今回は、4月に発売された「大阪府の山」(山と渓谷社)で紹介したコースを、著者自身がご案内するという、贅沢な(?)登山です。
JR津田駅から徒歩で、まずは機物(はたもの)神社へ。山旅の安全を祈ります。
七夕伝説の残る神社なので、機織り機が奉納されています。ゆるキャラは「おりひめちゃん」。
川沿いの道に入ると、急に涼しくなってきました。今日は夏日なので、この涼しさがありがたく感じます。奥に進むと、
源氏ノ滝が現れます。
沢沿いの登山道を上り詰めると、白旗池に出ます。
いい天気!
池のほとりにあるいきものふれあいセンターを見学させていただきました。
いきものふれあいセンターの前のヤマボウシが花をつけていました。
クサイチゴの実を発見!昨日までの雨で水を吸っていたのか、水っぽくてあまりおいしくありませんでした。
登山道わきに咲いていたナルコユリ。
梵字が刻まれた岩を過ぎると・・・。
交野山の山頂(341m)。大岩があります。
岩の上からの眺めは最高!
すごい場所にいるように見えるでしょ?
ツクバネウツギ。
モチツツジは満開。
旗振山(345m)。交野山より高くて三角点があるのに、登る人は格段に少ない、地味な山。
下山すると、巣箱から巣を取り出している養蜂家さんたちに遭遇しました。私市(きさいち)駅の前の店でハチミツを
売っているそうです。取ったばかりの巣を分けてくださいました。
採れたてのハチミツ!
のどかな田園風景の中を歩きます。
道祖神の雰囲気もステキです。
小さな道祖神も!可愛い!
アカガシの枝が大きくせり出した道に出ます。
竜王山の登山道わきに、キクラゲ発見。「木耳」という漢字の通り、耳みたいにぷにゅぷにゅしてます。
竜王山(321m)山頂。雨乞いのための祠があります。手水鉢があったり、周辺に竹藪があるせいか、蚊が多いのが難点。
Mr.Dashはいっぱい刺されてました。
山頂で記念撮影。
シロキクラゲを発見!白いバラみたいにきれいでした。
住吉神社を経て、JR河内磐船駅まで歩いて解散しました。
講座のご案内です。
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
【 人数限定登山 スケジュール】
4月27日 和束・「北の山上」鷲峰山のスリリングな行場をめぐる→満員御礼 終了
5月17日 シロヤシオ咲く[比良]堂満岳→満員御礼
6月3日 シロヤシオ咲く[大峰]釈迦ヶ岳→満員御礼
2016年4月期のスケジュールができました!どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べるようになります。
もちろん、両方を受講することもできます!
【 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室) 4月度スケジュール 】
(1)火曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月5日(火)[和泉山系]昭和山、四石山 →(変更)京都北山・魚谷山 終了
5月10日(火)[奈良]白屋岳 終了
6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷
7月5日(火)[六甲]大池地獄谷
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月17日(日)[榛原]大師山、嶽の立石 終了
5月22日(日) 金剛山のクリンソウ
6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山
7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験
【 のんびり山歩(さんぽ)の会 4月度スケジュール】
(1)木曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月14日(木)[布引山地]霊山 終了
5月12日(木)[生駒山地]交野三山 終了
6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳
7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳 終了
5月28日(土)[北摂]茨木竜王山
6月25日(土)[北摂]大野山
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
JR津田駅から徒歩で、まずは機物(はたもの)神社へ。山旅の安全を祈ります。
七夕伝説の残る神社なので、機織り機が奉納されています。ゆるキャラは「おりひめちゃん」。
川沿いの道に入ると、急に涼しくなってきました。今日は夏日なので、この涼しさがありがたく感じます。奥に進むと、
源氏ノ滝が現れます。
沢沿いの登山道を上り詰めると、白旗池に出ます。
いい天気!
池のほとりにあるいきものふれあいセンターを見学させていただきました。
いきものふれあいセンターの前のヤマボウシが花をつけていました。
クサイチゴの実を発見!昨日までの雨で水を吸っていたのか、水っぽくてあまりおいしくありませんでした。
登山道わきに咲いていたナルコユリ。
梵字が刻まれた岩を過ぎると・・・。
交野山の山頂(341m)。大岩があります。
岩の上からの眺めは最高!
すごい場所にいるように見えるでしょ?
ツクバネウツギ。
モチツツジは満開。
旗振山(345m)。交野山より高くて三角点があるのに、登る人は格段に少ない、地味な山。
下山すると、巣箱から巣を取り出している養蜂家さんたちに遭遇しました。私市(きさいち)駅の前の店でハチミツを
売っているそうです。取ったばかりの巣を分けてくださいました。
採れたてのハチミツ!
のどかな田園風景の中を歩きます。
道祖神の雰囲気もステキです。
小さな道祖神も!可愛い!
アカガシの枝が大きくせり出した道に出ます。
竜王山の登山道わきに、キクラゲ発見。「木耳」という漢字の通り、耳みたいにぷにゅぷにゅしてます。
竜王山(321m)山頂。雨乞いのための祠があります。手水鉢があったり、周辺に竹藪があるせいか、蚊が多いのが難点。
Mr.Dashはいっぱい刺されてました。
山頂で記念撮影。
シロキクラゲを発見!白いバラみたいにきれいでした。
住吉神社を経て、JR河内磐船駅まで歩いて解散しました。
講座のご案内です。
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
【 人数限定登山 スケジュール】
5月17日 シロヤシオ咲く[比良]堂満岳→満員御礼
6月3日 シロヤシオ咲く[大峰]釈迦ヶ岳→満員御礼
2016年4月期のスケジュールができました!どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べるようになります。
もちろん、両方を受講することもできます!
【 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室) 4月度スケジュール 】
(1)火曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷
7月5日(火)[六甲]大池地獄谷
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
5月22日(日) 金剛山のクリンソウ
6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山
7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験
【 のんびり山歩(さんぽ)の会 4月度スケジュール】
(1)木曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳
7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
5月28日(土)[北摂]茨木竜王山
6月25日(土)[北摂]大野山
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。