梅雨が明けたかと思わせるような連日の猛暑。本日最も過酷なのは、きっと集合場所の神戸電鉄有馬線大池駅から
登山口までの、日陰のない町歩きですね。
グラウンド脇の、傾いたフェンスの間を通ります。
ようやく山道に入ると、雪だるまみたいなキノコがお出迎え。
ムラサキナギナタダケかな?
アカヤマドリ?「カレーパンみたい。」「じゃあ、カレーパンダケと名付けよう。」なんて、好きなことを言い合います。
最初の砂防ダムが見えてきました。このダムに水が溜まって、以前の登山道が通行不能になっています。下流の水も臭く
なっていますが、ここを過ぎると臭いはマシになってきます。
ダムを高巻きする急坂。「ここが難所?」と、M原さんがともちゃんを見ますが・・・。
いいえ。上りきったところからが難所です。ダムの中を通れないので、斜面をへつるように通行しなければなりません。
木の幹や根っこを頼りに歩きましょう。
やっと川べりに出ました。冷たそうな流れに、思わず手をつけてみるT本さん。
地獄大滝は、登山道からは気が邪魔して全体が見えませんが、上部を渡渉しながら見下ろすことができます。
こわごわ覗き込むO里さんとT本さん。
道に落ちていた不思議な形の種。タムシバの果実です。
美しいナメ(滑)滝がいくつも現れます。白いヴェールのような流れが優美です。
普段あまり写真を撮らないO里さんも、ザックからカメラを取り出して撮影。
涼しげなたたずまいのヤマアジサイ。
ちなみに、O里さんが、地面に落ちているかわいらしい花を見つけましたが、あいにく木に咲いているものは見つけられ
ませんでした。この花の正体は、バイカツツジです。これは6月中旬に下見したときの写真。
7m滝のそばで昼食をとりました。「立ち止まってしばらくすると、すうっと汗が引いていくね。」「はあ、天国やわ。」
「緑がきれいやねえ。」
2つ目の砂防ダムにも水が溜まって、本来の登山道を通れなくなっているので、ここでも急斜面をエイヤッと登ります。
「食べたばかりでお腹が重い!」「でもお腹が空いてたら登れなかったかも。」
あっけなく、山頂エリアの舗装道に合流します。アジサイが満開です。
舗装道を歩いたり、山道に入ったりしながら、記念碑大に近づいていきます。途中の森林では、霧が落ちる量を
測定する装置が置かれていました。
記念碑台には自然保護センターがあります。ここでトイレを借り、中を見学させていただきました。
六甲の歴史や自然、地形などを紹介するものが展示されています。
眺めのいい研修室に座っていると、窓から心地よい風が吹いてきました。
記念碑に置かれているのは、六甲山開発の父・イギリス人貿易商A.H.グルーム氏の胸像。
暑いので、すぐ前の記念碑台バス停から阪急六甲駅までバスで下山しました。最近のような猛暑、酷暑には、無理して
歩かないようにしています。涼しい場所だけ歩くという、「いいとこ取り」の、「下らない登山」を楽しみました。
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
【 人数限定登山 スケジュール】
6月3日(金) シロヤシオ咲く[大峰]釈迦ヶ岳 終了
7月7日(木) 天然クーラーの前でゆったりとコーヒータイム 大峯・無双洞 →残り2席となりました!
7月27日(水) 天然洞から水が湧き出す無双洞と、スリリングな底無井戸へ →満員御礼!
8月12日(金) 天然クーラーの前でゆったりとコーヒータイム 大峯・無双洞 →残り1席となりました!
2016年4月期のスケジュールです。どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
【 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室) 4月度スケジュール 】
(1)火曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月5日(火)[和泉山系]昭和山、四石山 →(変更)京都北山・魚谷山 終了
5月10日(火)[奈良]白屋岳 終了
6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷 終了
7月5日(火)[六甲]大池地獄谷 終了
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月17日(日)[榛原]大師山、嶽の立石 終了
5月22日(日) 金剛山のクリンソウ 終了
6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山 終了
7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験
【 のんびり山歩(さんぽ)の会 4月度スケジュール】
(1)木曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月14日(木)[布引山地]霊山 終了
5月12日(木)[生駒山地]交野三山 終了
6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳 終了
7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳 終了
5月28日(土)[北摂]茨木竜王山 終了
6月26日(土)[北摂]大野山 終了
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
登山口までの、日陰のない町歩きですね。
グラウンド脇の、傾いたフェンスの間を通ります。
ようやく山道に入ると、雪だるまみたいなキノコがお出迎え。
ムラサキナギナタダケかな?
アカヤマドリ?「カレーパンみたい。」「じゃあ、カレーパンダケと名付けよう。」なんて、好きなことを言い合います。
最初の砂防ダムが見えてきました。このダムに水が溜まって、以前の登山道が通行不能になっています。下流の水も臭く
なっていますが、ここを過ぎると臭いはマシになってきます。
ダムを高巻きする急坂。「ここが難所?」と、M原さんがともちゃんを見ますが・・・。
いいえ。上りきったところからが難所です。ダムの中を通れないので、斜面をへつるように通行しなければなりません。
木の幹や根っこを頼りに歩きましょう。
やっと川べりに出ました。冷たそうな流れに、思わず手をつけてみるT本さん。
地獄大滝は、登山道からは気が邪魔して全体が見えませんが、上部を渡渉しながら見下ろすことができます。
こわごわ覗き込むO里さんとT本さん。
道に落ちていた不思議な形の種。タムシバの果実です。
美しいナメ(滑)滝がいくつも現れます。白いヴェールのような流れが優美です。
普段あまり写真を撮らないO里さんも、ザックからカメラを取り出して撮影。
涼しげなたたずまいのヤマアジサイ。
ちなみに、O里さんが、地面に落ちているかわいらしい花を見つけましたが、あいにく木に咲いているものは見つけられ
ませんでした。この花の正体は、バイカツツジです。これは6月中旬に下見したときの写真。
7m滝のそばで昼食をとりました。「立ち止まってしばらくすると、すうっと汗が引いていくね。」「はあ、天国やわ。」
「緑がきれいやねえ。」
2つ目の砂防ダムにも水が溜まって、本来の登山道を通れなくなっているので、ここでも急斜面をエイヤッと登ります。
「食べたばかりでお腹が重い!」「でもお腹が空いてたら登れなかったかも。」
あっけなく、山頂エリアの舗装道に合流します。アジサイが満開です。
舗装道を歩いたり、山道に入ったりしながら、記念碑大に近づいていきます。途中の森林では、霧が落ちる量を
測定する装置が置かれていました。
記念碑台には自然保護センターがあります。ここでトイレを借り、中を見学させていただきました。
六甲の歴史や自然、地形などを紹介するものが展示されています。
眺めのいい研修室に座っていると、窓から心地よい風が吹いてきました。
記念碑に置かれているのは、六甲山開発の父・イギリス人貿易商A.H.グルーム氏の胸像。
暑いので、すぐ前の記念碑台バス停から阪急六甲駅までバスで下山しました。最近のような猛暑、酷暑には、無理して
歩かないようにしています。涼しい場所だけ歩くという、「いいとこ取り」の、「下らない登山」を楽しみました。
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
【 人数限定登山 スケジュール】
7月7日(木) 天然クーラーの前でゆったりとコーヒータイム 大峯・無双洞 →残り2席となりました!
7月27日(水) 天然洞から水が湧き出す無双洞と、スリリングな底無井戸へ →満員御礼!
8月12日(金) 天然クーラーの前でゆったりとコーヒータイム 大峯・無双洞 →残り1席となりました!
2016年4月期のスケジュールです。どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
【 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室) 4月度スケジュール 】
(1)火曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験
【 のんびり山歩(さんぽ)の会 4月度スケジュール】
(1)木曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。