から近江国の春を愛で、
それを歌
に詠んだ古人たちもいたはずだ。そして、多
くの風雅を愛した人たちの心もまた、行く春を惜しん
だに
違いない。と『近江の埋もれ人』の「河野手由 
一芭蕉の足を彦根に運ばせた俗僧-」でこのように随
想している。

【エピソード】



❂ 李由の代表句

秋の野を 遊びほうけし 薄かな
いつの時 人に落ちけん 白牡丹
稲むしろ 近江の国の 広さかな
踊るべき ほどには酔て 盆の月
草刈よ それが思ひか 萩の露
雲の峰 石臼を挽く 隣かな
竹ノ子や 喰残されし 後の露
ちか道を 教へぢからや 古柳
菜の花を 身内に付けて なく蛙袴
きぬ 聟入もあり としの昏
春近き 三年味噌の 名残かな 

【脚注及びリンク】
----------------------------------------------
  

  1. 妙法山明照寺 Wikipedia
  2. 近江蕉門 Wikipegdia
  3. 森川許六 Wikipedia
  4. 河野李由 Wikipedia
  5. 2017年03月:角省三著「近江の埋もれ人―中川
    禄郎・河野李由・野口謙蔵」サンライズ出版/
    紀伊国屋書店
     
      
  6. 近江学研究所 公式ホームページ

-------------------------;--------------------   

   


施薬院全宗

2017年04月07日 | 近江の思想

  

☑ や

♗ 施薬院 全宗

☑生誕:1526年/近江国 甲賀郡
☑死没:1600年01月25日
☑宗派:天台宗

生憎の雨模様で天候不順で花見が危ぶまれる。ところ
で、
近江は北は海津大崎、南は南郷洗堰の桜並木をは
じめと
して、桜の名所に溢れている。そんな中、大津
市、比叡山延暦寺の東、琵琶湖に近い坂本には、56
ヶ所のの里坊(さとぼう)があり、10の里坊が名勝
指定されているが、薬樹院は里坊の一つで、かつては
比叡山の上にあったが、織田信長の焼討ちに会った後、
豊臣秀吉の侍医で信任が厚かった薬樹院全宗が、この
地に再建して住む。そんな由来をもつ薬樹院の太閤桜
は見事である。週末の土日に花見見物を計画する。

さて、施薬院全宗(やくいんぜんそう、大永6年(1526
年) - 慶長4年12月10日(1600年1月25日))は戦国時
代から安土桃山時代にかけての医者。豊臣秀吉の側近。
渡来系で多くの医者を輩出した丹波氏の出身。号は徳
運軒である。

☐大永6年(1526年)、平安時代に医心方を著した名医・
丹波康頼の二十世の末裔として生誕。祖父・宗清、父・
宗忠ともに権大僧都法印となる。幼少時に父を失い僧
籍となり、比叡山菜樹院の住持となる。織田信長によ
り比叡山焼き討ちに遭い、その時豊臣秀吉にもその意
図があると聞き及び、還俗して曲直瀬道三に入門し、
漢方医学を極め、豊臣秀吉の知遇を得て侍医となり合
わせ叡山の弁護にあたる。

秀吉が天下人になった後の天正13年(1585年)に大
飢饉と疫病の流行にみまわれると、廃絶していた祖先
よりの「施薬院」の復興を願い出て許された。この施
薬院は奈良時代・光明皇后による創建以来、800年の時
を経て完全に形骸化していた。全宗はこの復興に尽くし、
身分の上下を問わない施療を再開。天正年間に勅命を
受け、施薬院使に任命、従五位下に叙され昇殿を許さ
れる。

秀吉の信頼は厚く、秀吉の諱を与えられた息子の秀
隆とともに秀吉側近としても活躍し、伊達政宗・佐竹
義重との交渉役などを務める。天正15年(1587年)発
布の定(バテレン追放令)は全宗の筆による。豊臣氏
番医の筆頭として、番医制の運営につとめる。焼き討ち
後の荒廃した比叡山の再興にも尽力。
天正18年(1590
年)に嫡男の秀隆が病没(外来の伝染病)のため、近
江の三雲資隆の子を養子とし、宗伯として継がせ、曲
直瀬氏嫡流を守り道三流医術の衰退を防止。
豊臣秀次
の失脚事件を契機に曲直瀬一門の結束が全宗を頂点に
強化した。

☑ ま 

♗ 曲直瀬道三 

曲直瀬道三(まなせ どうさん、永正4年9月18日(1507
年10月23日) - 文禄3年1月4日(1594年2月23日))は、
戦国時代から安土桃山時代の日本の医師。道三は号。
諱は正盛(しょうせい)。字は一渓。他に雖知苦斎(
すいちくさい)、翠竹庵(すいちくあん)、啓迪庵(
けいてきあん)など。本姓は元は源氏、のち橘氏。今
大路家の祖。日本医学中興の祖として田代三喜・永田
徳本などと並んで「医聖」と称される。

父は近江源氏佐々木家庶流の堀部左兵衛親真、母は多
賀氏。母は自身を産んだ翌日に死去し、父もその年の
内に戦死している。なお、『近江栗太郡志』によれば
道三は近江国栗太郡勝部村(滋賀県守山市)の佐々木
氏一族勝部氏の一門の出とされ、母は目賀田攝津守綱
清の娘、諱を正慶とし、父母死別後伯母に育てられた
と記されている[2]。幼少時、守山の大光寺内吉祥院に
て学んだとされる。

 【エピソード】

☑ 世界遺産 京都 醍醐寺:四季 花だより 

 

【脚注及びリンク】
----------------------------------------------
   

  1. 2006年04月13日:春の比叡山麓坂本を訪ねる 薬
    樹院の太閤桜
  2. 京、近江歳時記 薬樹院 太閤桜
  3. 2015年06月23日:薬樹院 | 滋賀県観光情報[公
    式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!
  4. 施薬院全宗 Wikipedia  

-------------------------;--------------------  

   

 


近江の埋もれ人

2017年04月05日 | 近江の思想

  

彦根市大藪町の滋賀作家クラブ会員角省三さんが、近
ゆかりの文化人らの評伝や随想をまとめた「近江の
埋もれ
人」を、サンライズ出版(同市)から出版(中
日新聞オンライン 2017.04.04)。

それによると、 1999年から2016年にかけて、
同人誌や地元新聞に発表した三十八篇を五章にまとめ
ている。いずれも故人で彦根市長を務めた井伊直愛(
なおよし)さん(1910~93年)の妻文子さんや、
幕末の彦根藩主井伊直弼の墓を守り続けた遠城謙道(
おんじょうけんどう)のほか、実業家の白洲次郎、森
村誠一さんら作家も掲載されている。

第三章では、直弼の開国論を支えた藩校教授中川禄郎、
松尾芭蕉の弟子で僧侶の河野李由(りゆう)、洋画家
の野口謙蔵の三人にスポットを当てた。当時の記録を
調べたり、実際に関係者に取材したりして、伊能忠敬
の測量隊が彦根市薩摩町の善照寺に宿泊していたこと
や、河野が住職をしていた同市平田町の明照寺に芭蕉
が句を紹介されている。

☑近江の埋もれ人―中川禄郎・河野李由・野口謙蔵
 角 省三【著】
☑価格 ¥2,052(本体¥1,900)
☑サンライズ出版(彦根)(2017/03発売)
 サイズ B6判/ページ数 394p/高さ 19cm
 商品コード 9784883256129
 NDC分類 281.61

☑内容説明

井伊直弼の影武者。松尾芭蕉の愛弟子。蒲生野の鬼才
画家。埋もれたエピソードを掘り起こし、光を当てる。

☑目次

1 月あかりのまち(朱色の庭―追想 井伊文子さん;
  つわぶき咲く埋木舎 ほか)

2 お濠のうちそと(一徹の人―遠城謙道とその妻・
  繁子;鳰の声―歌人・木俣修とその父 ほか)

3 近江の埋もれ人(中川禄郎―直弼の開国論を支え
  た藩校教授;河野李由―芭蕉の足を彦根に運ばせ
  た俳僧 ほか)

4 人に惹かれて(山躑躅咲く―白洲次郎と白洲正子;
  東日本大震災に寄せて 流されなかったもの―言
  葉の力とドナルドキーン;夕映えの人―盲目の画
  家・曽宮一念さん ほか)

5 折々の断想(モーツァルトを聴く;世界のミフネ 
  ほか)

☑著者紹介

角省三[スミショウゾウ]
1936年滋賀県彦根市京町生まれ。1958年同志
社大学文学部社会学科(新聞学専攻)卒業。同年より
大阪船場の紙製品製造販売会社に勤務。1963年江
崎グリコ株式会社に入社。1996年江崎グリコ株式
会社を退職。所属団体:日本ペンクラブ、滋賀作家ク
ラブ、随筆集団多景島(本データはこの書籍が刊行さ
れた当時に掲載されていたものです)

 【エピソード】



☐書評:後日、適宜掲載
☐本カテゴリーへの書評掲載を契機に、その他の人物
 の掲載を適時(時間があれば)再開。

【脚注及びリンク】
----------------------------------------------
  

  1. 2017年03月:角省三著「近江の埋もれ人―中川
    禄郎・河野李由・野口謙蔵」サンライズ出版/
    紀伊国屋書店
  2. 2017年04月04日:近江ゆかりの文化人知って 
    評伝や随想まとめ出版 中日新聞

-------------------------;--------------------  


びわ湖と水銀

2017年04月03日 | 防災と琵琶湖

  

水銀の生物への蓄積

☑ 北極圏のいくつかの海洋哺乳類種において、水銀
  含有量が産業革命以前の平均12倍にまで上昇し
  ている。
☑ この上昇は、これら海洋生物に今日蓄積されてい
  る水銀の平均90%以
上が、人為的発生源による
  ことを意味している。

【びわ湖と水銀】

● 水銀による新環境汚染防止制度が始動

2013年10月、熊本市・水俣市で開催された外交会議で採
択された「水銀に関する水俣条約(Minamata
Convention
on Mercury
)」.水銀のライフサイクルにわたる適正な管
理と排出の削減を定めるている。日本政府は必要
な法
令整備を進め2016年02月02日に条約を締結。

ところで、水俣条約とは、水銀及び水銀化合物の人為

的排出から人の健康・環境を保護することを目的に採
掘から流通、使用、廃棄にいたる、水銀のライフサイ
クルにわたる適正な管理と排出の削減を定める条約。
水銀に関する国際的な取り組みは、2001年、国連環境
計画(UNEP)が地球規模の水銀汚染に関わる調査活動を
開始したことに始まり、
調査の結果として2002年にU
NEP
が公
表した報告書「世界水銀アセスメン」は、グ
ローバルな水銀汚染の状況に警鐘を鳴らす。

報告書では、➀水銀は様々な排出源から様々な形態で
環境に排出され、分解
されず、全世界を循環する、➁
人への毒
性が強く、特に発達途上の神経系に有害、➂
先進国では使用量が減っている
が、途上国では依然利
用されリスクが高、➃
人為的排出が大気中の水銀濃度
や堆積速度を高めているといったことを示し、世界的
な取り組みによる、人為
的な排出の削減・根絶が必要
であると
指摘。この報告を受け、国際社会において、
水銀によるリスク削減の必要性について認識が高まり、
国際的な水銀の管理
に開する法的拘束力のある文書(
条約)
の制定に向けた交渉が開始。2013年、熊本市・
水俣市で開催された外交会議で
T水銀に関する水俣条約
。が採択される。
 



地球規模の水銀循環

☑ 環境中に排出される水銀(年間5,500~8,000トン)
  のうち人為的排出
は約30%、自然的発生は約10
  %、再排出/再移動は約60%

☑ 水銀の人為的排出の削減は、将来的に環境中を循環
  する水銀量を削減
するために極めて重要

● 条約の発効日

水俣条約の発効は、50か国が締結してから90日後
となる。2016年02月03日時点の締結国は38か国。残
り12か国の締結が必要ですが、2017年9
月には第1
回締約国会合が予定されており、それまでには発効す
るものと予想されている。水俣条約を踏まえ、2015年
6月に「水銀による環境の汚染の防止に関する法律(
水銀汚染防止法)」が成立。この法律は、水銀に関す
る水俣条約の的確かつ円滑な実施を確保し、
水銀によ
る環境の汚染を防止するため水銀の掘採、特定の水銀
使用製品の製造、
特定の製造工程における水銀等の使
及び水銀等を使用する方法による金の採取を禁止す
るとともに水銀等の貯
蔵及び水銀を含有する再生資源
の管理
等について定めた法律。この法律は、我が国に
ついて水俣条
約が効力を生ずる日に施行される。 

● 水俣条約発効後の展開

水俣条約では、電池、スイッチ・リレー、一定含有量
以上の一般照明用蛍
光ランフ、石鹸、化粧品、殺虫剤、
圧計、体温計などの水銀添加製品(一部例外あり)
について、2020年までに製
造等を原則禁止する

一方、水銀汚染防止法においては、水銀等(水銀及び
その化合物)が使用され
ている製品のうち、その製造
に係る規
制を行うことが特に必要なものを、「特定水
銀使用製品」として条約の規制に
準拠して定めており、
製造の禁止等を措
置している。

特定水銀使用製品は、製品ごとに水銀含有量の基準値
と廃止期限を定めて
おり、一部の製品については、条
約における廃止期限より早い時期の廃止 (前例
いや
で求められる水銀含有量基準よりさらに低い含有量
基準 (深掘り)
を設定。

例えば、アルカリボタン電池については、水銀を使用
する製品の製造は、
2020年末までに廃止することとし
ている(
条約の規制どおり)。また、酸化銀ボタン電
池、空気亜鉛ボタン電池、一
般照明用蛍光ランプにつ
いては、一定の
水銀含有量の基準値を満たさないもの
の製造は2017年末までに廃止する(条約の規制の前倒
し)が、基準値を満たすものの製造は2017年以降も禁
止されない。これらの水銀含有量基準や廃止期限は、
国内製造・市場流通の実態等を踏まえて設定している。

● 水銀を使用製品対象

水銀汚染防止法において規制されるものは、特定水銀
使用製品「製造」
。消費者が現在使用している製品
継続して使用することや、店頭で売られているものを
購入することは禁止されていない。また、酸化銀ボタ
ン電池、空気亜鉛ボタン電池、一般照明用蛍光ランプで
あっても、水銀含有量の基準値を満たすものの製造は
2017年以降も禁止されないで、引き続きそれらの製品
を購入/使用は可能。

水銀汚染防止法に基づく「水銀等の貯蔵に関する報告」
と「水銀含有再生資源の管理に関する報告」は、
水銀
等を貯蔵事業者は、国が定める指針に沿った貯蔵を行
うとともに、一定量以上の水銀等の貯蔵者は、年度ご
とに主務大臣に貯蔵の状況を報告義務が定められてい
る。

ここで、水銀等の貯蔵とは、水銀等を現に所持し、販
売や製品の製造、試験研究等のためにとっておくこと、
またはためておくことを言います。なお、水銀等が封
入された製品(水銀血圧計等)を所持していることは、「
水銀等の貯蔵」に該当しないなど定められている。

● 水銀を使用した製品の廃棄

2017年10月より「水銀使用製品産業廃棄物」については
処理基準が追加されることとなっているので、新たな
処理基準に基づいた処理を行うことになる。なお、水
銀を使用した製品を捨てられなくならないが、処理費
用は水俣条例発効後は高くなると考えられている。

 

 【エピソード】

 ● 報告書「世界水銀アセスメン」

 

【脚注及びリンク】
----------------------------------------------
  

  1. 2013年09月19日:水銀に関する水俣条約の概要
    環境省
  2. 2016年10月31日:最近の水環境行政の動向につ
    いて 水銀大気排出規制の実施に向けて 環境省
  3. 2017年03月14日:水銀による環境の汚染の防止
    に関する法律概要等 環境省

-------------------------;--------------------