近鉄湯の山温泉駅に集合。ここからさらにバスで三交湯の山温泉まで。いやあ、登山口までは遠い!
今回は珍しく、O里さんとF西さんが、それぞれのご主人を誘って、ご夫婦で参加されました。
御在所岳って、男性にとって魅力ある山なのかな。それとも、夫婦で旅行気分で出かけたくなる
距離なのかな。
廃業したホテルが並んでいます。ちょっと不気味な雰囲気。
中道登山口から登ります。大きな岩があちらこちらに。なぜかつっかえ棒のようなものがあります。
「未来の考古学者が見たら、儀式が行われた跡だって言いそう。」
「実はこの一本を抜いたら、岩が転がりだしたりして。」冗談を言い合いながら進みました。
花崗岩質の山肌はもろくて、道がえぐれてしまっています。細かい石がザレて滑りやすいのが特徴。
けっこう傾斜があるので、息が上がってきました。そんなところにロープウェイが見えたりすると、
「上まで乗せてって~!」と叫びたくなりますね。
おばれ岩に到着。ここで昼食をとった後、岩と同じように傾いて記念写真(笑) 今回初参加の方々も、
ともちゃんのおふざけポーズに乗ってくださいました。
続いて地蔵岩が姿を現しました。ここでも記念写真。近鉄のポスターにできそうな、いい写真が撮れました。
鎖場を慎重に下ります。北アルプス登山の練習場所にされる理由は、こういう場所にあります。
岩陰に小さく可憐なギボウシの花を見つけました。
これはヒメシャラの花。
山頂までずっと、岩場歩きが続き、緊張が途切れません。
初参加のO里さん、F西さんのご主人たち男性陣は、少しサポートが必要だったようですが、女性陣は、みなさん
上手に鎖場を通過されます。日頃の教室の成果ですね。
シモツケソウが控えめに咲いていました。
最後の岩場を上り詰めると・・・。
山頂周辺の遊歩道に合流!
富士見岩の展望台に立ちましたが、霧のため何も見えません。
今日は「四日市クイーン撮影会」というイベントが行われていて、すごいカメラ機材を抱えた男性たちが
可愛い女性を囲んでいました。こんなイベントもあるんですねー。
一等三角点の前で、三角のポーズ!
山頂のレストランでソフトクリームを買って食べてから、ロープウェイで下山しました。窓からは、苦労して下りた
鎖場のキレットが見えました。
あれほど苦労して登ったのに、ロープウェイで下るとあっと言う間です。
ロープウェイ山麓駅からバス停までの道端に、花をたくさんつけたイワタバコがありました。
ご夫婦で参加された方々は、この後アクアイグニスで温泉につかってから帰宅
されたそうです。いい旅行になりましたね。
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
【 人数限定登山 スケジュール】
6月3日(金) シロヤシオ咲く[大峰]釈迦ヶ岳 終了
7月7日(木) 天然クーラーの前でゆったりとコーヒータイム 大峯・無双洞 →終了
7月27日(水) 天然洞から水が湧き出す無双洞と、スリリングな底無井戸へ →満員御礼!
8月12日(金) 天然クーラーの前でゆったりとコーヒータイム 大峯・無双洞 →満員御礼!
2016年4月期のスケジュールです。どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
【 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室) 4月度スケジュール 】
(1)火曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月5日(火)[和泉山系]昭和山、四石山 →(変更)京都北山・魚谷山 終了
5月10日(火)[奈良]白屋岳 終了
6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷 終了
7月5日(火)[六甲]大池地獄谷 終了
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月17日(日)[榛原]大師山、嶽の立石 終了
5月22日(日) 金剛山のクリンソウ 終了
6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山 終了
7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳 終了
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験
【 のんびり山歩(さんぽ)の会 4月度スケジュール】
(1)木曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月14日(木)[布引山地]霊山 終了
5月12日(木)[生駒山地]交野三山 終了
6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳 終了
7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2 終了
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳 終了
5月28日(土)[北摂]茨木竜王山 終了
6月26日(土)[北摂]大野山 終了
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
今回は珍しく、O里さんとF西さんが、それぞれのご主人を誘って、ご夫婦で参加されました。
御在所岳って、男性にとって魅力ある山なのかな。それとも、夫婦で旅行気分で出かけたくなる
距離なのかな。
廃業したホテルが並んでいます。ちょっと不気味な雰囲気。
中道登山口から登ります。大きな岩があちらこちらに。なぜかつっかえ棒のようなものがあります。
「未来の考古学者が見たら、儀式が行われた跡だって言いそう。」
「実はこの一本を抜いたら、岩が転がりだしたりして。」冗談を言い合いながら進みました。
花崗岩質の山肌はもろくて、道がえぐれてしまっています。細かい石がザレて滑りやすいのが特徴。
けっこう傾斜があるので、息が上がってきました。そんなところにロープウェイが見えたりすると、
「上まで乗せてって~!」と叫びたくなりますね。
おばれ岩に到着。ここで昼食をとった後、岩と同じように傾いて記念写真(笑) 今回初参加の方々も、
ともちゃんのおふざけポーズに乗ってくださいました。
続いて地蔵岩が姿を現しました。ここでも記念写真。近鉄のポスターにできそうな、いい写真が撮れました。
鎖場を慎重に下ります。北アルプス登山の練習場所にされる理由は、こういう場所にあります。
岩陰に小さく可憐なギボウシの花を見つけました。
これはヒメシャラの花。
山頂までずっと、岩場歩きが続き、緊張が途切れません。
初参加のO里さん、F西さんのご主人たち男性陣は、少しサポートが必要だったようですが、女性陣は、みなさん
上手に鎖場を通過されます。日頃の教室の成果ですね。
シモツケソウが控えめに咲いていました。
最後の岩場を上り詰めると・・・。
山頂周辺の遊歩道に合流!
富士見岩の展望台に立ちましたが、霧のため何も見えません。
今日は「四日市クイーン撮影会」というイベントが行われていて、すごいカメラ機材を抱えた男性たちが
可愛い女性を囲んでいました。こんなイベントもあるんですねー。
一等三角点の前で、三角のポーズ!
山頂のレストランでソフトクリームを買って食べてから、ロープウェイで下山しました。窓からは、苦労して下りた
鎖場のキレットが見えました。
あれほど苦労して登ったのに、ロープウェイで下るとあっと言う間です。
ロープウェイ山麓駅からバス停までの道端に、花をたくさんつけたイワタバコがありました。
ご夫婦で参加された方々は、この後アクアイグニスで温泉につかってから帰宅
されたそうです。いい旅行になりましたね。
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
【 人数限定登山 スケジュール】
7月27日(水) 天然洞から水が湧き出す無双洞と、スリリングな底無井戸へ →満員御礼!
8月12日(金) 天然クーラーの前でゆったりとコーヒータイム 大峯・無双洞 →満員御礼!
2016年4月期のスケジュールです。どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
【 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室) 4月度スケジュール 】
(1)火曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験
【 のんびり山歩(さんぽ)の会 4月度スケジュール】
(1)木曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。